<前頁
次頁>
<<
>>
↓
目次 (番号順
(詳細)・
回線別
(詳細)・
機能別
(詳細))
CentreCOM AR740 設定例集 2.6 #45
フレームリレーによるAppleTalk2点間接続
フレームリレー網を使って2つのAppleTalkネットワークを接続します。
ここでは、次のような構成のネットワークを例に解説します。
表 1
|
ルーターA |
ルーターB |
TDMグループ名 |
TOOS |
TOOS |
回線速度 |
64Kbps |
64Kbps |
WAN側物理インターフェース |
bri0 |
bri0 |
PVC状態確認手順(LMI) |
Annex D |
Annex D |
DLCI |
16 |
17 |
LAN側(eth0)ネットワーク番号 |
100-120 |
200-220 |
デフォルトゾーン名 |
Honsha |
Sisha |

- BRIインターフェース「0」の全スロット(1〜2)を、常時起動のTDM(専用線)モードに設定します。
SET BRI=0 MODE=TDM ACTIVATION=ALWAYS TDMSLOTS=1-2 ↓
- bri0のスロット1(64Kbps)に対して、TDMグループ「TOOS」を作成します。
CREATE TDM GROUP=TOOS INTERFACE=bri0 SLOTS=1 ↓
- FR(フレームリレー)インターフェース「0」をTDMグループ「TOOS」上に作成し、PVC状態確認手順(LMI)としてAnnex Dを設定してfr0をリセットします(LMIを設定した際は、FRインターフェースをリセットします)。
CREATE FR=0 OVER=TDM-TOOS LMISCHEME=ANNEXD ↓
RESET FR=0 ↓
- AppleTalkモジュールを有効にします。
- LAN側(eth0)インターフェースにAppleTalkポートを作成します。また、「SEED=100-120」により、LAN側ネットワーク(レンジ100〜120)のシードルーターとして機能するよう設定します。
ADD APPLETALK PORT INT=eth0 SEED=100-120 ↓
- LAN側ネットワーク(AppleTalkポート「1」)にデフォルトゾーンを作成します。
ADD APPLETALK ZONE=Honsha PORT=1 DEFAULT ↓
Note
- AppleTalkポート番号は、SHOW APPLETALK PORTコマンドで確認できます。
- WAN側(fr0)インターフェースにAppleTalkポートを作成します。フレームリレーの契約形態が従量制の方は、本項最後のmemo欄をご参照ください。
ADD APPLETALK PORT INT=fr0 ↓
- WAN側AppleTalkポート「2」にDLCを追加します。
ADD APPLETALK DLC=16 PORT=2 ↓
- 設定は以上です。設定内容をファイルに保存し、SET CONFIGコマンドで起動時設定ファイルに指定します。
CREATE CONFIG=router.cfg ↓
SET CONFIG=router.cfg ↓
- BRIインターフェース「0」の全スロット(1〜2)を、常時起動のTDM(専用線)モードに設定します。
SET BRI=0 MODE=TDM ACTIVATION=ALWAYS TDMSLOTS=1-2 ↓
- bri0のスロット1(64Kbps)に対して、TDMグループ「TOOS」を作成します。
CREATE TDM GROUP=TOOS INTERFACE=bri0 SLOTS=1 ↓
- FR(フレームリレー)インターフェース「0」をTDMグループ「TOOS」上に作成し、PVC状態確認手順(LMI)としてAnnex Dを設定してfr0をリセットします(LMIを設定した際は、FRインターフェースをリセットします)。
CREATE FR=0 OVER=TDM-TOOS LMISCHEME=ANNEXD ↓
RESET FR=0 ↓
- AppleTalkモジュールを有効にします。
- LAN側(eth0)インターフェースにAppleTalkポートを作成します。また、「SEED=200-220」により、LAN側ネットワーク(レンジ200〜220)のシードルーターとして機能するよう設定します。
ADD APPLETALK PORT INT=eth0 SEED=200-220 ↓
- LAN側ネットワーク(AppleTalkポート「1」)にデフォルトゾーンを作成します。
ADD APPLETALK ZONE=Sisha PORT=1 DEFAULT ↓
Note
- AppleTalkポート番号は、SHOW APPLETALK PORTコマンドで確認できます。
- WAN側(fr0)インターフェースにAppleTalkポートを作成します。Frame Relayの契約形態が従量制の方は、本項最後のmemo欄をご参照ください。
ADD APPLETALK PORT INT=fr0 ↓
- WAN側AppleTalkポート「2」にDLCを追加します。
ADD APPLETALK DLC=17 PORT=2 ↓
- 設定は以上です。設定内容をファイルに保存し、SET CONFIGコマンドで起動時設定ファイルに指定します。
CREATE CONFIG=router.cfg ↓
SET CONFIG=router.cfg ↓
■ 手順6および8でAppleTalkポートの番号がわからないときは、SHOW APPLETALK PORTコマンドで確認できます。
■ 設定内容を確認するには、以下の各コマンドを使います。
- SHOW FR=0(fr0インターフェース)
- SHOW FR=0 CONFIG(fr0インターフェースのFRモジュール)
- SHOW FR=0 DLC(fr0インターフェースのDLC設定内容)
- SHOW FR=0 LMI(fr0インターフェースのLMIの状況)
- SHOW FR=0 COUNTER(fr0インターフェースでの送受信状況)
■ フレームリレー網の契約が従量制の場合には、先ほどの例の代わりに下記のように設定することで、RTMPの交換を行わず、網に送出されるトラフィックを必要最小限におさえることができます。
[ルーターA]
- 手順7の代わりに次のように設定します。DEMAND=ONを指定すると、RTMPパケットの交換が行われないようパラメーターが設定されます。
ADD APPLETALK PORT INT=fr0 DEMAND=ON ↓
- 手順8の後に次のコマンドを追加して、スタティックルートを設定します。
ADD APPLETALK ROUTE=200-220 PORT=2 HOPS=2 ↓
[ルーターB]
- 手順7の代わりに次のように設定します。DEMAND=ONを指定すると、RTMPパケットの交換が行われないようパラメーターが設定されます。
ADD APPLETALK PORT INT=fr0 DEMAND=ON ↓
- 手順8の次に以下のコマンドを追加して、スタティックルートを設定します。
ADD APPLETALK ROUTE=100-120 PORT=2 HOPS=2 ↓
■ 設定例中の「RESET FR=0」は、コマンドラインからfr0インターフェースの設定を行った場合に必要なものです。内蔵テキストエディター(EDIT)等で直接設定ファイルを記述する場合は「RESET FR=0」は不要です。
■ PVC状態確認手順(LMI)としてAnnex Aを使用する場合、フレームリレーのシステムパラメーターの1つであるError Threshold値(NN2パラメーター)の変更が必要になることがあります(本製品のデフォルト値は2)。たとえば、NTTのSuperRelayFRを使用している場合は、下記のコマンドを追加してNN2パラメーターの値を3に変更してください。
CREATE FR=0 OVER=TDM-TOOS LMISCHEME=ANNEXA ↓
SET FR=0 NN2=3(追加) ↓
ルーターAのコンフィグ
[テキスト版]
* 「#」で始まる行は、コンソールから入力しないと意味を持たないコマンドか、設定ファイル(.cfg)に記述しても無効なコマンドを示しています。詳細は本文の説明をご覧ください。
SET BRI=0 MODE=TDM ACTIVATION=ALWAYS TDMSLOTS=1-2 ↓
CREATE TDM GROUP=TOOS INTERFACE=bri0 SLOTS=1 ↓
CREATE FR=0 OVER=TDM-TOOS LMISCHEME=ANNEXD ↓
# RESET FR=0 ↓
ENABLE APPLETALK ↓
ADD APPLETALK PORT INT=eth0 SEED=100-120 ↓
ADD APPLETALK ZONE=Honsha PORT=1 DEFAULT ↓
ADD APPLETALK PORT INT=fr0 ↓
ADD APPLETALK DLC=16 PORT=2 ↓
|
ルーターBのコンフィグ
[テキスト版]
* 「#」で始まる行は、コンソールから入力しないと意味を持たないコマンドか、設定ファイル(.cfg)に記述しても無効なコマンドを示しています。詳細は本文の説明をご覧ください。
SET BRI=0 MODE=TDM ACTIVATION=ALWAYS TDMSLOTS=1-2 ↓
CREATE TDM GROUP=TOOS INTERFACE=bri0 SLOTS=1 ↓
CREATE FR=0 OVER=TDM-TOOS LMISCHEME=ANNEXD ↓
# RESET FR=0 ↓
ENABLE APPLETALK ↓
ADD APPLETALK PORT INT=eth0 SEED=200-220 ↓
ADD APPLETALK ZONE=Sisha PORT=1 DEFAULT ↓
ADD APPLETALK PORT INT=fr0 ↓
ADD APPLETALK DLC=17 PORT=2 ↓
|
CentreCOM AR740 設定例集 2.6 #45
(C) 1997 - 2008 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-000216 Rev.C
<前頁
次頁>
<<
>>
↑
目次 (番号順
(詳細)・
回線別
(詳細)・
機能別
(詳細))