[index] CentreCOM 8948XL コマンドリファレンス 2.9
カテゴリー:運用・管理 / トリガー
CREATE TRIGGER=trigger-id MODULE=module-name EVENT=event [module-parameters...] [AFTER=time] [BEFORE=time] [{DATE=date|DAYS=day-list}] [NAME=string] [REPEAT={YES|NO|ONCE|FOREVER|count}] [SCRIPT=filename...] [STATE={ENABLED|DISABLED}] [TEST={YES|NO|ON|OFF}]
trigger-id: トリガー番号(1〜100)
module-name: モジュール名
event: モジュール独自のイベント名
module-parameters: モジュール独自のパラメーター
time: 時刻(hh:mmの形式。hhは時(0〜23)、mmは分(0〜59))
date: 日付(dd-mmm-yyyyの形式。ddは日(1〜31)、mmmは月(英語月名の頭3文字。例:APR)、yyyyは西暦年)
day-list: 曜日リスト(MON、TUE、WED、THU、FRI、SAT、SUN、WEEKDAY、WEEKEND、ALLの組み合わせ。複数指定時はカンマで区切る)
string: 文字列(1〜40文字。空白を含む場合はダブルクォートで囲む)
count: 回数(1〜4294967294)
filename: ファイル名([device:]filename.extの形式。device:省略時はflash:と見なされる。拡張子は.scpか.cfg)
モジュールトリガーを作成する。
モジュールトリガーは、指定モジュールのイベントが発生したときに起動される。モジュールトリガーのパラメーターは、指定モジュールによって異なる。トリガーから実行されるスクリプトには、特殊な引数として、%D(日付)、%T(時刻)、%N(システム名)、%S(シリアル番号)が渡される。
サポートしているモジュールトリガーの一覧については、別表を参照。また、各モジュールトリガーの詳細仕様については、各機能の解説編を参照のこと。
パラメーター |
TRIGGER: トリガー番号
MODULE: モジュール名
EVENT: モジュール独自のイベント名
AFTER: 一日のうちトリガーが有効な時間を制限するパラメーター。トリガーは、AFTERで指定した時刻から深夜24時までの間だけ有効となる。
BEFORE: 一日のうちトリガーが有効な時間を制限するパラメーター。トリガーは、深夜0時からBEFOREで指定した時刻までの間だけ有効となる。
DATE: 一年のうちトリガーが有効な日を一日だけに制限するパラメーター。DAYSと同時には指定できない。
DAYS: 一週間のうちトリガーが有効な日を制限するパラメーター。カンマ区切りで複数曜日を指定可能。WEEKDAYはMON,TUE,WED,THU,FRIと同義。また、WEEKENDはSAT,SUNと同義。ALLはすべての曜日。デフォルトはALL。DATEと同時には指定できない。
NAME: トリガー名。SHOW TRIGGERコマンドで表示されるもので、メモとして使う。
REPEAT: トリガーを一度だけ実行するか、それとも、何度でも繰り返し実行するかを指定する。繰り返しを許す場合は、繰り返しの限度も指定できる。YESとFOREVERは同義で、実行回数に制限を設けないことを示す。NOとONCEは同義で、一回だけしか実行を許可しないことを示す。回数を指定した場合は、指定回数まで実行を許可する。デフォルトはFOREVER。
SCRIPT: トリガー起動時に実行するスクリプトファイルを指定する。SCRIPTパラメーターは、1コマンドラインに複数個指定できる。また、トリガー作成後にも、ADD TRIGGERコマンドで追加可能。スクリプトの実行は記述順。1つのトリガーに関連付けられるスクリプトは最高5個。
STATE: トリガーの有効・無効。省略時のデフォルト値はENABLED。無効状態のトリガーは自動的には起動されないが、ACTIVATE TRIGGERコマンドを使えば手動で起動できる。
TEST: トリガーをテストモードにするかどうか。テストモードのトリガーは起動されても、SCRIPTパラメーターで指定したスクリプトを実行せず、ログにトリガーの起動を記録するだけ。ただし、ACTIVATE TRIGGERコマンドで手動起動された場合は、テストモードであってもスクリプトが実行される。デフォルトはNO。
SWITCH | LINKDOWN | PORT | スイッチポートがリンクダウン |
LINKUP | PORT | スイッチポートがリンクアップ | |
BGP | MEMORY | なし | メモリー不足によりBGP経路を破棄 |
PEERSTATE | PEER, BGPSTATE, DIRECTION | BGPピア(との通信)状態が変化 | |
PING | DEVICEDOWN | POLL | 監視対象機器への到達性喪失 |
DEVICEUP | POLL | 監視対象機器への到達性回復 | |
VRRP | DOWNMASTER | VRID | マスタールーターがバックアップに降格 |
UPMASTER | VRID | バックアップルーターがマスターに昇格 |
例 |
■ スイッチポート1がリンクダウンしたら、down.scpを実行するモジュールトリガー「1」を作成
CREATE TRIGGER=1 MODULE=SWITCH EVENT=LINKDOWN PORT=1 SCRIPT=down.scp
関連コマンド |
ACTIVATE TRIGGER
ADD TRIGGER
DESTROY TRIGGER
DISABLE TRIGGER
ENABLE TRIGGER
SET TRIGGER MODULE
SHOW TRIGGER
(C) 2004 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: J613-M0021-12 Rev.M