|
|
仕様 |
 |
|
|
|
|
運用・管理・設定全般 |
 |
|
|
|
A.2 |
|
|
|
はい、設定をしなくてもご使用いただけます。
ただし、本製品はデフォルトで 192.168.1.1 のIPアドレスが割り当てられています。ご利用環境で既に 192.168.1.1 が使われている場合は通信トラブルが発生する恐れがありますのでご注意ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.3 |
 |
|
|
設定に必要なものや設定の流れを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.3 |
|
|
|
取扱説明書にご案内しています。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.4 |
 |
|
|
VT-Kit2(コンソール接続用ケーブル) がないと設定できませんか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.4 |
|
|
|
いいえ、本製品にはデフォルトで 192.168.1.1 が割り当てられているため、TELNET で設定することも可能です。ただし、変更内容によってはセッションが切断される恐れがありますのでお勧めできません。VT-Kit2 をご用意されることをお勧めいたします。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.5 |
 |
|
|
設定変更後、設定内容を保存しておく必要がありますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.5 |
|
|
|
はい、必要です。以下のコマンドで設定を保存してください。
本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。
save |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.6 |
 |
|
|
設定(変更)後にシステムの再起動は必要ですか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.6 |
|
|
|
変更した内容は即時反映されるため、再起動の必要はありませんが、設定を保存するために save コマンドが必要です。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.7 |
 |
|
|
動作中(運用中)に設定を変更することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.7 |
|
|
|
変更した内容は即時反映されます。
リモートで操作する場合、変更内容によってはセッションが切断される恐れがありますのでお勧めできません。またローカルで変更する場合も、変更内容によっては動作中の通信に支障を来す恐れがありますので充分ご注意ください。運用中の設定変更は、お客様のご判断でお願いいたします。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.8 |
 |
|
|
設定内容(スクリプト)を端末などに保存しておくことはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.8 |
|
|
|
はい、TFTP により可能です。操作方法は取扱説明書をご参照ください。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.9 |
 |
|
|
外部端末に保存しておいた設定内容(スクリプト)を本体に読み込ませ、設定することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.9 |
|
|
|
はい、TFTP により可能です。操作方法は取扱説明書をご参照ください。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.10 |
 |
|
|
本製品に複数の設定ファイルを保存することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
Q.11 |
 |
|
|
現在の動作している設定内容(スクリプト)を確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.11 |
|
|
|
現在の動作している設定内容(スクリプト)を確認することはできません。TFTPで設定ファイルを端末などに保存して確認してください。操作方法は取扱説明書をご参照ください。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.12 |
 |
|
|
設定内容の一覧を確認する方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.12 |
|
|
|
設定内容の一覧を確認するコマンドはありません。TFTPで設定ファイルを端末などに保存して確認してください。操作方法は取扱説明書をご参照ください。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.13 |
 |
|
|
設定を購入時の状態に戻す方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.13 |
|
|
|
以下のコマンドですべての設定をご購入時の状態に戻すことが可能です。本コマンドを実行すると、本製品は自動的に再起動します。
本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。
reset system |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
ファームウェア |
 |
|
|
|
Q.14 |
 |
|
|
ファームウエアのバージョンを確認するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.14 |
|
|
|
SHOW SWITCH コマンドで確認可能です。
詳細はこちらのコマンドリファレンスをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.15 |
 |
|
|
ファームウェアのバージョンアップ方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.15 |
|
|
|
こちらのリリースノートにご案内しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.16 |
 |
|
|
バージョンアップ後、再起動は必要ですか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.16 |
|
|
|
バージョンアップ後、本製品は自動的に再起動します。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.17 |
 |
|
|
ファームウェアで変更された内容を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.17 |
|
|
|
こちらのリリースノートをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.18 |
 |
|
|
ファームウェアのバージョンアップ後も設定内容は引き継がれますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.18 |
|
|
|
はい、引き継がれます。
ただし、リリースノート 2ページ目バージョンアップ手順の手順3において、「RESET SYSTEM」コマンドを実行すると工場出荷時の状態へ初期化されます。初期化を行いたくない場合は、電源ケーブルを抜き差しするか「reboot」コマンドにて製品を再起動させてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.19 |
 |
|
|
ファームウェアのバージョンアップで、コンソールの表示が文字化けします。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.19 |
|
|
|
本製品ではファームウェアの転送時のみ通信速度を 57600bps に変更します。通信速度に間違いがないか、確認してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
スイッチング |
 |
|
|
|
Q.20 |
 |
|
|
トランキングできるパートナーを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.20 |
|
|
|
本製品同士は可能です。
トランキング相互接続可能な機種をこちらでご案内しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.21 |
 |
|
|
スパニングツリープロトコルの BPDU は透過しますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.21 |
|
|
|
BPDU はデフォルトで破棄されます。以下のコマンドで透過するよう設定してください。
本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。
enable passthrough BPDU |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.22 |
 |
|
|
Jumbo フレームに対応していますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.22 |
|
|
|
はい、対応しています。デフォルトで無効にされているため、有効に設定してください。また Jumbo フレームを有効にする場合はポートのフローコントロールを無効にしてください。(フローコントロールはデフォルトで無効です。)
それぞれ、以下のコマンドで設定します。本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。
config ports_mru FR_JUMBO
config ports flow_control disabled |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
バーチャルLAN |
 |
|
|
|
Q.24 |
 |
|
|
作成できるVLANの数に制限はありますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.24 |
|
|
|
VLAN defaultを除き、タグVLANでは 254個、ポートVLANでは 25個のVLANを作成することが可能です。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.25 |
|
|
|
簡単な設定例を、取扱説明書にご案内しています。
取扱説明書はこちらでもご覧いただけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.26 |
 |
|
|
マルチプルVLAN ではどのような構成が可能ですか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.26 |
|
|
|
Any Port版 マルチプルVLAN が可能です。
Any Port版 マルチプルVLAN では、各VLANに所属させるポートと、各VLAN共通のポートを自由に設定することができます。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.27 |
 |
|
|
マルチプルVLAN の設定例はありますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.27 |
|
|
|
以下の構成の設定例をご案内します。
(構成例)
vlan名 | 所属ポート |
v2 | 1,2 |
v3 | 1,3 |
v4 | 1,4 |
(設定コマンド例)
config vlan_mode port_based
create vlan v2
config vlan v2 add 1-2
create vlan v3
config vlan v3 add 1,3
create vlan v4
config vlan v4 add 1,4 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
IP |
 |
|
|
|
Q.28 |
 |
|
|
デフォルトで IPアドレスが割り当てられていますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.28 |
|
|
|
はい、デフォルトVLAN に 192.168.1.1 が割り当てられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.29 |
 |
|
|
IPアドレスを無効に設定することはできますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.29 |
|
|
|
はい、以下のコマンドでIPアドレスを無効に設定できます。
本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。
config ipif System state disabled |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.30 |
 |
|
|
IPアドレスを割り当てる VLAN を指定する方法を教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.30 |
|
|
|
config ipif System コマンドでVLAN名を指定してIPアドレスを設定してください。本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。
(例) VLAN10 に 192.168.10.10 を割り当てる
config ipif System ipaddress 192.168.10.10/255.255.255.0 vlan vlan10 state enabled |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.31 |
 |
|
|
デフォルトゲートウェイを設定するコマンドを教えてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.31 |
|
|
|
create iproute default コマンドで設定します。
(例) デフォルトゲートウェイを 192.168.1.254 に設定する
create iproute default 192.168.1.254 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
トラブルシューティング |
 |
|
|
|
Q.32 |
 |
|
|
起動時に「UserName:」と表示されません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.32 |
|
|
|
以下をご確認ください。
・リターンキーを数回押してみてください。
・本製品の電源ケーブルが正しく接続されていますか。
・コンソールケーブルが正しく接続されていますか。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.33 |
|
|
|
以下をご確認ください。
・ターミナルソフトの通信速度が9,600bps(ファームウェア転送時は57,600bps)に設定されていますか。
・別のフォントに変更してみてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.34 |
 |
|
|
コマンドを入力しましたが、成功しません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.34 |
|
|
|
本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。入力コマンドにお間違いがないか、ご確認ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
A.35 |
|
|
|
本製品への通信は、IPアドレスが設定されているVLANからのみ可能です。本製品のIPアドレスとVLANは以下のコマンドで確認できます。
本製品のコマンドは、大文字小文字を区別します。
show ipif |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.36 |
 |
|
|
本製品のタグポートを経由すると、本製品へ通信できません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.36 |
|
|
|
ファームウェア Ver.1.01 で改善されています。詳細はこちらのリリースノートをご参照ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.37 |
 |
|
|
ネットワーク上に本製品があると、通信トラブルが発生します。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.37 |
|
|
|
本製品はデフォルトで 192.168.1.1 のIPアドレスが割り当てられています。同一ネットワーク上に 192.168.1.1 の機器が他に存在しないか、確認してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.38 |
 |
|
|
ポートトランキングを設定していますが、state が enabled にならず、ループしてしまいます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.38 |
|
|
|
トランクポートをすべてリンクダウンさせて設定してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.39 |
 |
|
|
パスワードを忘れてしまいLOGINすることができません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.39 |
|
|
|
大変申し訳ございませんが、パスワード忘却は無償保証の対象外とさせていただいております。
有償にて製品を初期化いたしますので、弊社サポートセンターまでご連絡お願いいたします。詳細はこちらを参照ください。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
Q.40 |
 |
|
|
本製品からアップロードした設定ファイル(Config)をWindowsのメモ帳で開くと、改行されずに表示されます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
A.40 |
|
|
|
Windowsのアクセサリに含まれるワードパッドなど、他のテキストエディタで編集を行って
ください。 ワードパッドでテキストドキュメントとして保存することで、メモ帳でも正しく改行
された状態で表示されます。
また、このファイルを本製品にダウンロードして設定することも可能です。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |