AT-TQ5403・AT-TQm5403・AT-TQ5403e・AT-TQ1402・AT-TQm1402: リファレンスマニュアル
前へ 次へ 目次

6.4.8 Hotspot 2.0 Settings

Note
・Passpoint機能を使用しない場合はデフォルトから設定変更を行わないでください。
・Passpoint機能は、チャンネルブランケット機能との併用はできません。

Passpoint機能を使用する場合は、IEEE 802.11uプロトコルとHotspot2.0の設定を行います。
ここではHotspot2.0の設定を行います。

Passpoint機能の設定方法や設定項目の詳細については、クイックツアーの「2.6 Passpointを使う」をご覧ください。

Hotspot 2.0 Settings

項目名説明
Disable Downstream Group-Addressed Forwarding (DGAF)マルチキャストとブロードキャストフレームを送信しないようにする場合は「有効」、しない場合は「無効」を選択します。デフォルトは「無効」です。
L2 Traffic Inspection and FilteringVAP間のL2トラフィック(ARP、ICMP、TDLS)を破棄したい場合は「有効」しない場合は「無効」を選択します。
デフォルトは「無効」です。
ANQP Domain IDANQP(Access Network Query Protocol)のドメインIDを指定します。
デフォルトは「1234」です。
Deauthentication request timeout接続拒否した内容が記載された通知ページをダウンロードできるようにする時間(秒)を指定します。デフォルトは「60」です。
Operator Friendly Nameサービスを提供しているオペレーター名を以下のフォーマットで指定します。
デフォルトは「eng:Example operator」、「fin:Esimerkkioperaattori」です。

<language code>:<Operator Name>
改行(\n)が入る場合は、 P"<language code>:<Name>"になります。
例:jpn:アライドテレシス株式会社、P"jpn:アライドテレシス\n株式会社"

Connection Capability通信が可能なポートやプロトコルなどを、以下のフォーマットで指定します。
デフォルトは空欄です。

<IP Protocol>:<Port>:<Status>

  • IP Protocol:IP Protocol番号を入力します。
    代表的なプロトコルは下表の通りです。

    IPプロトコルプロトコル名
    1ICMP
    6TCP
    17UDP

  • Port:ポート番号を0-65535で指定します。
  • Status:ポートの状態を入力します。

    ステータス概要
    0クローズポート
    1オープンポート
    2不明なポート

    例)1:0:1 (ICMP Open)、6:80:1(TCP HTTP Open)

WAN MetricsWAN側のリンクステータス情報を以下のフォーマットで指定します。
デフォルトは空欄です。

<WAN Info>:<DownLink Speed>:<UpLink Speed>:<DownLink Load>:<UpLink Load>:<Load Measurement Duration>

    Note
    WAN infoは先頭に0を入力してください。

  • WAN Info:WAN側のリンク情報
    計算式: (At Capacity << 3) | (Symmetric Link << 2) | (Link Status & 0x3)
    At Capacity: 1を設定すると、WAN側の回線容量が上限に達していることを通知します。
    Symmetric Link: 1を設定すると、Uplink/Downlink Speed が同じ値であることを通知します。
    Link Status: 以下の表を参考にして入力します。

    リンクステータス(2進表記)説明
    1 (0b01)Link up
    2 (0b10)Link down
    3 (0b11)Link in test state

    ビット配置:
    WAN InfoAt CapacitySymmetric LinkLink Status
    Bit3210

  • DownLink / UpLink Speed:WAN側の回線スピードをkbps単位で入力します。
    1Gbps → 1000000 (kbps)
  • DownLink / UpLink Load:WAN回線の負荷率を入力します。
    不明な場合は、0 指定になります。
    計算式:回線負荷率(%) / 100×255
    例:75% → 75/100×255 = 191
  • Load Measurement Duration:負荷率の測定間隔を1-65535で指定します。
    負荷測定を行わない場合は0を指定します。
    計算式:測定間隔(s)×10
    例:2秒間隔 → 2×10 = 20

例:
・WANの状態:Link up
・ダウンリンクスピード : 2.5Mbps
・アップリンクスピード : 384Kbps
・アップリンク、ダウンリンクの負荷率 : 不明
・負荷率の測定間隔 : 1秒間隔
の場合:01:2500:384:0:0:10

Operating Class Indication無線出力している無線情報のオペレーティングクラス識別番号を指定します。
デフォルトは「51」です。

Note
無線2において、W52、W53を指定する際は「7376」を入力してください。

無線オペレーティングクラス(DEC)識別番号(HEX)概要
無線1(2.4GHz)81512.4GHz:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13
無線2(5GHz Low Band)115(W52)、118(W53)73(W52)、76(W53)5GHz:36,40,44,48,52,56,60,64
無線3(5GHz High Band)121795GHz:100,104,108,112,116,120,124,128,132,136,140

OSU StatusOSU(Online Sign-Up)機能を有効にする場合は「有効」、しない場合は「無効」を選択します。
デフォルトは「無効」です。

(C) 2018-2021 アライドテレシスホールディングス株式会社
613-002599 Rev.S