サービス | |||
Q1 | ![]() |
||
問合せ窓口を教えてください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A1 | |||
お問合せ内容ごとに窓口をご用意しています。 コレガ製品のお問合せ 製品購入後のお問合せ ※保守契約製品につきましては、ご契約書に記録されている窓口へお問合せください。 修理サービス ※修理につきましてはこちらのFAQもご覧ください。 そのほか、ご購入前の製品に関するお問合せ、サポートサービス(保守)の内容、ご契約に関するお問合せ、インストール・工事などのお問合せ等につきましてはこちらをご覧ください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q2 | ![]() |
||
製品カタログはどこで入手できますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A2 | |||
以下をご覧ください。 製品カタログ「AS」のご案内 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q3 | ![]() |
||
付属品を紛失してしまいました。付属品のみ購入できますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A3 | |||
一部の付属品は購入できます。 型番、シリアル番号、リビジョンをご確認のうえ販売代理店様までご相談ください。 なお、購入前のご相談窓口で、型番や購入可否の確認を行っております。 ・購入前の製品に関するお問合せ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q4 | ![]() |
||
設定、構成、敷設等をお願いしたいのですが、サービスはありますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A4 | |||
以下をご覧ください。 プロフェッショナルサービス |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q5 | ![]() |
||
古いバージョンのファームウェアを提供してもらうことはできますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A5 | |||
原則として、弊社製品は最新のファームウェアバージョンでご利用いただくことを推奨しています。 ただし、ご利用環境にて使用するファームウェアバージョンが指定されている場合など、 やむを得ない事情がある場合には旧バージョンのファームウェアを提供いたします。 ご希望の場合は、下記窓口よりメールにて情報をお送りください。 サポートセンター受付窓口 ・製品名 ・シリアル番号 ・ご利用中のファームウェアバージョン ・提供を希望するファームウェアバージョン ・使用目的 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q6 | ![]() |
||
該非判定用パラメーターシート、EAR回答書、検査成績書等の各種証明書はどこで入手できますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A6 | |||
以下をご覧ください。 各種証明書について |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q7 | ![]() |
||
設定構築 / 導入支援 / 構築支援 について | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A7 | |||
恐れ入りますが、購入後の保守窓口、サポートセンター窓口では、お客様環境に沿った設定の構築や確認はいたしかねます。 Net.Proサービスにて構築支援を承っております。 お客様自身が作成した config に対して具体的にご不明な点についてのアドバイスや該当するマニュアルの案内はサポートさせていただきます。 ただし、結果としてお客様のご利用環境に沿った config 作成に至ると思われる際には、Net.Proサービスをご案内させていただく場合がございます。 アドバイスした Config 作成については、担保や動作保証をするものではないため、お客様自身にて実機での動作検証を実施いただくようお願い申し上げます。 お客様通信要件に沿った全体的な config 例の提示、実機を用いた動作確認、 config の保証、関連ソフトやPCの操作サポート、他社製品との接続保証についてはサポートいたしかねますので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q8 | ![]() |
||
オンサイトサービスを契約しています。 オンサイト交換作業に備え事前に用意しておくべき情報や注意事項等はありますか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A8 | |||
該当機器の設定情報(コンフィグやスクリプトなどの機器固有のファイル含む)を 事前にご用意いただくと、オンサイト交換作業をスムーズに進められることができます。 詳細は こちら からご確認ください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
情報公開 | |||
Q9 | ![]() |
||
元号変更による製品機能及びサービスに関する影響はありますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A9 | |||
ございません。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q10 | ![]() |
||
セキュリティ・脆弱性について情報を用意していますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A10 | |||
以下をご覧ください。 セキュリティ・脆弱性について |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q11 | ![]() |
||
うるう秒の対応について情報を用意していますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A11 | |||
以下をご覧ください。 弊社製品における「うるう秒」の対応について (2016/11/24更新) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
設置と環境 | |||
Q12 | ![]() |
||
アライドテレシス社製品をAC100V以外の電源で使用することはできますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A12 | |||
電源部仕様の範囲内でご使用いただけますが、一部の製品を除き、製品に標準添付の電源ケーブルはAC100V専用です。 AC100V以外の電源でご使用の場合、電源工事業者とご相談のうえ、適切なケーブルをご用意ください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q13 | ![]() |
||
電源切断後、直ぐに電源を入れなおしても問題ありませんか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A13 | |||
電源を切った直後の電源再投入は行わないでください。電源切断後、しばらくおいてから電源を入れてください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q14 | ![]() |
||
計画停電があります。製品から電源コードを抜いたほうがよいですか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A14 | |||
ビルメンテナンス等の計画停電では、想定外の電流が流れることも考えられます。 停電時・復旧時の影響を避けるために、停電前に製品の電源ケーブルを抜いておき、 停電復旧後に電源供給元が安定してから、電源ケーブルを接続する事をおすすめ します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q15 | ![]() |
||
シールド付ケーブルに対応していますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A15 | |||
弊社製品の多くはシールド付ケーブルに対応しています。 ただし、以下のいずれかの条件に該当する製品では、弊社シールド付ケーブルを 利用しても十分なシールド効果が得られない場合があります。 1. ACアダプターを使用している。 2. 2ピンの電源ケーブルを使用している。 3. ポートにプラスチック部品を使用している。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q16 | ![]() |
||
静電気による故障を防ぐ方法はありますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A16 | |||
以下の点に注意する事で、静電気による損傷の大多数を防ぐことが可能です。 機器設置時、ケーブル接続時に ・ 導電性の物に触れ、人体に帯電した電荷を逃がす。 ・ UTPケーブルの接続部分に触れない。 ・ アースが必要と記されている製品は必ずアースを取る。 静電気につきまして、以下ページもご参照ください。 静電気による故障について |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q17 | ![]() |
||
落雷による故障を防ぐ対策はありますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A17 | |||
雷は自然現象であり、最新の技術でもその被害を完全に止めることは困難ですが、 事前の対策により、雷による被害の大部分は防ぐことができます。 最適の方法はお客様の環境によって変わりますので、専門家にご相談のうえ、 適切な対策を講じられますようお願いいたします。 以下ページもご参照ください。 雷による被害にご注意ください |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
設定と操作 | |||
Q18 | ![]() |
||
Windowsにハイパーターミナルがありません。 コンソールターミナルで設定する製品の設定はどのようにするのでしょうか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A18 | |||
Windows Vista 以降では、ハイパーターミナルが標準添付されていません。 別途、コンソールターミナル(通信ソフトウェア)をご用意ください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q19 | ![]() |
||
機器をリプレイスします。 機種が異なりますが、リプレイス前の製品の設定ファイルを、リプレイス後の製品に適用することはできますか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A19 | |||
原則として機種が異なる場合は、リプレイス前の製品の設定をリプレイス後の製品にそのまま適用することはサポートしていません。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q20 | ![]() |
||
ハイパーターミナルの設定方法を教えてください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A20 | |||
以下をご覧ください。 ハイパーターミナルの設定について |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q21 | ![]() |
||
コンソールターミナルに表示されるログをPC上に取得する方法を教えてください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A21 | |||
以下をご覧ください。 ログの採取方法について |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q22 | ![]() |
||
ファームウェアをバージョンアップするときに注意することはありますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A22 | |||
以下の点にご注意ください。 ・ファームウェアをインストールする前に、各製品のマニュアル類、リリースノート、 ダウンロードページの注意事項を参照してください。 ・ファームウェアのインストール中に電源を落としたり、再起動したりしないでください。 製品が起動できなくなる恐れがあります。 ・Windows XP SP2 以降のPCでファームウェア更新作業を行う場合は、 あらかじめWindows ファイアウォールを無効化してください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q23 | ![]() |
||
製品本体宛のフラグメント化された Ping 通信 には対応していますか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A23 | |||
当社製品* におきましては、フラグメント化された本体宛 Ping通信は、未サポートとなっております。 Ping通信にて通信確認を行う際は、Ethernet規格Length 64byte〜1518byte(Data Length:18byte〜1472byte)の範囲内で行うようお願いいたします。 *Extreme Networks 製品、Juniper Networks 製品、Sitara 製品は除く |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トラブル | |||
Q24 | ![]() |
||
停電があり、一斉に大量の装置の電源が切れた後に電源が入りましたが、一部の装置の動作が安定しません。故障でしょうか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A24 | |||
電気で動作する機器には、動作中よりも電源投入時に大きな電流を必要とするものが 多くあります。このため、大量の機器が一斉に起動した際、電流不足により機器が正常に 起動完了せず、各機器が正しく動作しない場合があります。この場合、単体で機器の 電源を再投入することで正常に動作します。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q25 | ![]() |
||
WindowsでTelnetを実行できません。 「'telnet' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と表示されてしまいます。 Telnet を実行するためには、どうしたらよいですか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A25 | |||
Windows Vista 以降では、デフォルトで Telnetクライアントがインストールされていません。Telnetクライアントがインストールされているか、確認してください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q26 | ![]() |
||
WindowsでPingを実行しましたが、応答がありません。 設定は間違っていないと思うのですが、なぜでしょうか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A26 | |||
Windows XP SP2 以降では、Windows ファイアウォールの設定が影響している可能性が考えられます。Windows ファイアウォールを無効にしてPingの応答があるか、確認してください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q27 | ![]() |
||
一部のL3スイッチやルーターなどで、ファームウェアインストーラーを使ったファームウェアのインストールができません。何が原因でしょうか。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A27 | |||
Windows XP SP2 以降では、Windows ファイアウォールの設定が影響している可能性が考えられます。Windows ファイアウォールを無効にして実行してください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q28 | ![]() |
||
アライドテレシス社製品を、省電力モードが有効な他社製品と接続する際に、何か注意事項はありますか? | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A28 | |||
省電力モード及びMDI/MDI-X自動認識機能が有効になっていると、リンクアップ しない現象が、ごく稀に発生する場合があります。万が一発生した場合は、以下の 対処方法を行っていただくことで改善する場合があります。 ・省電力モードを無効にできる製品で、それを無効にします。 ・MDI/MDI-X自動認識を無効にできる製品で、それを無効にします。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q29 | ![]() |
||
パスワードを忘れてログインできなくなってしまいました。復旧方法を教えてください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A29 | |||
一部の製品を除き、パスワードがご不明となった場合にはお客様での復旧ができません。有償にて製品を初期化いたしますので、こちらの修理窓口へお問合せください。詳細はこちらをご覧ください。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q30 | ![]() |
||
障害発生時に取得すべきログや情報を教えてください | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A30 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q31 | ![]() |
||
ファームウェアバージョンの確認方法について教えてください | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A31 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |