[index] CentreCOM 9600/8600シリーズ コマンドリファレンス 2.2
対象機種:8624、9606
- 基本設定 - マルチプルSTPドメイン - スパニングツリーパラメーターの設定変更
スパニングツリープロトコル(STP)は、スイッチ(ブリッジ)ネットワークにおいて、冗長経路(複数経路)の設定を可能とし、ネットワークの耐障害性を高めるプロトコルです。
ネットワーク上に複数の経路を設定し、障害発生時に迂回路を使えるようにすることは自然な発想ですが、Ethernetではループ状の経路がブロードキャストストームによるネットワーク停止を招くため、そのままでは複数経路の設定自体ができません。
スパニングツリープロトコルを使用すると、ブリッジ同士がメッセージを交換し合うことにより、すべてのブリッジを含むツリー状の論理経路(スパニングツリー)が自立的に構築されます。物理的にループが存在しても、ツリーを構成しないポートは自動的にブロックされるため、パケットがループすることはありません。
また、障害が発生して一部の経路が不通になったときは、ツリーの再計算が行われ、自動的に新しい経路に切り替わる冗長機能も備えています。
基本設定 |
ENABLE STP=default ↓
DISABLE STP=default ↓
SHOW STP ↓
SHOW STP=default ↓
SHOW STP PORT ↓
SHOW STP PORT=1 ↓
SHOW STP COUNTER ↓
SHOW STP=default COUNTER ↓
マルチプルSTPドメイン |
CREATE STP=mystp ↓
ADD STP=mystp VLAN=white ↓
Note - 本コマンドでは、デフォルトSTPドメインにVLANを追加することはできません。DELETE STP VLANコマンドを使ってVLANをデフォルト以外のSTPドメインから削除すると、自動的にデフォルトSTPの所属となります。
DELETE STP=mystp VLAN=orange ↓
DELETE STP=mystp VLAN=ALL ↓
DESTROY STP=mystp ↓
スパニングツリーパラメーターの設定変更 |
FORWARDDELAY | フォワードディレイタイム。ネットワーク構成の変更後に、ルートブリッジ内のポートがリスニングからラーニング、ラーニングからフォワーディング状態に遷移するまでのそれぞれの間隔(秒)を示す。有効範囲は4〜30秒。デフォルトは15秒。 |
HELLOTIME | ハロータイム。ルートブリッジがBPDU(Bridge Protocol Data Unit)を送信する間隔(秒)。有効範囲は1〜10秒。デフォルトは2秒。 |
MAXAGE | 最大エージタイム。ルートブリッジからBPDUが届かなくなったことを認識するまでの時間(秒)。この時間内にBPDUを受信できなかった場合、STPD内の各ブリッジはスパニングツリーの再構成を開始する。2×(HELLOTIME + 1) 以上、かつ、2× (FORWARDDELAY - 1) 以下でなくてはならない。有効範囲は6〜40秒。デフォルトは20秒。 |
PRIORITY | ブリッジプライオリティー。小さいほど優先度が高く、ルートブリッジになる可能性が高くなる。有効範囲は0〜65535。デフォルトは32768。 |
SET STP=default DEFAULT ↓
SET STP=ALL DEFAULT ↓
PATHCOST | パスコスト。該当ポートを通過する際のコストを示すもので、一般的には帯域幅に応じて設定される。有効範囲は0〜1000000。通信速度ごとのデフォルト値と推奨範囲は別表を参照のこと。 |
PORTPRIORITY | ポートプライオリティー。小さいほど優先度が高く、ルートポートになる可能性が高くなる。有効範囲は0〜255。デフォルトは128。 |
10Mbps | 50〜600 | 100 |
100Mbps | 10〜60 | 19 |
1000Mbps | 3〜10 | 4 |
SET STP PORT=1 DEFAULT ↓
SET STP PORT=ALL DEFAULT ↓
DISABLE STP PORT=2 ↓
ENABLE STP PORT=2 ↓
RESET STP=mystp ↓
PURGE STP ↓
Copyright (C) 2000-2002 アライドテレシス株式会社
PN: J613-M0522-00 Rev.C