[index] CentreCOM AR450S コマンドリファレンス 2.9

SET BGP PEER

カテゴリー:IP / 経路制御(BGP-4)


SET BGP PEER=ipadd [CONNECTRETRY={DEFAULT|0..4294967295}] [DESCRIPTION[=string]] [EHOPS={DEFAULT|1..255}] [HOLDTIME={DEFAULT|0|3..65535}] [INFILTER={NONE|300..399}] [INPATHFILTER={NONE|1..99}] [INROUTEMAP[=routemap]] [KEEPALIVE={DEFAULT|1..21845}] [LOCAL={NONE|1..15}] [MAXPREFIX={OFF|1..4294967295}] [MAXPREFIXACTION={WARNING|TERMINATE}] [MINASORIGINATED={DEFAULT|0..3600}] [MINROUTEADVERT={DEFAULT|0..3600}] [NEXTHOPSELF={NO|YES}] [OUTFILTER={NONE|300..399}] [OUTPATHFILTER={NONE|1..99}] [OUTROUTEMAP[=routemap]] [REMOTEAS=1..65534] [SENDCOMMUNITY={NO|YES}] [DEFAULTORIGINATE={NO|YES}]

ipadd: IPアドレス
string: 文字列(1〜63文字)
routemap: ルートマップ名(0〜15文字。英数字とアンダースコアを使用可能。大文字小文字を区別する)


BGPピアの設定パラメーターを変更する。該当ピアは無効状態(DISABLE BGP PEERコマンド)でなくてはならない。



パラメーター

PEER: BGPピアのIPアドレス。

CONNECTRETRY: BGPコネクション確立の再試行間隔(秒)。デフォルトは120。0は再試行しない。

DESCRIPTION: BGPピアに関する覚え書き(メモ)。

EHOPS: E-BGPセッションにおけるBGPメッセージの初期TTL値。デフォルトは1。ルーターをまたいでE-BGPセッションを張るためには、EHOPSを2以上に設定する必要がある。

HOLDTIME: 該当ピアとのBGPセッションがダウンしたと認識するまでの時間(Hold Time)(秒)を設定する。実際のHold Timeはセッション開始時のネゴシエーションによって決まる。本パラメーターで設定するのはOPENメッセージで相手に提案する値。デフォルトは90秒。0はこちらからは提案しないことを意味する。

INFILTER: 該当ピアからの経路情報に適用するIPプレフィックスフィルターの番号。このフィルターは、プレフィックス(ネットワーク番号)によって経路の受け入れ・破棄を決めるもの。IPプレフィックスフィルターはADD IP FILTERコマンドで作成する(フィルター番号300〜399)。

INPATHFILTER: 該当ピアからの経路情報に適用するASパスフィルターの番号。このフィルターは、AS-PATH属性の内容によって経路の受け入れ・破棄を決めるもの。ASパスフィルターはADD IP ASPATHLISTコマンドで作成する。

INROUTEMAP: 該当ピアからの経路情報に適用するルートマップ名。ルートマップは、経路情報の内容を変更したりするもの。ルートマップはADD IP ROUTEMAPコマンドで作成する。

KEEPALIVE: KEEPALIVEメッセージの送信間隔。HOLDTIMEの1/3に設定する必要がある。実際の送信間隔はHOLDTIMEのネゴシエーションによって決まる。

LOCAL: 該当ピアとの通信に使用するローカルIPインターフェースの番号。ローカルIPインターフェースを指定した場合、本ピア宛てのBGPパケットの始点IPアドレスとして、指定したローカルIPインターフェースのIPアドレスが使用される。省略時はNONE(ローカルIPインターフェースを使用しない。この場合、BGPパケットの始点IPアドレスはシステムが決める)。

MAXPREFIX: 該当ピアから受け入れ可能な最大プレフィックス数を設定する。OFFの場合は制限を設けない。デフォルトはOFF。

MAXPREFIXACTION: MAXPREFIXパラメーターの値を超えるプレフィックスを受信したときの動作。WARNINGはログに記録するだけ。TERMINATEはログに記録した上で該当ピアとのセッションをリセットする。デフォルトはWARNING。

MINASORIGINATED: 自AS起源の経路情報を含むUPDATEメッセージの最小連続送信間隔。デフォルトは15秒

MINROUTEADVERT: 他AS起源の経路情報を含むUPDATEメッセージの最小連続送信間隔。デフォルトは30秒

NEXTHOPSELF: 該当ピアに通知する経路のNEXT_HOPとして必ず自アドレスを使うかどうか。デフォルトはNO。

OUTFILTER: 該当ピアに経路情報を通知する前に適用するIPプレフィックスフィルターの番号。このフィルターは、プレフィックス(ネットワーク番号)によって経路の通知・破棄を決めるもの。IPプレフィックスフィルターはADD IP FILTERコマンドで作成する(フィルター番号300〜399)。

OUTPATHFILTER: 該当ピアに経路情報を通知する前に適用するASパスフィルターの番号。このフィルターは、AS-PATH属性の内容によって経路の通知・破棄を決めるもの。ASパスフィルターはADD IP ASPATHLISTコマンドで作成する。

OUTROUTEMAP: 該当ピアに経路情報を通知する前に適用するルートマップ名。ルートマップは、経路情報の内容を変更したりするもの。ルートマップはADD IP ROUTEMAPコマンドで作成する。

REMOTEAS: BGPピアが所属するAS番号。自AS番号と同じならI-BGP、違うならE-BGPピアとなる。自AS番号はSET IP AUTONOMOUSコマンドで設定する。

SENDCOMMUNITY: UPDATEメッセージにCOMMUNITIES属性を含めるかどうか。同属性の具体的内容はルートマップで設定する。デフォルトはNO。

DEFAULTORIGINATE: 該当ピアにデフォルト経路(0.0.0.0/0)を通知するかどうか。デフォルトはNO。デフォルト経路を通知するには、ENABLE BGP DEFAULTORIGINATEコマンドの設定が必要。



関連コマンド

ADD BGP PEER
ADD IP ASPATHLIST
ADD IP FILTER
ADD IP ROUTEMAP
DELETE BGP PEER
DISABLE BGP PEER
ENABLE BGP PEER
RESET BGP PEER
SHOW BGP PEER



参考

RFC1771, A Border Gateway Protocol 4 (BGP-4)
RFC1772, Application of the Border Gateway Protocol in the Internet
RFC1930, Guidelines for creation, selection, and registration of an Autonomous System (AS)
RFC1997, BGP Communities Attribute
RFC3065, Autonomous System Confederations for BGP


(C) 2003 - 2009 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: J613-M3069-03 Rev.L