[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5
*Router(config)# ipv6 route 2001:1:2::/48 2001:1:1:10::1 ↓ |
*Router(config)# ipv6 route 2001:2:2::/48 fe80::1 gigabitEthernet 1 ↓ |
*Router(config)# ipv6 route default fe80::1 gigabitEthernet 0 ↓ |
*Router(config)# ipv6 route default gigabitEthernet 0.1 ↓ *Router(config)# ipv6 route 2001:1:2:20::/64 tunnel 1 ↓ |
*Router(config)# ipv6 route 2001:28:28::/48 null ↓ |
*Router(config)# no ipv6 route default fe80::1 gigabitEthernet 0 ↓ |
*Router(config)# no ipv6 route default ↓ |
*Router> show ipv6 route database ↓ |
*Router> show ipv6 route ↓ |
Note - 管理距離255は「信頼できない経路」を表します。「信頼できない経路」は、FIBに登録されず、IPv6パケットの転送には使われません。
直結経路(connected) | 0 | 変更不可。直結経路は他の経路よりもつねに優先される |
スタティック経路(static) | 1 | 手動登録する経路ごとに、ipv6 routeコマンドの最終パラメーターで1〜255の範囲から任意指定可能。なお、RAで取得したデフォルト経路はスタティック経路扱いだが、管理距離は0(最優先)になる。ただし、RAに由来するデフォルト経路は、すでに別のデフォルト経路が存在する場合には登録されない。詳細はipv6 address autoconfigコマンドのページを参照のこと |
RIPng経路(rip) | 120 | 変更不可 |
Note - デフォルト経路の特別扱いは原則としてありません。スタティックに登録した場合は1、RIPで学習した場合は120がデフォルトの値です。ただし前述のとおり、RAで取得したデフォルト経路の管理距離は0になります。
Note - maximum-pathsコマンドの設定はIPv4とIPv6の両方に適用されます。
(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001491 Rev.E