Swim Manager では、接続構成タブに表示されているサブネットが監視の対象となります。はじめてログインしたときはツリーが空なので、以下の手順に従って監視したいサブネットを指定し、接続構成ツリーを作成してください。
Swim Manager では、監視対象をサブネット単位で指定します。デバイスの追加は自動探索または手動で追加することが可能です。
自動探索でデバイスを追加した場合は、いったんツリーに追加されたあとは「監視サブネットの追加」ダイアログで指定した探索条件に基づいて定期的に自動探索が実行され、サブネットの構成変更がツリーに反映されていきます。
自動探索で検出されたデバイスは、デフォルトで監視対象(ポーリングに応答するかどうかをチェックする対象)となります。監視を停止する方法については、 デバイスの監視を参照してください。
Note
Swim Manager は、ルータのARPテーブルやスイッチのFDB(フォワーディングデータベース)を参照してネットワーク構成を推測するため、これらの情報が不十分であるとツリーに表示される構成が正しくない場合があります。ネットワーク構成をより正確に把握するには、「最新の情報に更新」を使って、2回以上探索することをお勧めします。
Note
「自動探索周期」が 0 に設定されている場合は、または「当サブネットを周期探索する」をチェックしていない場合は、サブネット追加時に自動探索は行われません。「自動探索周期」のデフォルト値は 0 ですので、自動探索を行うには、あらかじめ「Swim Manager のシステム設定」の「サブネットのデフォルト値」タブから、自動探索周期の値を設定してください。追加されたサブネットを選択して「最新の情報に更新」を実行すると、自動探索が開始されます。
Note
ブロードキャストに応答しないデバイスやルータを越えた場所にあるデバイスは検出されません。デバイスを検出するようにするには、「Swim Manager のシステム設定」 → 「探索条件」タブからPING 条件を変更してください。
いずれかのデバイスでVLANが定義されている場合は、「VLAN構成タブ」にVLANの構成が表示されます。
VLAN構成ツリーは、接続構成ツリーに表示されている物理的な接続関係を、VLANの定義に合わせて表示しなおしたものです。VLANが存在している場合は、接続構成ツリーを作成すれば、VLAN構成ツリーも自動的に作成されます。VLAN構成ツリーだけを作成する操作はありません。
Note
VLAN構成タブに表示される情報は、VLAN対応機器に搭載されているMIBの情報に基づいていますが、市販されているVLAN対応機器のすべてに対応しているわけではありません。
ツリーを任意で設定する場合や、自動探索で目的のデバイスが見つからなかった場合に、下記の手順でデバイスをツリーに追加します。
Note
「デバイスの追加」は、ツリー上でサブネットを選択しているときだけでなく、ポートを選択しているときにも実行できます。
Note
デバイスのポートを監視する場合は、「監視条件」 / 「機能」タブの設定が必要となります。各タブの詳細は「監視デバイス追加」をご参照ください。
Note
手動でデバイスの追加・変更をしたあとで自動探索を行うと、登録した情報が書き換わる可能性があるのでご注意ください。