[index] AT-TQ2403EX リファレンスマニュアル 3.4

設定例/公衆無線LANサービスを提供する


  - 本製品の設定を行う
   - 本製品の設定画面を開く
   - 管理者パスワードを変更する
   - セキュリティーを設定する
   - モード・チャンネル・接続アンテナ数・SSIDを設定する
   - 無線電波の送受信を開始する
   - MACフィルタリングを設定する
   - IPアドレスを設定する
  - 無線クライアントの設定を行う


 

本製品の設定を行う

本製品は高利得の外部アンテナを使用するため、屋内用として設計された製品と比べると、屋外に渡る広範囲なサービスエリアを提供できます。設定内容に関しては、屋内用に設計された製品(AT-TQ2403)と変わりありません。
ここでは、下記の構成を仮定します。

アクセスポイントを屋外で使用するためには、下記の制限があります。
 

本製品の設定画面を開く

  1. 本製品と設定用コンピューターをUTPケーブルで接続します。
    Note - 本製品の10BASE-T/100BASE-TXポートは、MDI/MDI-X自動認識機能を持つため、スイッチを介さず直接コンピューターを接続できます。

  2. Internet Explorerを使用して「192.168.1.230」にアクセスします。
    Note - コンピューターのIPアドレスは192.168.1.100/255.255.255.0など、本製品と同じネットワークに設定しておく必要があります。詳しくは、「設定画面へのアクセス」/「設定の準備」を参照してください。

  3. ユーザー名「manager」、パスワード「friend」でログインします。
    Note - 本製品のご購入時におけるパスワードは「friend」です。

  4. 基本設定」画面が開きます。
    Note - 表示の初期設定は、「ナビゲーション: ドロップダウンメニュー」となっています。表示の設定変更については「設定画面へのアクセス」/「ナビゲーション」を参照してください。以下の説明では「垂直タブ」を使用します。
    Note - 「基本設定」画面が開けないときはコンピューターのIPアドレスやプロキシーの設定などのネットワーク設定を確認してください。
 

管理者パスワードを変更する

  1. 基本設定」画面を開きます。
  2. 「現在のパスワード」に「friend」と入力します。
  3. 「新しいパスワード」「新しいパスワードの確認」に新たな管理者パスワードを設定します。
  4. 「適用」ボタンをクリックします。
    Note - 本製品の設定画面にアクセスするためのパスワードを設定し、悪意のあるユーザーが本製品に対して不正にアクセスすることを防ぎます。パスワードは、8文字以内の「スペース " $ : < > ' & *」を除く半角英数記号が使用できます。不正に変更されることを防ぐために、管理者以外には類推しにくい管理者名、パスワードを設定しましょう。

  5. 再度「基本設定」画面が開き、赤文字で「パスワードが変更されました」と表示されていれば管理者パスワードの変更は成功です。

 

セキュリティーを設定する

  1. 「セキュリティー」をクリックします。
    Note - 無線LANは電波を使用するため、建物の外でも不正接続や盗聴される可能性があります。間違いなくセキュリティー設定を行い、望ましくない接続や盗聴を防ぎましょう。
  2. パスワード入力を求める画面が表示されます。変更後の管理者パスワードを入力して、「OK」ボタンをクリックしてください。

  3. 「SSIDのブロードキャスト」はチェックを入れません(デフォルト)。SSIDを知っている無線クライアントのみが本製品にアクセスできます。
  4. 「無線クライアントの分離」にチェックを入れ、本製品に同時に接続している無線クライアント同士のセキュリティーを確保します。
  5. 「モード」を「WPAパーソナル」にします。
  6. 「WPAバージョン」は、「WPA2」のみにチェックをつけます(「WPA」のチェックを外します)。
  7. 「暗号スイート」は、「TKIP」のチェックを外し、「CCMP(AES)」にチェックをつけます。
    Note - AES 暗号で暗号化されたデータを解読するには、現在のコンピューターでは膨大な時間がかかります。さらに、WPA/WPA2プロトコルでは、安全に通信を実現するために様々な工夫が盛り込まれています。そのため、少なくとも現時点の技術では盗聴は不可能と言われています。
  8. 「キー」に8〜63文字のキーを入力します。この「キー」を後ほど無線クライアントにも設定します。他人から予測しにくいキーを入力してください。
    Note - キーを一時的にメモ帳などにコピー&ペーストしておくと、無線クライアントに設定するのが楽になります。
  9. 「適用」ボタンをクリックし、設定を保存します。

 

モード・チャンネル・接続アンテナ数・SSIDを設定する

  1. 詳細設定」/「無線LAN設定」画面を開きます。
  2. 「無線インターフェース2」の「モード」を「IEEE 802.11g」(デフォルト)、「チャンネル」を「Auto」に設定します。「Auto」は、空きチャンネルを走査し、自動的に干渉の少ないチャンネルを選択します。
    Note - 無線2のチャンネル14(無線2、IEEE 802.11b)は外部アンテナでの使用が禁止されています。外部アンテナを使用する場合は、「14」以外のチャンネルに設定してください。また、「モード」で「IEEE 802.11b」を選択した場合は、「チャンネル」で「Auto」を選択しないでください。「14」が選択される可能性があります。
    Note - 「チャンネル」とはデータを送受信するための「道」です。環境に適したチャンネル選択を行わないと、データの「渋滞」が発生し、通信速度が低下したり、最悪の場合には通信が行えなくなることがあります。
  3. 「長距離無線設定」の「接続アンテナ数」で「1本」を選択します(デフォルト)。
    Note - 「1本」のみが選択可能です。アンテナは「ANT1」端子に接続します。
    Note - 「長距離無線設定」はAT-TQ2403EXのみが持つ設定項目です。AT-TQ2403にはありません。
  4. 「内部ネットワーク設定」の「SSID」に「yourSSID」と入力します。
    Note - SSIDとは無線LANネットワークを識別するためのキーワードです。このキーワードを無線クライアント(コンピューター)に設定し、接続したい無線LANネットワークを選択します。本製品のご購入時は「allied」となっています。SSIDにはスペースや記号も使用できます。SSIDは32文字まで入力できるので、なるべく分かりやすい名前をつけましょう。
    Note - 「SSID」は「基本設定」画面の「ネットワーク名(SSID)」の設定と連動しています。
  5. 「適用」ボタンをクリックしてください。

  6. 「OK」ボタンをクリックします。

 

無線電波の送受信を開始する

  1. 詳細設定」/「無線」画面を開きます。
  2. 「無線」で「2」を選択し、「ステータス」をオンにします。これにより、無線2の無線電波の送受信が開始されます。
    Note - 無線1(IEEE 802.11a、W52/W53)は屋外での使用が禁止されています。外部アンテナを使用する場合は、「無線1」の「ステータス」を「オフ」に設定してください。

  3. 「適用」ボタンをクリックします。

  4. 「OK」ボタンをクリックします。

 

MACフィルタリングを設定する

  1. 詳細設定」/「無線」画面を開きます。
  2. 「リスト上の全てのステーションをブロックする」を選択します。
    Note - ご購入時は「リスト上のステーションのみを許可する」が選択されています。ご購入時は「無線クライアントのリスト」が空であるため、無線クライアントのすべての接続が許可されません。
    Note - セキュリティーのためには、「リスト上のステーションのみを許可する」を選択し、接続を許可する無線クライアントのMACアドレスを「無線クライアントのリスト」に登録することをお勧めいたします。
  3. 「適用」ボタンをクリックします。

  4. 「OK」ボタンをクリックします。

 

IPアドレスを設定する

  1. 詳細設定」/「イーサネット設定」画面を開きます。
  2. 「IPアドレスの取得」を「スタティックIP」にします。
    「スタティックIPアドレス」を他の機器と同じにならないように設定します。
    「サブネットマスク」、「デフォルトゲートウェイ」を正しく入力します。
    ここでは、それぞれ「192.168.1.50」「255.255.255.0」「192.168.1.1」を設定しています。
  3. 「適用」ボタンをクリックし、設定を保存します。

  4. 「OK」ボタンをクリックしてください。30秒そのまま待った後、本製品の電源を切ります。

  5. 実際の設置場所に設置し、ネットワークに接続します。
Note - IPアドレスを変更すると、ナビゲーションが「ドロップダウンメニュー」に戻ります。変更後のIPアドレスでナビゲーションを再設定してください。詳しくは、「設定画面へのアクセス」/「ナビゲーション」を参照してください。
 

無線クライアントの設定を行う

本製品と接続する無線クライアントを準備します。ここでは、無線LAN PCカードとして「CentreCOM WR540CB V2」を使用する例を説明します。
  1. 無線LANユーティリティーをインストールした後、WR540CB V2 PCカードをコンピューターに取り付けます。
    詳しくは「CentreCOM WR540CB V2インストレーションガイド」を参照してください。
  2. WR540CB V2の無線LANユーティリティーを起動します。
    ユーティリティーには、無線LAN PCカードによって検出されたアクセスポイントの一覧が表示されます。
    一覧から本製品のMACアドレスを選択し、「接続」ボタンをクリックしてください。アクセスポイントでSSIDを隠蔽するように設定しているので、未接続の状態ではSSIDは表示されません。

  3. 「ワイヤレスネットワークのプロパティ」ダイアログボックスが表示されます。
    「認証設定」ボタンをクリックしてください。

  4. 「認証設定」ダイアログボックスが表示されます。
    「PSK」に前述の「セキュリティーを設定する」で設定した「キー」を入力します。
    「OK」をクリックします。このダイアログボックスが閉じます。

  5. 「ワイヤレスネットワークのプロパティ」ダイアログボックスに戻ります。
    「IP&プロキシ設定」ボタンをクリックしてください。

  6. 「LAN設定」ダイアログボックスが表示されます。
    必要に応じて、「IP設定」「プロキシ設定」を行います。
    「OK」をクリックします。このダイアログボックスが閉じます。

  7. 「ワイヤレスネットワークのプロパティ」ダイアログボックスに戻ります。
    「SSID」に「yourSSID」を入力します。
    「認証方式」「暗号方式」は、それぞれ「WPA2_PSK」「AES」が選択されています。
    「OK」をクリックします。このダイアログボックスが閉じます。

  8. 「オプション」タブをクリックし、「プロファイルに保存されたIP設定とプロキシ設定を使用する」にチェックを入れて、「適用」ボタンをクリックします。

  9. しばらくすると、アクセスポイントに接続します。
    接続しない場合は「再接続」ボタンをクリックしてみてください。

  10. 「ステータス」タブをクリックすると、接続状態を確認できます。


Copyright (C) 2011,2012 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-001582 Rev.B