AT-Vista Manager EX 2.3.0: SNMPプラグイン ユーザーガイド
前へ 次へ 目次

4.4 初回ログイン時の作業

SNMPプラグインにログインすると、ダッシュボード画面が表示されます。

ダッシュボード 初期状態

SNMPプラグインでは、ネットワークツリーにて登録されているサブネットが監視の対象となります。
はじめてログインしたときは監視対象は登録されていないため、ネットワーク概要、重要度別デバイスリスト、ネットワークトレンドとも空欄が表示されます。イベントリストにはSNMPプラグインのサーバー機能関連の情報のみが表示されています。
以下の手順に従って監視したいサブネットを指定し、ネットワークツリーを作成してください。

4.4.1 サブネット、デバイス登録の準備

4.4.1.1 デバイスレベルの設定

ビューアー画面にてデバイスを登録する前に、登録するデバイスの優先度、監視間隔を決定する「デバイスレベル」の設定を行います。

デバイスレベルは、サーバー機能の一部として組み込まれており、サーバー上の「デバイスレベル設定ユーティリティ」を使用して設定する必要があります。
設定手順、および、デバイスレベルごとの監視間隔などの詳細については、「デバイスレベル設定ユーティリティ」をご覧ください。

Note
ビューアー画面において、デバイスレベルに基づくデバイスの優先度の設定は、デバイス登録時に反映されます。デバイスを登録後にデバイスレベル設定ユーティリティを使用してデバイスレベルを変更した場合、登録済みのデバイスにはデバイスレベルの変更は反映されません。この場合、一旦デバイスを削除して、再度登録する必要があります。

4.4.1.2 SNMPパラメーターの作成

SNMPパラメーターは、デバイスにアクセスするときに使うSNMPコミュニティ名、またはSNMPユーザー名、コンテキスト名、セキュリティレベルなどの設定を一揃いにまとめたものです。
初期状態では、public、private、netmanが登録されています。
必要に応じて、SNMPでデバイスから情報を取得するときに使うGetパラメーター、デバイスに情報を書き込むときに使うSetパラメーターを追加します。

SNMPパラメーターの追加は、ビューアー画面の「サブネットの作成」ページから行います。

以上の手順で、SNMPパラメーターの作成、編集、削除が可能な「SNMPパラメーターの一覧」ページが表示されます。必要に応じてSNMPパラメーターの作成、編集を行ってください。

4.4.2 監視サブネット追加

SNMPプラグインでは、監視対象をサブネット単位で指定します。サブネットを作成すると、サブネット配下のネットワークに対してデバイスの自動探索を行います。
また、デバイスは手動で追加することも可能です。

  1. メニューから「ネットワークツリー」を選択します。
    「デバイスのツリー表示」ページが表示されます。

    デバイスのツリー表示 初期状態
  2. コンテンツ欄左側のツリービューから「ネットワーク」をクリックし、ネットワーク配下のツリーを展開します。
    初期状態では、ネットワーク配下には何も登録されていないため、ツリーの下には何も表示されません。
    また、コンテンツ欄右側のノード属性欄には選択中のノードの情報が表示されます。
    タイトルは選択中のノードの名前を示します。現在はタイトル欄には「ネットワーク」が表示されます。
    ネットワークの監視サブネット数、検出デバイス数、監視デバイス数を表示しますが、この時点ではすべて0です。

    デバイスのツリー表示 初期状態 ツリー展開
  3. ツリービュー右上の歯車アイコンをクリックします。
    歯車アイコンをクリックすると、選択中のノードに対するサブメニューがポップアップ表示されます。
    ネットワークを選択中の場合は、「サブネットの作成」が表示されます。

    ネットワーク サブメニュー表示
  4. サブメニューから、「サブネットの作成」をクリックします。
    サブネットの作成」ページが表示されます。

    サブネットの作成
  5. 管理対象に追加するサブネットの名前、ネットワークID、サブネットマスクを入力し、SNMPパラメーター名を選択します。

    名前
    サブネットの名前を入力します。任意の文字列を指定できます。

    Note
    \(円マーク)は使用できません。

    Note
    サブネットの名前は変更できません。変更する場合は、一旦サブネットおよび配下のノードを削除し、新規に作成し直す必要があります。

    ネットワークID
    サブネットのネットワークID(IPv4ネットワークアドレス、例:192.168.1.0)を入力します。
    サブネットマスク
    サブネットのサブネットマスク(例:255.255.255.0)を指定します。
    SNMPパラメーター名
    サブネットの情報を受信するためのSNMPパラメーター名を選択します。
    サブネットの作成 例
  6. 「新規作成」ボタンをクリックします。
    「デバイスのツリー表示」ページが表示されます。

    サブネットの新規作成が正常に行われると、サブネットの自動探索が開始されます。
    サブネットの作成直後、「デバイスのツリー表示」ページにてコンテンツ欄左側のツリービューから「ネットワーク」をクリックすると、ネットワーク配下にサブネットが追加されていますが、サブネットにはデバイスは登録されていません。

    Note
    サブネットの自動探索にかかる時間は、サブネットのネットワーク範囲によって異なります。

  7. 自動探索が終了したあと、「デバイスのツリー表示」ページを更新します。
    デバイスが検出されると、サブネット配下に自動的にデバイスが追加されます。また、デバイスのポートやスタックなどのノードも、デバイス配下にツリー状に登録されます。
    自動探索の際、デバイスの名前には、IPアドレスが適用されます。PCなどの場合はPCのホスト名が適用されます。

    次の画像は、ツリービューに追加されたノードの表示の例です。 サブネットの自動探索の結果

4.4.3 手動によるデバイスの追加

ツリーを任意で設定する場合や、自動探索で目的のデバイスが見つからなかった場合に、次の手順でデバイスをツリーに追加します。

手動によるデバイスの追加は、「デバイスの作成」ページで行います。
「デバイスの作成」ページには、「ネットワークツリー」メニュー、または「デバイス検索」メニューから移動します。

ネットワークツリーからの場合
  1. メニューから「ネットワークツリー」を選択します。
    「デバイスのツリー表示」ページが表示されます。

    デバイスのツリー表示 初期状態
  2. コンテンツ欄左側のツリービューから「ネットワーク」をクリックし、ネットワーク配下のツリーを展開します。
    ネットワーク配下に登録されたサブネットが表示されます。

    デバイスのツリー表示 レベル2
  3. ネットワーク配下に登録されたサブネットの名前をクリックし、サブネット配下のツリーを展開します。
    サブネット配下に登録されたデバイスが表示されます。

    コンテンツ欄右側のノード属性欄には、選択中のサブネットの名前と、サブネットの情報が表示されます。

    デバイスのツリー表示 レベル3
  4. ツリービュー右上の歯車アイコンをクリックします。
    歯車アイコンをクリックすると、選択中のノードに対するサブメニューがポップアップ表示されます。
    サブネットを選択中の場合は、「デバイスの作成」が表示されます。

    サブネット サブメニュー表示
  5. サブメニューから、「デバイスの作成」をクリックします。
    デバイスの作成」ページが表示されます。

    デバイスの作成
デバイス検索からの場合
  1. メニューから「デバイス検索」を選択します。
    「デバイスの一覧」ページが表示されます。

    デバイスの一覧
  2. 一覧の上部の「新規作成」ボタンをクリックします。
    デバイスの作成」ページが表示されます。

    デバイスの作成
  1. デバイスの作成」ページを表示します。

    デバイスの作成
  2. デバイスを追加するサブネット名を選択します。
    先ほど作成したサブネットを指定します。

    サブネット名のドロップダウンメニューの下の「サブネットの作成」、「サブネットの一覧」をクリックすると、それぞれのページが表示されます。
    必要に応じてサブネットの作成、編集を行ってください。

    Note
    サブネットの作成、編集のためにページを移動すると、本ページに入力した内容は消去されます。
    サブネットの作成、編集を行ったあと、再度、「デバイスの作成」を手順1から行ってください。

  3. 管理対象に追加するサブネットの情報を送受信するためのSNMPパラメーター名を選択します。

    SNMPパラメーター名(取得用)
    SNMPでデバイスから情報を取得するときに使うGetパラメーター名をドロップダウンリストから選択します。
    SNMPパラメーター名(設定用)
    SNMPでデバイスに情報を書き込むときに使うSetパラメーター名をドロップダウンリストから選択します。

    SNMPパラメーターのドロップダウンメニューの下の「SNMPパラメーターの一覧」をクリックすると、SNMPパラメーターの作成、編集、削除が可能な「SNMPパラメーターの一覧」ページが表示されます。必要に応じてSNMPパラメーターの作成、編集を行ってください。

    Note
    SNMPパラメーターの作成、編集のためにページを移動すると、本ページに入力した内容は消去されます。
    SNMPパラメーターの作成、編集を行ったあと、再度、「デバイスの作成」を手順1から行ってください。

  4. 管理対象に追加するサブネットの名前、ホスト名、コメント、IPv4アドレス、サブネットマスクを入力します。

    名前
    デバイスの名前を入力します。任意の文字列を指定できます。
    ホスト名
    デバイスのホスト名を入力します。任意の文字列を指定できます。
    IPv4アドレス
    デバイスのIPv4アドレス(例:192.168.1.123)を入力します。
    サブネットマスク
    デバイスのサブネットマスク(例:255.255.255.0)を指定します。
    デバイスの作成 例
  5. 「新規作成」ボタンをクリックします。
    「デバイスのツリー表示」ページが表示されます。

    デバイスの新規作成が正常に行われると、サブネット配下に、入力したデバイスが表示されます。

4.4.4 イベント発生時の設定

イベントフィルターの設定を行うことで、デバイスの停止、再起動、ポートのリンクアップ/ダウンや、デバイスからのトラップ受信といった、イベントを検出した際の通知を行うことができます。
この設定は、サーバーのローカル環境にて、設定用のユーティリティを使用して行います。

4.4.4.1 アクションコマンドの作成

イベントフィルターで実行するアクションを登録します。
「アクションコマンド設定ユーティリティ」を使用することで、メールで通知したり、任意のアプリケーションを起動するなどのカスタムコマンドを実行したりするための、アクションコマンドを作成することができます。
設定方法は、「アクションコマンド設定ユーティリティ」をご覧ください。

4.4.4.2 イベントフィルターの設定

イベントが発生した際に実行するアクションコマンドを関連付けます。

イベントフィルターの設定は、「イベントフィルター設定ユーティリティ」を使用して行います。
設定方法は、「イベントフィルター設定ユーティリティ」をご覧ください。

(C) 2017-2018 アライドテレシスホールディングス株式会社
613-002428 Rev.D