[index] AT-UWC リファレンスマニュアル 2.0
- WDSグループの作成 - WDSグループの変更 - WDSグループの削除
WDS接続により有線接続ができないサイトとの無線接続を行うとともに、WDS接続を介したアクセスポイントの管理が可能です。
WDS設定手順の概要は次のとおりです。
Note - 「ルートAP」のMACアドレス > 「サテライトAP」のMACアドレスとなるように設定してください。
「ルートAP」は、有線ネットワークによって無線コントローラーと直接接続しているアクセスポイントです。
「サテライトAP」は、「ルートAP」とのWDS接続を介して無線コントローラーと接続しているアクセスポイントです。
「サテライトAP」に設定されたアクセスポイントは、WDS接続が可能なアクセスポイント(ルートAP)の探索を行い、後述のWDSグループの設定に従い自動的にWDSリンクを張ります。WDSリンクはWPA2/AESで保護されます。
Note - WDS接続を行うもの同士は、同一機種のアクセスポイント(AT-TQ2450同士またはAT-TQ3600同士)、同一ファームウェアバージョンを使用してください。
Note - WDSブリッジ単独でも、イーサネットとWDSブリッジの組み合わせのどちらにおいても、ループを作らない構成にしてください。
Note - 複数の「サテライトAP」を同一のWDSグループに加える場合、「WDSグループパスワード」は同じものを設定してください。
Note - EAP/BPDU透過機能はありません。
Note - ディストリビューテッドトンネリングやセントラライズドトンネリングとWDS機能は併用できません。
Note - ARP Suppression機能(WLAN > Advanced Configuration > Networks 画面)とWDS Management機能の併用はできません。
Note - AT-TQ3600/2450リファレンスマニュアルの「詳細設定」/「Managed AP」を参照してください。

Note - デフォルト設定では、セキュリティー設定が施されていないAPプロファイル「1-Default」がアクセスポイントに適用されます(無線クライアントがパスワードなしで接続できます)。

Note - 先頭のエントリーのNetwork設定の「Security」は「WPA Personal」または「WPA Enterprise」に設定してください。
Note - ルートAP、サテライトAPに別々のAPプロファイルを割り当てることもできます。その場合は、それぞれのAPプロファイルの「Radio」タブで同一の無線帯域(無線1、2)、同一のIEEE 802.11モード、同一の無線チャンネルを設定してください。
Note - 5GHz帯を使用する場合は、W52のチャンネル(36 40 44 48)に設定してください。
Note - W52のチャンネルは、屋外での使用が法律により禁止されています。
Note - WDS接続を行っているアクセスポイントで無線クライアントへの接続サービスを提供する場合は、WDS接続を行っている無線帯域とは別の無線帯域を使用してください(「VAP」タブで接続サービス用のNetwork設定を割り当ててください)。WDS接続、無線接続サービスの両方で同じ無線帯域を使用するとパフォーマンスが著しく低下します。






Note - 多段接続(数珠繋ぎ)はサポートしていません。

Note - クラスターが構成されている場合、システム全体の設定はクラスターコントローラーで行います。コントローラーの無線コントローラーが1台だけの場合は、その1台がクラスターコントローラーとなります。
Note - WDS接続の確立まで、1〜5分程度かかります(無線電波環境によって時間が増減します)。
| WDSグループの作成 |


| WDS Group Name | WDSグループ名。32文字まで入力できます。 |
| WDS Group Password | WDS接続確立の際に使うWPA2パーソナル認証のパスワード。8〜63文字の半角英数記号が使用できます。 |
| Edit | これにチェックを入れると、「WDS Group Password」欄の変更が可能となります。 |

| ID | WDSグループを識別するための一意的な番号。WDSグループ作成時に自動的に割り当てられます。 |
| Group Name | WDSグループ名。32文字まで入力できます。 |
| WDSグループの変更 |
| WDSグループの削除 |
| Add | 「Group Name」に入力したWDSグループを新規作成して追加します。 |
| Delete | チェックを入れたWDSグループを削除します。 |
| Refresh | 最新の情報で画面を更新します。 |
| Submit | 入力した値を無線コントローラーに適用します。 |
| Push Config | WDSグループの情報をクラスターに属すすべての無線コントローラーにプッシュします。クラスターコントローラーにおいてだけ、このボタンを使用できます。WDSグループの内容を変更したら最後に必ずこのボタンをクリックしてください。 |
Note - WLAN > WDS Configuration > Group Configuration 、WLAN > WDS Configuration > AP Configuration 、WLAN > WDS Configuration > Link Configuration 画面のいずれかで何らかの設定を変更したら必ず「Push Config」ボタンをクリックしてください。
Note - クラスターが構成されている場合、システム全体の設定はクラスターコントローラーで行います。コントローラーの無線コントローラーが1台だけの場合は、その1台がクラスターコントローラーとなります。
Note - WDS接続の確立まで、1〜5分程度かかります(無線電波環境によって時間が増減します)。
Copyright (C) 2011-13 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001751 Rev.C