AT-TQ5403・AT-TQ5403eのみ対象
Note
OpenFlowは未サポートです。デフォルトから設定の変更は行わないでください。
Note
AT-TQ1402に本設定項目が表示されますが、未サポートとなりますのでデフォルトから設定の変更は行わないでください。
ここでは、OpenFlowを使用する場合の設定が行えます。
Note
・ OpenFlowの使用にはライセンスのご購入が必要です。
・ ステータスを変更した際は、本製品の再起動を行ってください。
・ 同一VAP内の通信はOpenFlowで制御できません。
項目名 | 説明 |
---|---|
ステータス | OpenFlowを使用する場合は「有効」、しない場合は「無効」を選択します。デフォルトは「無効」です。 ステータスを変更した際は、本製品の再起動を行ってください。 |
Datapath ID | AT-SESC側からOpenFlowスイッチを識別するためのIDを指定します。
設定なし(空白:初期状態)の場合は、有線インターフェースのMACアドレスをもとに自動設定されます。自動設定されるDatapath IDはそのMACアドレスの先頭にゼロを補完した16桁の16進数になります。 |
クリティカルモード |
AT-SESCとの接続が失われた際に、VAPで設定したVLANに従って通信できるようにする設定を行えます。 無効: 有効(すべて許可): Note 有効(すべて廃棄): |
クリティカル Timeout | AT-SESCとの接続が失われてから、クリティカルモードで設定した動作に移行するまでの時間(秒)を設定します(設定可能範囲:15-1000)。 本製品はAT-SESCに対して死活監視を5秒間隔で行っているため、移行までの時間は最大で設定値+約5秒の差が生じます。 |
コントローラー 1、2、3 | OpenFlowコントローラーのIPv4アドレスとポート番号を設定します。コントローラーは3台まで指定できます。 指定方法は、OpenFlowコントローラーのIPv4アドレスとポート番号をコロン(:)で結合したものを使用します。 なお、ポート番号がプロトコルのデフォルトポート番号(6653)の場合はポート番号の指定を省略できます。 |
SSL | OpenFlowコントローラーとの通信(コントロールプレーン)にSSL暗号を用いる場合に選択します。 本設定を行う場合は、OpenFlowコントローラー側の暗号化の設定も行ってください。 |
Note
管理VLANタグの設定によって、以下の条件を満たす無線クライアントの通信パケットが変更されます。
・ 管理VLANタグを「無効」にしたとき、OpenFlowでVLAN ID 1を割り振った無線クライアントからの通信は、タグなしとなります。
・ 管理VLANタグを「有効」かつ、管理VLAN IDを1に設定したとき、OpenFlowでVLAN IDを割り振らない無線クライアント、およびVLAN ID 1を割り振った無線クライアントからの通信は、VLANタグ1となります。
・ 管理VLANタグを「有効」かつ、管理VLAN IDを1以外に設定したとき、OpenFlowでVLAN ID 1を割り振った無線クライアントからの通信は、タグなしとなります。