[index] SwitchBlade x3100シリーズ コマンドリファレンス
- STP/RSTP基本設定 - マルチプルスパニングツリープロトコル(MSTP) - MSTP概要 - MSTインスタンス - MSTリージョン - MSTインスタンスとVLANの関連付けについて - CIST - MSTP基本設定 - パラメーターの設定変更
スパニングツリープロトコル(STANDARDモード) | STP | IEEE 802.1D-1998 |
スパニングツリープロトコル(RAPIDモード) | RSTP (Rapid STP) | IEEE 802.1D-2004 |
マルチプルスパニングツリープロトコル | MSTP (Multiple STP) | IEEE 802.1Q-2005 |
Note - STP/RSTPとMSTPを同時に有効化することはできません。
Note - スパニングツリープロトコルを使用する際は、インターフェースのディレクションをNETWORKに設定してください。インターフェースのディレクションの設定変更は、SET INTERFACE GEコマンドまたはSET INTERFACE XEコマンドで行えます。
Note - 802.1X認証のAuthenticatorポートでは、スパニングツリープロトコルを使用できません。
Note - 初期設定はRSTPです。STPを使用するにはSET STPコマンドのPROTOCOLパラメーターを使用します。
officer SEC>> ENABLE STP ↓
officer SEC>> ENABLE STP INTERFACE=ETH:0.2 ↓
officer SEC>> DISABLE STP ↓
officer SEC>> SHOW STP ↓
officer SEC>> SHOW STP INTERFACE=ETH:0.2 ↓
officer SEC>> SHOW STP INTERFACE=ALL ↓
officer SEC>> SHOW STP COUNTER ↓
Note - 本製品のマルチプルスパニングツリープロトコルは、IEEE802.1s Standardに準拠しています。IEEE802.1sドラフトバージョンに準拠した装置とは接続できません。
Note - STP/RSTPとMSTPを同時に有効化することはできません。なお、MSTPは既存のスパニングツリープロトコル(STP/RSTP)を使用している機器との相互運用が可能です。
スイッチA | V10-M10 | V20-M20 | V30-M30 | V40-M40 |
スイッチB | V10-M10 | V20-M20 | V30-M30 | V40-M40 |
スイッチC | V10-M10 | V20-M20 | - | - |
スイッチD | - | - | V30-M30 | V40-M40 |
スイッチA | V10-M10 | V20-M20 | V30-M30 | V40-M40 |
スイッチB | V10-M10 | V20-M20 | V30-M30 | V40-M40 |
スイッチC | V10-M10 | V20-M20 | V30-M30 | V40-M40 |
スイッチD | V10-M10 | V20-M20 | V30-M30 | V40-M40 |
officer SEC>> CREATE VLAN=A VID=10 ↓
officer SEC>> CREATE VLAN=B VID=20 ↓
officer SEC>> ADD VLAN=A PORT=0.1,0.2 FRAME=TAGGED ↓
officer SEC>> ADD VLAN=B PORT=0.1,0.2 FRAME=TAGGED ↓
officer SEC>> ADD VLAN=A PORT=0.3 ↓
officer SEC>> ADD VLAN=B PORT=0.4 ↓
officer SEC>> SET STP MSTREGION=Test REVISIONLEVEL=0 PROTOCOL=MSTP ↓
officer SEC>> CREATE STP INSTANCE=Test MSTID=10 ↓
officer SEC>> CREATE STP INSTANCE=Test MSTID=20 ↓
officer SEC>> ADD STP INSTANCE=10 VLAN=10 ↓
officer SEC>> ADD STP INSTANCE=20 VLAN=20 ↓
officer SEC>> SET STP INSTANCE=10 PRIORITY=32768 ↓
officer SEC>> SET STP INSTANCE=20 PRIORITY=32768 ↓
officer SEC>> ENABLE STP ↓
officer SEC>> CREATE VLAN=A VID=10 ↓
officer SEC>> CREATE VLAN=B VID=20 ↓
officer SEC>> ADD VLAN=A PORT=0.1,0.2 FRAME=TAGGED ↓
officer SEC>> ADD VLAN=B PORT=0.1,0.2 FRAME=TAGGED ↓
officer SEC>> ADD VLAN=A PORT=0.3 ↓
officer SEC>> ADD VLAN=B PORT=0.4 ↓
officer SEC>> SET STP MSTREGION=Test REVISIONLEVEL=0 PROTOCOL=MSTP ↓
officer SEC>> CREATE STP INSTANCE=Test MSTI=10 ↓
officer SEC>> CREATE STP INSTANCE=Test MSTI=20 ↓
officer SEC>> ADD STP INSTANCE=10 VLAN=10 ↓
officer SEC>> ADD STP INSTANCE=20 VLAN=20 ↓
officer SEC>> SET STP INSTANCE=10 PRIORITY=4096 ↓
officer SEC>> SET STP INSTANCE=20 PRIORITY=8192 ↓
officer SEC>> ENABLE STP ↓
officer SEC>> CREATE VLAN=A VID=10 ↓
officer SEC>> CREATE VLAN=B VID=20 ↓
officer SEC>> ADD VLAN=A PORT=0.1,0.2 FRAME=TAGGED ↓
officer SEC>> ADD VLAN=B PORT=0.1,0.2 FRAME=TAGGED ↓
officer SEC>> ADD VLAN=A PORT=0.3 ↓
officer SEC>> ADD VLAN=B PORT=0.4 ↓
officer SEC>> SET STP MSTREGION=Test REVISIONLEVEL=0 PROTOCOL=MSTP ↓
officer SEC>> CREATE STP INSTANCE=Test MSTI=10 ↓
officer SEC>> CREATE STP INSTANCE=Test MSTI=20 ↓
officer SEC>> ADD STP INSTANCE=10 VLAN=10 ↓
officer SEC>> ADD STP INSTANCE=20 VLAN=20 ↓
officer SEC>> SET STP INSTANCE=10 PRIORITY=8192 ↓
officer SEC>> SET STP INSTANCE=20 PRIORITY=4096 ↓
officer SEC>> ENABLE MSTP ↓
officer SEC>> DISABLE STP ↓
officer SEC>> DELETE STP INSTANCE=10 VLAN=10 ↓
officer SEC>> DESTROY STP INSTANCE=10 ↓
Note - VLANが関連付けられているMSTインスタンスは削除できません。あらかじめDELETE STP INSTANCEコマンドを実行して、所属VLANをすべて削除しておいてください。
officer SEC>> SHOW STP ↓
officer SEC>> SHOW STP INSTANCE=ALL ↓
officer SEC>> SHOW STP INSTANCE=10 ↓
officer SEC>> SHOW STP INSTANCE=10 INTERFACE=0.2 ↓
officer SEC>> SHOW STP INSTANCE=MAIN ↓
officer SEC>> SHOW STP INSTANCE=MAIN INTERFACE=4.0 ↓
パラメーター | 説明 |
FORWARDDELAY | ルートブリッジのポートがフォワーディング状態に遷移するまでの時間を調整するためのパラメーター。MODEがSTANDARDのときは、ルートブリッジ内のポートがリスニングからラーニング、ラーニングからフォワーディング状態に遷移するまでの時間(秒)を示す。MODEがRAPIDのときは、ディスカーディングからラーニング、ラーニングからフォワーディング状態に遷移するまでの最大時間(秒)を示す。有効範囲は4〜30秒。初期設定は15秒。 |
HELLOTIME | ハロータイム。ルートブリッジがBPDU(Bridge Protocol Data Unit)を送信する間隔(秒)。有効範囲は1〜10秒。初期設定は2秒。 |
MAXAGE | 最大エージタイム。ルートブリッジからBPDUが届かなくなったことを認識するまでの時間(秒)。この時間内にBPDUを受信できなかった場合、STPD内の各ブリッジはスパニングツリーの再構成を開始する。2×(HELLOTIME + 1) 以上、かつ、2× (FORWARDDELAY - 1) 以下でなくてはならない。有効範囲は6〜40秒。初期設定は20秒。 |
PRIORITY | ブリッジプライオリティー。小さいほど優先度が高く、ルートブリッジになる可能性が高くなる。MODEがRAPIDのときは4096の倍数で指定する(4096の倍数でない値を指定したときは、指定値より小さい直近の倍数に変換される)。有効範囲は0〜65535。初期設定は32768。 |
MODE | STPの動作モード。STANDARD(802.1d)、RAPID(802.1w)から選択する。動作モードを変更すると、STPのプロセスが初期化される。デフォルトはSTANDARD。 |
RSTPTYPE | Rapid STP(MODE=RAPID)の動作モード。NORMAL(RSTP BPDUを使う)、STPCOMPATIBLE(標準のBPDUを使う)から選択する。デフォルトはNORMAL。 |
officer SEC>> SET STP DEFAULT ↓
パラメーター | 説明 |
PATHCOST | パスコスト。該当ポートを通過する際のコストを示すもので、一般的にはポートの通信速度に応じて設定する。有効範囲はSTPの動作モードによって異なり、STANDARDモードでは1..1000000、RAPIDモードでは1..200000000。通信速度ごとのデフォルト値と推奨範囲は別表を参照のこと。 |
PORTPRIORITY | ポートプライオリティー。小さいほど優先度が高く、ルートポートになる可能性が高くなる。MODEがRAPIDのときは16の倍数で指定する(16の倍数でない値を指定したときは、指定値より小さい直近の倍数に変換される)。有効範囲は0〜255。初期設定は128。 |
EDGEPORT | MODEがRAPIDのとき、該当ポートがエッジポートかどうかを指定する。エッジポートとは、他のブリッジが存在しない末端(エッジ)のLANに接続されているポートのこと。ただし、EDGEPORT=TRUEを指定した場合でも、同ポートでRSTP BPDUを受信した場合はエッジポートとしては扱われなくなる。初期設定はFALSE。 |
POINT2POINT | MODEがRAPIDのとき、該当ポートが他のブリッジとポイントツーポイントで接続されているかどうかを指定する。AUTOを指定した場合は、本製品が自動判別する。初期設定はAUTO。 |
10Mbps | 50〜600 | 100 |
100Mbps | 10〜60 | 10 |
1000Mbps | 3〜10 | 20 |
10Mbps | 200,000〜20,000,000 | 2,000,000 |
100Mbps | 20,000〜2,000,000 | 200,000 |
1000Mbps | 2,000〜200,000 | 20,000 |
officer SEC>> DISABLE STP INTERFACE=ETH:0.2 ↓
officer SEC>> ENABLE STP INTERFACE=ETH:0.2 ↓
officer SEC>> RESET STP=mystp ↓
officer SEC>> DESTROY STP INSTANCE=mystp ↓
(C) 2010 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001335 Rev.A