[index] CentreCOM 8316XL/8324XL コマンドリファレンス 2.7
- 概要 - MSTインスタンス - MSTリージョン - CIST - 基本設定 - マルチプルスパニングツリーパラメーターの設定変更
マルチプルスパニングツリープロトコル(MSTP)は、既存のスパニングツリープロトコル(STP/RSTP)をもとに、VLAN環境向けの機能拡張を施したレイヤー2のループ防止・冗長化プロトコルです。
この章では、MSTPの概要と使用方法について説明します。STPとRSTPについては、「スパニングツリープロトコル」/「概要・基本設定」をご覧ください。
Note - 本製品のマルチプルスパニングツリープロトコルは、IEEE 802.1s Standardに準拠しています。IEEE 802.1sドラフトバージョンに準拠した装置とは接続できません。
Note - STP/RSTPとMSTPを同時に有効化することはできません。なお、MSTPは、既存のスパニングツリープロトコル(STP/RSTP)を使用している機器との相互運用が可能です。
概要 |
MSTインスタンス |
MSTリージョン |
CIST |
基本設定 |
CREATE VLAN=A VID=10 ↓
CREATE VLAN=B VID=20 ↓
ADD VLAN=A PORT=1,2 FRAME=TAGGED ↓
ADD VLAN=B PORT=1,2 FRAME=TAGGED ↓
ADD VLAN=A PORT=3 ↓
ADD VLAN=B PORT=4 ↓
SET MSTP CONFIGNAME=Test REVISIONLEVEL=0 ↓
CREATE MSTP MSTI=10 ↓
CREATE MSTP MSTI=20 ↓
ADD MSTP MSTI=10 VLAN=10 ↓
ADD MSTP MSTI=20 VLAN=20 ↓
SET MSTP MSTI=10 PRIORITY=32768 ↓
SET MSTP MSTI=20 PRIORITY=32768 ↓
ENABLE MSTP ↓
CREATE VLAN=A VID=10 ↓
CREATE VLAN=B VID=20 ↓
ADD VLAN=A PORT=1,2 FRAME=TAGGED ↓
ADD VLAN=B PORT=1,2 FRAME=TAGGED ↓
ADD VLAN=A PORT=3 ↓
ADD VLAN=B PORT=4 ↓
SET MSTP CONFIGNAME=Test REVISIONLEVEL=0 ↓
CREATE MSTP MSTI=10 ↓
CREATE MSTP MSTI=20 ↓
ADD MSTP MSTI=10 VLAN=10 ↓
ADD MSTP MSTI=20 VLAN=20 ↓
SET MSTP MSTI=10 PRIORITY=4096 ↓
SET MSTP MSTI=20 PRIORITY=8192 ↓
ENABLE MSTP ↓
CREATE VLAN=A VID=10 ↓
CREATE VLAN=B VID=20 ↓
ADD VLAN=A PORT=1,2 FRAME=TAGGED ↓
ADD VLAN=B PORT=1,2 FRAME=TAGGED ↓
ADD VLAN=A PORT=3 ↓
ADD VLAN=B PORT=4 ↓
SET MSTP CONFIGNAME=Test REVISIONLEVEL=0 ↓
CREATE MSTP MSTI=10 ↓
CREATE MSTP MSTI=20 ↓
ADD MSTP MSTI=10 VLAN=10 ↓
ADD MSTP MSTI=20 VLAN=20 ↓
SET MSTP MSTI=10 PRIORITY=8192 ↓
SET MSTP MSTI=20 PRIORITY=4096 ↓
ENABLE MSTP ↓
DISABLE MSTP ↓
DELETE MSTP MSTI=10 VLAN=10 ↓
DESTROY MSTP MSTI=10 ↓
Note - VLANが関連付けられているMSTインスタンスは削除できません。あらかじめDELETE MSTP MSTI VLANコマンドを実行して、所属VLANをすべて削除しておいてください。
SHOW MSTP ↓
SHOW MSTP CONFIGID ↓
SHOW MSTP TABLE ↓
SHOW MSTP MSTI ↓
SHOW MSTP MSTI=10 ↓
SHOW MSTP MSTI=10 PORT=2 ↓
SHOW MSTP CIST ↓
SHOW MSTP CIST PORT=4 ↓
マルチプルスパニングツリーパラメーターの設定変更 |
CONFIGNAME | MSTリージョン名。同一リージョンに所属させたい装置には、同じ名前を指定する。デフォルトは製品のMACアドレス(xx-xx-xx-xx-xx-xxの型式)。 |
REVISIONLEVEL | MSTリージョン設定のレビジョン。同一リージョンに所属させたい装置には、同じ数値を指定する。デフォルトは0。 |
MAXHOPS | 最大ホップ数。BPDUがMSTPブリッジを抜けるごとにカウントダウンされるされる、BPDUの寿命カウンター。有効範囲は1〜40。デフォルトは20。 |
MAXAGE | 最大エージタイム。ルートブリッジからBPDUが届かなくなったことを認識するまでの時間(秒)。この時間内にBPDUを受信できなかった場合、各ブリッジはスパニングツリーの再構成を開始する。2×(HELLOTIME + 1) 以上、かつ、2× (FORWARDDELAY - 1) 以下でなくてはならない。有効範囲は6〜40秒。デフォルトは20秒。 |
HELLOTIME | ハロータイム。ルートブリッジがBPDU(Bridge Protocol Data Unit)を送信する間隔(秒)。有効範囲は1〜10秒。デフォルトは2秒。 |
FORWARDDELAY | フォワードディレイタイム。ネットワーク構成の変更後に、ルートブリッジ内のポートがディスカーディングからラーニング、ラーニングからフォワーディング状態に遷移するまでの最大時間(秒)を示す。有効範囲は4〜30秒。デフォルトは15秒。 |
PROTOCOLVERSION | MSTPの動作モード。MSTP(MSTP BPDUを使う)、RSP(RSTP BPDUを使う)、STP(STP BPDUを使う)から選択する。デフォルトはMSTP。 |
STATICVLANS | スパニングツリーのトポロジー計算時、MSTインスタンスに所属しているVLANのポート構成を考慮するかどうか。YESを指定した場合は、VLANのポート構成を考慮して計算を行う(MSTインスタンスに所属しているVLANのメンバーポートだけを利用してトポロジーを計算する)。NOを指定した場合は、VLANのポート構成を考慮せずに通常のMSTPの方法で計算を行う(MSTインスタンスに所属しているVLANのメンバーポートだけでなく、すべての物理ポートを使用して計算を行う)。ブリッジ(スイッチ)間を接続しているすべてのポートが同じVLAN設定であるならOFFでよいが、そうでない場合は、特定のMSTインスタンスにおいて、所属VLANのメンバーでないポートがルートポートになる可能性がある。このようなときはONを指定するとよい(OFFのままでも、メンバーポートのポートプライオリティーやポートパスコストを調整すれば同じ効果を得られる)。デフォルトはOFF。 |
SET MSTP MSTI=10 PRIORITY=8192 ↓
SET MSTP CIST PRIORITY=4096 ↓
PRIORITY | MSTインスタンス内でのトポロジー形成で使用されるポートプライオリティー。小さいほど優先度が高く、ルートポートになる可能性が高くなる。設定できる値の範囲は0〜255だが、実際に使用される値は16の倍数に丸められる(指定値が16の倍数でない場合、指定値よりも小さい直近の倍数が使われる)。デフォルトは128。 |
PATHCOST | リージョナルルート(MSTインスタンスのルートブリッジ)までのパスに対するポート通過コスト。有効範囲は1〜200000000。通信速度ごとのデフォルト値と推奨範囲は別表を参照のこと。 |
10Mbps | 200000〜2000000 | 2000000 |
100Mbps | 20000〜200000 | 200000 |
1000Mbps | 2000〜20000 | 20000 |
PRIORITY | CIST内のトポロジー形成で使用されるポートプライオリティー。小さいほど優先度が高く、ルートポートになる可能性が高くなる。設定できる値の範囲は0〜255だが、実際に使用される値は16の倍数に丸められる(指定値が16の倍数でない場合、指定値よりも小さい直近の倍数が使われる)。デフォルトは128。 |
INTPATHCOST | CISTリージョナルルート(MSTリージョン内におけるCISTツリーのルートブリッジ)までのパスに対するポート通過コスト。有効範囲は1〜200000000。通信速度ごとのデフォルト値と推奨範囲は別表を参照のこと。なお、一度値を設定したあとでデフォルト状態に戻すときはキーワードDEFAULTを指定する |
EXTPATHCOST | CISTルートブリッジが所属するリージョンまでのパスに対するポート通過コスト。有効範囲は1〜200000000。通信速度ごとのデフォルト値と推奨範囲は別表を参照のこと。なお、一度値を設定したあとでデフォルト状態に戻すときはキーワードDEFAULTを指定する |
EDGEPORT | 該当ポートがエッジポートかどうかを指定する。エッジポートとは、他のブリッジが存在しない末端(エッジ)のLANに接続されているポートのこと。ただし、EDGEPORT=YESを指定した場合でも、同ポートでMSTP BPDUを受信した場合はエッジポートとしては扱われなくなる。デフォルトはNO。 |
POINTTOPOINT | 該当ポートが他のブリッジとポイントツーポイントで接続されているかどうかを指定する。AUTOを指定した場合は、本製品が自動判別する。デフォルトはAUTO。 |
10Mbps | 200000〜2000000 | 2000000 |
100Mbps | 20000〜200000 | 200000 |
1000Mbps | 2000〜20000 | 20000 |
SET MSTP CIST PORT=12-24 EDGEPORT=YES ↓
PURGE MSTP ↓
Note - ランタイムメモリー上にあるマルチプルスパニングツリープロトコル関連の設定がすべて削除されるため、運用中のシステムで本コマンドを実行するときは十分に注意してください。
Copyright (C) 2004-2010 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: J613-M0249-11 Rev.J