[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.0.0

運用・管理 / SNMP


  - 基本設定
   - その他

本製品は、ネットワーク管理プロトコルSNMP(Simple Network Management Protocol)のバージョン1(SNMPv1)、バージョン2c(SNMPv2c)に対応しています。

ここでは、SNMPv1/SNMPv2cの設定方法について解説します。

基本設定

SNMPv1/SNMPv2cを利用するために必要な最小限の設定を紹介します。以下の例では、IPの設定までは終わっているものとします。

ここでは、次のようなSNMPコミュニティー「viewers」を定義します。

表 1
コミュニティー名
viewers
アクセス権
読み出しのみ許可
送信するトラップのバージョン
SNMPv2c
管理ホスト
192.168.10.2, 192.168.20.2
トラップホスト
192.168.10.2
送信するトラップ
coldStart, linkDown, linkUp, プライベートトラップ


  1. SNMPエージェントを有効にします。これには、snmp-agent ip enableコマンドを使います。

    *Router(config)# snmp-agent ip enable
    


  2. SNMPコミュニティーを作成します。これには、snmp-agent communityコマンドを使います。trapverパラメーターでは送信するトラップのバージョンを指定します。

    *Router(config)# snmp-agent community viewers trapver 2
    


  3. 本コミュニティーにおける管理ステーションとトラップホスト、送信するトラップ種別を設定します。これには、snmp-agent community managerコマンド、snmp-agent community traphostコマンド、snmp-agent community traptypeコマンドを使います。

    *Router(config)# snmp-agent community viewers manager 192.168.10.2
    *Router(config)# snmp-agent community viewers manager 192.168.20.2
    *Router(config)# snmp-agent community viewers traphost 192.168.10.2
    *Router(config)# snmp-agent community viewers traptype coldstart linkdown linkup enterprise
    


基本設定は以上です。

これにより、SNMP管理ホストから本製品に対してポーリングを行い、MIB情報を取得できるようになります。また、SNMPトラップホストに対し、本製品からのSNMPトラップが送信されるようになります。

Note - 本製品は、SNMPv1のポーリング要求にはSNMPv1で、SNMPv2cのポーリング要求にはSNMPv2cで応答します。一方、本製品が送信するSNMPトラップのバージョンは、コミュニティーごとに設定した値(snmp-agent communityコマンドのtrapverパラメーター)が使われます。

その他

■ 管理ホストを追加するには、snmp-agent community managerコマンドを使います。次の例では、コミュニティー「viewers」に管理ホスト「192.168.10.10」を追加しています。

*Router(config)# snmp-agent community viewers manager 192.168.10.10


■ トラップホストを追加するには、snmp-agent community traphostコマンドを使います。次の例では、コミュニティー「viewers」にトラップホスト「192.168.10.10」を追加しています。

*Router(config)# snmp-agent community viewers traphost 192.168.10.10


■ 本製品のSNMPエージェントは、初期設定では実装しているすべてのMIBオブジェクトにアクセスを許可します。アクセス可能なオブジェクトを限定したい場合は、snmp-agent viewコマンドでSNMPビューを定義し、snmp-agent communityコマンドのviewパラメーターで該当ビューの名前を指定します。次に具体例を挙げます。
  1. アクセス可能な範囲をmib-2ノード(1.3.6.1.2.1)以下に限定したSNMPビュー「mib2」を作成します。ビューは、MIBツリーのどの部分にアクセスさせるかを定義するものです。

    *Router(config)# snmp-agent view mib2 1.3.6.1.2.1
    


    Note - ビュー名は大文字と小文字を区別するのでご注意ください。

  2. コミュニティー作成時にviewパラメーターでビュー名を指定します。

    *Router(config)# snmp-agent community mib2viewers view mib2
    


■ SNMPの設定を確認するには、show running-configコマンドを実行します。次の例のように、CLIのモディファイアを使って表示行を絞り込むとよいでしょう(モディファイアについては「運用・管理」/「コマンドラインインターフェース(CLI)」の「モディファイアとリダイレクション」を参照)。

*Router# show running-config | include snmp
snmp-agent view mib2 1.3.6.1.2.1
snmp-agent community mib2viewers trapver 2 view mib2
snmp-agent community mib2viewers manager 192.168.10.3
snmp-agent community viewers trapver 2
snmp-agent community viewers manager 192.168.10.2
snmp-agent community viewers manager 192.168.10.10
snmp-agent community viewers manager 192.168.20.2
snmp-agent community viewers traphost 192.168.10.2
snmp-agent community viewers traphost 192.168.10.10
snmp-agent community viewers traptype coldstart linkdown linkup authfail
snmp-agent ip enable


■ 本製品の設置場所(system.sysLocation.0)を設定するにはsnmp-agent locationコマンドを使います。

*Router(config)# snmp-agent location 5F@UPD3


■ 本製品の管理責任者(system.sysContact.0)を設定するにはsnmp-agent contactコマンドを使います。

*Router(config)# snmp-agent contact netadmin@example.com


■ 本製品のシステム名(system.sysName.0)を設定するには、hostnameコマンドを使います。システム名を設定すると、コマンドプロンプトにシステム名が表示されるようになります。

*Router(config)# hostname myRouter
*myRouter(config)# 


■ システム名を初期値に戻すには、hostnameコマンドをno形式で実行します。

*myRouter(config)# no hostname
*Router(config)# 


(C) 2011 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-001491 Rev.A