[index] CentreCOM VX811R コマンドリファレンス 1.0.00

ADD L2TP CALL

カテゴリー:L2TP / L2TPコール


ADD L2TP CALL=call-name TYPE={VIRTUAL} IP=ipadd [REMOTE=call-name] [NUMBER={ON|OFF|STARTUP}] [PASSWORD=password] PRECEDENCE={IN|OUT} [SPEED=speed]

call-name: コール名(1〜15文字。英数字とアンダースコアを使用可能。大文字小文字を区別しない)
ipadd: IPアドレス
password: パスワード(1〜31文字。英数字。大文字小文字を区別する)
speed: 通信速度(300〜4292967295bps)


L2TPコールを作成する。

これは、トンネル経由で張るコールセッション(L2TP仮想呼)の接続情報を定義するもの。

L2TPトンネル経由でLAN間を接続する場合(LAN間接続型VPN)は、通常、両側のルーターでペアになるようL2TPコールを定義する。

またリモートアクセス型の構成において、リモートユーザーからLNSへの接続だけでなく、LNSからリモートユーザーへの接続も可能にする場合は、LNS側にL2TPコールを定義する。

作成したL2TPコールは、IPネットワーク上に張られた仮想的な物理回線と見なすことができ、ISDNコールやTDMグループと同等なものとして使用できる。すなわち、上位にPPPインターフェースを作成して、レイヤー3プロトコルをアタッチすることができる。

なお、PPPインターフェースを作成するときは、CREATE PPPコマンドのOVERパラメーターにL2TPコール名を「TNL-callname」の形式で指定する。ここで「TNL-」はL2TPコールであることを示す固定文字列。callnameはコール名。たとえば、コール名がfooならば、「OVER=TNL-foo」のように指定する。



パラメーター

CALL: L2TPコール名

TYPE: こちらから発呼した場合に、対向ルーターがこれに応じて起動する呼の種類を指定する。LAN同士をトンネル接続する場合はVIRTUAL(L2TPコール)を指定する。

IP: 対向ルーター(接続先)のIPアドレス。LAN同士を接続する場合(TYPE=VIRTUAL)で、自分からは発呼しないときは0.0.0.0を指定する(自分側のアドレスは固定されているが、相手側ルーターがダイヤルアップ環境でアドレスが不定な場合など)。

REMOTE: こちらから発呼した場合に、対向ルーターがこれに応じて起動する呼の名前を指定する。TYPEパラメーターで指定したのと同じ種類の呼を指定すること。すなわち、TYPE=VIRTUALの場合は、相手側で定義されているL2TPコールの名前を指定する。なお、TYPE=VIRTUALを指定した場合で、かつREMOTEパラメーターを省略した場合、対向ルーターは一時的なL2TPコールを動的に作成して応答する。

NUMBER: L2TPデータメッセージでシーケンス番号(Ns)を使用するか。ONのときは常に使用、OFFのときはリモート側から要求されたときだけ使用する。STARTUPを指定した場合で、ルーターがLNSとして動作している場合は、PPPネゴシエーション時にのみシーケンス番号を使用する。

PASSWORD: 相手ルーターのL2TPサーバーパスワード。トンネル接続時に相手ルーターから認証を受けるためのパスワード。

PRECEDENCE: LAN間接続の構成(TYPE=VIRTUAL)において、双方が同時に発呼した場合に外向き、内向きのどちらの呼を優先するか。デフォルトはIN。

SPEED: LACがリモートユーザーにダイヤルアップするときの最大接続速度(bps)。LNS上でL2TPコールを定義するときにだけ意味を持つ。デフォルトは64000bps。



IPネットワークを仮想的な交換回線網と見なし、2点間をPPP接続するためのL2TPコール「virdial」を作成する。対向ルーターのIPアドレスは200.100.10.5。対向ルーターにも同名のL2TPコールが定義されているとする。
ADD L2TP CALL=virdial TYPE=VIRTUAL IP=200.100.10.5 REMOTE=virdial



関連コマンド

ACTIVATE L2TP CALL
DEACTIVATE L2TP CALL
DELETE L2TP CALL
SET L2TP CALL
SHOW L2TP CALL



参考

RFC2661, Layer Two Tunnelling Protocol "L2TP"


Copyright (C) 2007 アライドテレシス株式会社

PN: 613-000415 Rev.B