[index] CentreCOM AR560S コマンドリファレンス 2.9
カテゴリー:QoS / 一般コマンド
CREATE SQOS RED=red-list [AVERAGING=0..99] [DESCRIPTION=string] [START1=0..100] [STOP1=0..100] [DROP1=0..100] [START2=0..100] [STOP2=0..100] [DROP2=0..100] [START3=0..100] [STOP3=0..100] [DROP3=0..100]
red-list: REDカーブセット番号(3〜9999。ハイフン、カンマを使った複数指定も可能)
string: 文字列(1〜100文字。空白を含む場合はダブルクォートで囲む)
RED(Random Early Detection/Discard)アルゴリズムの動作を規定するREDカーブセットを定義する。
RED(Random Early Detection/Discard)は、仮想キューの長さが最大帯域に達しないうちに、徐々にパケット破棄率を高くしていくことで、輻輳回避やより細やかな帯域制御を実現するアルゴリズム。
REDの設定は、仮想キュー長とパケット破棄率の関係を示す「REDカーブ」を定義することによって行う。本コマンドでは、REDカーブの集合である「REDカーブセット」を作成する。詳細は解説編を参照のこと。
パラメーター |
RED: REDカーブセット番号。複数指定も可能。
AVERAGING: 平均キュー長の算出に使う期間を示す係数。0を指定した場合、算出された平均キュー長はその時点でのキュー長に等しくなる。また、本パラメーターの値が大きいほど、時間的に広い範囲のデータを使用して平均キュー長を算出するようになる。これにより、キュー長がSTOPx(xは1〜3)に近い状況における TCPのパフォーマンスが向上する。デフォルトは98。
DESCRIPTION: メモ。任意の文字列を指定できる。
START1: 帯域クラス1のパケットを破棄し始めるポイント。キュー長に対する割合(%)で指定する。キュー長がこのポイントを超えると、帯域クラス1のパケット破棄率が徐々に高くなり、STOP1に達したときに破棄率がDROP1で指定された値となる。デフォルトは35。
STOP1: 帯域クラス1のパケットを完全に破棄し始めるポイント。キュー長に対する割合(%)で指定する。START1より大きな値を指定すること。キュー長がこのポイントを超えると、帯域クラス1のすべてのパケットが破棄されるようになる。デフォルトは65。
DROP1: キュー長がSTOP1に達したときの帯域クラス1のパケット破棄率(%)。デフォルトは30。
START2: 帯域クラス2のパケットを破棄し始めるポイント。キュー長に対する割合(%)で指定する。キュー長がこのポイントを超えると、帯域クラス2のパケット破棄率が徐々に高くなり、STOP2に達したときに破棄率がDROP2で指定された値となる。デフォルトは35。
STOP2: 帯域クラス2のパケットを完全に破棄し始めるポイント。キュー長に対する割合(%)で指定する。START2より大きな値を指定すること。キュー長がこのポイントを超えると、帯域クラス2のすべてのパケットが破棄されるようになる。デフォルトは65。
DROP2: キュー長がSTOP2に達したときの帯域クラス2のパケット破棄率(%)。デフォルトは30。
START3: 帯域クラス3のパケットを破棄し始めるポイント。キュー長に対する割合(%)で指定する。キュー長がこのポイントを超えると、帯域クラス3のパケット破棄率が徐々に高くなり、STOP3に達したときに破棄率がDROP3で指定された値となる。デフォルトは35。
STOP3: 帯域クラス3のパケットを完全に破棄し始めるポイント。キュー長に対する割合(%)で指定する。START3より大きな値を指定すること。キュー長がこのポイントを超えると、帯域クラス3のすべてのパケットが破棄されるようになる。デフォルトは65。
DROP3: キュー長がSTOP3に達したときの帯域クラス3のパケット破棄率(%)。デフォルトは30。
例 |
■ REDカーブセット3を作成する。
CREATE SQOS RED=3 START1=35 STOP1=45 DROP1=40 START2=25 STOP2=35 DROP2=50 START3=15 STOP3=25 DROP3=60
関連コマンド |
CREATE SQOS TRAFFICCLASS
DESTROY SQOS RED
SET SQOS RED
SHOW SQOS RED
SHOW SQOS TRAFFICCLASS
(C) 2010-2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001314 Rev.G