[index]
CentreCOM EG1004TX コマンドリファレンス 1.0.0-23
VoIP/E&Mインターフェース
- E&Mインターフェース
- 論理インターフェースの作成
- 論理インターフェースの設定
- 回線タイプ
- 音声線
- ダイヤルモード
- ダイヤルスタート方式
- トーン
- デジットマップ
- 音声コーデック
- ダイヤル番号送信桁数削除(ダイヤルマスク)
- 利得調整
- 無音圧縮(VAD、Voice Activity Detection)
- 疑似ノイズ発生(CNG、Comfort Noise Generation)
- ジッター吸収バッファー
- エコーキャンセラー
- IP回線→OD回線方向への呼出中状態監視タイマー
- 論理インターフェースの制御
本製品(EG010)は、4つのE&Mインターフェース(OD回線インターフェース)を持ちます。
下記に識別名とインターフェース仕様を示します。
表 1:E&Mインタフェース(OD回線インタフェース)仕様
識別名 |
LINE1、LINE2、LINE3、LINE4 |
ポート数 |
4 |
規格 |
TTC標準 JJ-21.10 |
回線タイプ |
タイプI(未サポート)、タイプII(未サポート)、タイプV |
音声線 |
2線式、4線式 |
ダイヤルスタート方式 |
ウィンクスタート方式、セカンドダイヤルトーン方式(注)、イミディエート方式 |
送信トーン |
ビジートーン、ダイヤルトーン、リングバックトーン |
ダイヤル方式 |
DTMF(PB)、DP-10pps、DP-20pps |
エコーキャンセラ |
0msec、8msec、16msec、32msecで調整可能 |
ゲイン調整 |
TxGain、RxGainを調整可能 |
ジッター調整 |
0〜130msecで調整可能 |
プリフィクスダイヤル削除機能 |
有 |
コネクター形状 |
RJ-45 |
Note
- ダイヤルトーンは、セカンドダイヤルトーン方式に設定されている場合のみ送信。
E&Mインターフェースを使用するには、VOIP EP ANALOGUE CREATEコマンドで論理インターフェースを作成し、その論理インターフェースに対してタイプ(回線タイプと音声線の組み合わせ)の指定を行わなければなりません。
これ以後、E&Mインターフェースに対する設定は、論理インターフェースに対して行います。
表 2:指定可能なタイプ
al-2wires-em-type_I(未サポート) |
OD回線、2線式、タイプI |
al-2wires-em-type_II(未サポート) |
OD回線、2線式、タイプII |
al-2wires-em-type_V |
OD回線、2線式、タイプV |
al-4wires-em-type_I(未サポート) |
OD回線、4線式、タイプI |
al-4wires-em-type_II(未サポート) |
OD回線、4線式、タイプII |
al-4wires-em-type_V |
OD回線、4線式、タイプV |
■ VOIP EP ANALOGUE CREATEコマンドで、E&MインターフェースLINE1に対する論理インターフェースenm1を作成します。
--> voip ep analogue create enm1 type al-4wires-em-type_V physical-port line1 ↓
■ VOIP EP ANALOGUE DELETEコマンドで、論理インターフェースenm1を削除します。
--> voip ep analogue delete enm1 ↓
論理インターフェースに対して、以下の設定を行うことができます。
論理インターフェースの状態は、以下のコマンドで確認できます。
論理インターフェースは、次のコマンドで制御できます。
E&Mインタフェースの回線タイプは、タイプI、タイプII、タイプVが存在しますが、本製品はタイプVのみをサポートしています(日本国内で使用される回線タイプは、タイプVが主流です)。
回線タイプは、VOIP EP ANALOGUE CREATEコマンドで設定されるので、VOIP EP ANALOGUE SET SIGNALING-TYPEコマンドでの設定は不要です。
逆に、VOIP EP ANALOGUE SET SIGNALING-TYPEコマンドを実行した場合は、VOIP EP ANALOGUE CREATEコマンドの設定をオーバーライドします。
E&Mインタフェースの音声線として、2線式、4線式が設定できます。
音声線は、VOIP EP ANALOGUE CREATEコマンドで設定されるので、VOIP EP ANALOGUE SET AUDIO-INTERFACEコマンドでの設定は不要です。
逆に、VOIP EP ANALOGUE SET AUDIO-INTERFACEコマンドを実行した場合は、VOIP EP ANALOGUE CREATEコマンドの設定をオーバーライドします。
DTMF(PB)、DP 10pps、DP 20ppsが設定できます。デフォルトはDTMFです。
ダイヤルモードは、VOIP EP ANALOGUE SET DIALMODEコマンドで設定します。
本製品は、次の3つのダイヤルスタート方式をサポートしています。
- ウインクスタート方式。通常、接続確認有の回線と呼ばれる方式。本製品またはPBXが起動信号を送信した場合、その信号を受信した本製品またはPBXからダイヤル番号受信準備が整ったことを示す接続確認信号の返送を待ってダイヤル数字を送信します。
- イミディエイト方式。本製品またはPBXが起動信号を送信し、一定時間待ってダイヤル数字を送信します。
- セカンドダイヤルトーン方式(SDT方式、ダイヤルトーン確認式)。本製品またはPBXが起動信号を送信した場合、その信号を受信した本製品またはPBXがダイヤル・トーンを送信します。
上記の各方式で使用するタイマーの種別と、設定値の内容は以下の通りです。
表 3:各スタート方式におけるタイマー値
方式 |
Wait Time |
Wink Time |
ウインクスタート方式 |
本製品が起動した場合の接続確認信号を待つ時間。設定値は、「PBXの接確信号が完了する迄の時間」 < 10000ミリ秒。奨励値は5000ミリ秒 |
本製品が接続信号を送信する場合、E線をOFFHOOKする時間。設定値は、「PBXが接確信号を認識する時間」 < (PBXのWait Time)。奨励値は100ミリ秒 |
セカンドダイヤルトーン方式 |
本製品が起動した場合のダイヤルトーンを待つ時間。設定値は、「PBXのダイヤルトーン送信開始時間+本製品がダイヤルトーンを認識する時間」 < 10000ミリ秒。奨励値は3000ミリ秒 |
設定不要 |
イミディエイト方式 |
本製品が起動してダイヤル数字を送信するまでの時間。設定値は「PBXの数字受信準備時間」。奨励値は500ミリ秒 |
設定不要 |
■ ダイヤルスタート方式は、VOIP EP ANALOGUE SET DIALSTARTコマンドで設定します。
トーンをJapanに設定した場合、以下のようになります。
表 4:Japanを選択した場合のトーン仕様
トーン |
周波数 |
断続比 |
メーク率 |
ダイヤルトーン |
400±20Hz |
120IPM |
50% |
ビジートーン |
400±20Hz |
60IPM |
50% |
リングバックトーン |
400±20Hzを15〜20Hz以下の信号で変調 |
20IPM |
33% |
■ トーンは、VOIP EP ANALOGUE SET COUNTRYコマンドで設定します。
PBX(論理インターフェース)からダイヤル数字を受信する際に受け付けるダイヤルパターンと、ダイヤル終了を検出する方式を設定します。
本製品は、次の3種類の方法でダイヤル終了を検出することができます。
3.は通常PBXの拠点間接続で使用しません。また、2.も極力使用しないようにすること。
- 登録数字パターンの一致による桁数決定
- ダイヤル数字受信桁間タイマー(Inter-digit partial time)の満了によるダイヤル終了(デフォルト設定)
- ダイヤル数字「#」または「*」の受信によるダイヤル終了
受信したダイヤルがダイヤルパターンに一致しない場合、本製品は即座にビジートーンを送信します。
表 5:デジットマップで使うことができる文字
文字 |
意味 |
0〜9 |
各値の一桁に一致する |
x |
0〜9の任意の値一桁に一致する |
[ ] |
括弧内の値の何れか一桁に一致する |
-(ハイフン) |
[ ]と併用して範囲を示す。例えば、[1-5]は[12345]と同じ意味になる |
.(コンマ) |
任意の桁の並びに一致する。桁数が0(存在しない)場合にも一致する。「.」を使用する場合は、その後に「#」「*」「T」を付加する必要がある |
| |
複数のデジットマップパターンを列挙するときの区切り文字 |
#、* |
ダイヤル数字「#」「*」によるダイヤル終了に一致する |
T |
桁間タイマーの満了によるダイヤル終了に一致する。 |
表 6:デジットマップの使用例
デジットマップの例 |
動作 |
1xxx|2xxx|3xxx、[123]xxx、[1-3]xxx |
先頭1桁が「1」または「2」または「3」で始まる4桁の数字を受けとった時点でダイヤル終了と見なす。先頭の1桁がそれ以外、または4桁より少ないダイヤル数字を受信するとビジートーンを送信する。 |
x.T |
任意の桁を受信することができ、桁間タイマーの満了でダイヤル終了と見なす。ただし、ダイヤル数字を一切受信しなければビジートーンを送信する。 |
51x.# |
先頭2桁が「51」で任意桁数受信ができ、ダイヤル数字「#」の受信でダイヤル終了と見なす。「#」の前までが、ダイヤル数字として認識される。 |
デジットマップは、VOIP EP ANALOGUE SET DIGITMAPコマンドで設定します。以下に例を示します。
■ 内線番号が3桁の場合、以下のような条件を設定すると、数字を3つ押した時点で発呼が行われます。
--> voip ep analogue set enm1 digitmap xxx ↓
さらに、数字の範囲を指定して絞り込むこともできます。
以下のように設定するとダイヤルされた番号の先頭が2、3、4以外のとき、呼は拒否されてビジーが返されます。
--> voip ep analogue set enm1 digitmap [2-4]xx ↓
■ 「.」を使用すると、ダイヤル数字の任意の連続を表現することができます。「.」の前にxを付加しているのは、「.」の桁数0への一致を防ぐためです。
このように設定すると、任意の長さの数字の後に「#」をダイヤルしたとき、呼が行われます。
ただし、デジットマップに一致可能なダイヤル数字の入力の長さは、「#」を含めて最大32文字までであるため、有効なダイヤル数字の長さは最大31文字までとなります。それ以上の長さのダイヤル数字が入力された場合、パターンに一致せず呼は行われません。
--> voip ep analogue set enm1 digitmap x.# ↓
■ 「または」を意味する「|」記号を使うと、複数の条件を列挙することができます。条件は、左側から右側に向かって調べられます。
以下の例では、まず1つめの「[2-4]xx」への一致が調べられます。
「208」がダイヤルされたなど、1つめの条件に一致した場合、その時点で呼が行われます。
1つめの条件に一致しないことが明白になった場合、2つめの「0[2-9]xxxxxx」への一致が調べられ、一致した場合は呼が行われます。
いずれにも一致しなかった場合は、呼は拒否されてビジートーンが生成されます。
--> voip ep analogue set enm1 digitmap [2-4]xx|0[2-9]xxxxxx ↓
設定可能な音声コーデックは、以下の通りです。
音声コーデックは、E&Mインターフェースごとに設定可能ですが、OD回線は中継回線であるため、通常は回線群で統一します。
また、優先度をつけた複数の音声コーデックを設定することにより、回線確立時に優先度の高いコーデックから順にチャンネルのオープンを試みることができます。
表 7:設定可能なコーデック
指定パラメーター |
コーデック |
最大同時接続数 |
g711u |
G.711 μ-law(64kbps) |
最大4チャネル |
g711a |
G.711 A-law(64kbps) |
最大4チャネル |
g726-16 |
G.726 16kbps |
最大3チャネル |
g726-24 |
G.726 24kbps |
最大3チャネル |
g726-32 |
G.726 32kbps |
最大3チャネル |
g726-40 |
G.726 40kbps |
最大3チャネル |
g729ab |
G.729A/B |
最大3チャネル |
Note
- T.38はサポート対象外です。デフォルトでは、T.38は有効となっていますので、VOIP EP ANALOGUE SET CODECSコマンドで「t38」を除外するように設定してください。
Note
- G.726、G.729A/Bを使用する場合、E&Mインターフェースの使用は3回線までに抑える必要があります。
音声コーデックは、VOIP EP ANALOGUE SET CODECSコマンドで設定します。
■ 「enm1」に対して、G.711 A-law PCM、G.711 μ-law PCM、G.729A/B 8 kbpsの優先順でコーデックを設定する(左が高優先度)。
--> voip ep analogue set enm1 codecs g711a,g711u,g729ab ↓
E&Mインターフェースで受信したダイヤル数字の列に対して、先頭から指定した桁数を削除する機能です。
ダイヤル番号送信桁数削除は、VOIP EP ANALOGUE SET DIALMASKコマンドで設定します。
■ 「enm1」ポートで受信したダイヤル数字の列の先頭の2文字を削除する。
--> voip ep analogue set enm1 dialmask 2 on-incoming-call ↓
利得調整の範囲は、以下の通りです。
論理インターフェースごとに設定できます。
利得を大きく設定すると、音声がつぶれることがあります。
表 8:利得の調整範囲
|
方向 |
範囲/ステップ |
デフォルト |
RxGain |
受信(E&Mインターフェース←IP回線) |
-48〜+28dBで0.5dB刻み |
-3dB |
TxGain |
送信(E&Mインターフェース→IP回線) |
-48〜+28dBで0.5dB刻み |
0dB |
受信の利得は、VOIP EP ANALOGUE SET RXGAINコマンドで設定します。
送信の利得は、VOIP EP ANALOGUE SET TXGAINコマンドで設定します。
無音圧縮(VAD、Voice Activity Detection) |
IP回線に送信する音声トラフィックを軽減する機能です。
この機能を有効にすると、E&Mインターフェースからの音声入力が検出されないとき、以下のように動作します。
- 音声コーデックがG.711、G.726の場合、RTPパケットを送信しません。
- 音声コーデックがG.729A/Bの場合、RTPパケットのペイロード長を圧縮します。
無音圧縮は、VOIP EP ANALOGUE SET VADコマンドで設定します。
疑似ノイズ発生(CNG、Comfort Noise Generation) |
無音圧縮(VAD)が有効に設定されており、かつE&Mインターフェースからの音声入力が検出されないとき、完全な無音状態にならないように、従来の電話回線のような擬似的なノイズを発生させる機能です。
この機能により、通話者が「完全な無音状態」を「回線が切断されてしまった」と勘違いすることを防ぐことができます。
疑似ノイズ発生は、VOIP EP ANALOGUE SET CNGコマンドで設定します。
IP回線のパケットの遅延による、VoIPシステムの音質低下を改善するバッファーです。
IP回線から受信したデータは、いったんジッターバッファーに溜められ、設定した待ち時間を経過してから、音声に変換されE&Mインターフェースに出力されます。
待ち時間は、1〜130ミリ秒の範囲で設定できます。デフォルトは130ミリ秒です。
ジッターバッファーの遅延待ち時間は、VOIP EP ANALOGUE SET JITTERDELAYコマンドで設定します。
エコーを吸収する機能です。
0、8、16、32ミリ秒のいずれかに設定できます。デフォルトは32ミリ秒。
エコーキャンセラーは、VOIP EP ANALOGUE SET LECコマンドで設定します。
着信側の本製品が呼出中状態におかれている間に、発信側の本製品に障害が発生した場合、またはIP回線の障害によって、着信側の呼が浮いてしまうことを防止する監視タイマーです。
0〜600秒を設定可能です。デフォルトは120秒です。
IP回線→OD回線方向への呼出中状態監視タイマーは、VOIP EP ANALOGUE SET ALERTING-TIMEOUTコマンドで設定します。
VOIP EP ANALOGUE DISABLEコマンドにより、論理インターフェースを一時的に無効にすることができます。
無効にされた論理インターフェースに関連付けられたユーザーの呼発や着呼は破棄されます。
また、無効にされた論理インターフェースに対応するE&Mインターフェースからは、ダイヤルトーンは提供されません。
VOIP EP ANALOGUE ENABLEコマンドにより、論理インターフェースを無効状態から有効状態に戻すことができます。
(C) 2005 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-000314 Rev.A