MENU

スペシャルトピック

Exchangeカンファレンス2021 レポート加速する“DX” 知っておくべき成功のカギ

第1回 ネットワークセッション
リソース不足を解消して安全・安心なITインフラの運用管理を実現

アライドテレシスは2021年11月10日、Exchangeカンファレンス2021をオンライン開催した。テーマは「加速する“DX” 知っておくべき成功のカギ -世の中の安全をネットワークから創る-」。各界の有識者を招き、「デジタル化の遅れを巻き返すDXへの取り組みとは何か?」「DXを加速させていく上での成功の“カギ”とは何か?」など、最新のDXについての講演が行われた。当記事では3回に分けて当カンファレンスの模様を紹介する。第1回の今回はネットワークセッションを中心にお届けする。

各界の有識者も講演した「Exchangeカンファレンス2021」

Exchangeカンファレンス

Exchangeカンファレンス2021は、アライドテレシス株式会社 専務取締役の佐藤 朝紀による開会挨拶からスタートした。続いて、最初のセッションは「Cyber/Online First from Digital First (after Digital Twin)」と題した、東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授/デジタル庁 Chief Architectの江崎 浩氏(写真左)の基調講演。江崎氏はこれからの社会、街づくりにおけるITインフラ、セキュリティの重要性と、各業種におけるDX1への取り組みについて紹介した。

用語解説
  • 1

    DX(ディーエックス):Digital Transformationの略。企業や組織が社会的な現象やビジネスを取り巻く激しい変化に対して、IoTやAIなど最新のデジタル技術を活用し、経済や社会に新たな価値を生み出しより良い変革を起こすこと。デジタル化が進んだ今日、企業や組織が生き残るためのキーワードとして注目を集めている。

Exchangeカンファレンス

続いてのネットワークセッションでは、「デジタル化社会における人間とAIの役割」と題した、脳科学者で作家の茂木 健一郎氏(ひとつ前の段落右)の特別講演から始まり、アライドテレシス株式会社 上級執行役員 マーケティング統括本部 統括本部長の佐藤 誠一郎によるプレゼンテーション、続いて「医療機関向けネットワークを例とした Wi-Fi6対応スマートフォン連携ソリューションと今後の展開」と題した、株式会社キューオキ 取締役 営業統括部長 平岡 隆樹 氏(写真左)/営業部 営業課 課長の西 直哉氏(写真右)のプレゼンテーションが行われた。
ここではアライドテレシス株式会社 佐藤 誠一郎のプレゼンテーションから、DX推進を加速する安全・安心なITインフラの運用管理を実現するためのアライドテレシスの取り組みを紹介する。

DX推進に求められるITインフラの重要性

Exchangeカンファレンス

アライドテレシス株式会社 上級執行役員
マーケティング統括本部 統括本部長
佐藤 誠一郎

デジタル化を進め、新たな価値を生み出すDX。どの業務をデジタル化、再構築して、それにより何を目指すのか。効率化と生産性向上をどのような成果に繋げるのか。DXを進めるにあたってはそうした目的や狙いをしっかりと持つことが大事ではあるが、まずはデジタル化の基盤となるITインフラのことを忘れてはならない。

さまざまなソリューションを導入したり、サービスを利用したりするためには、社内外のネットワークが整っていることが前提となる。デジタル化が進めばITインフラはさらに複雑化し、重要度は増し、そして管理するネットワーク担当者の負担は激増する。
アライドテレシスはそうした課題に対して、ネットワーク担当者の目線で開発したネットワーク技術や製品、サービスで解決を支援する。

アライドテレシス佐藤のプレゼンテーションタイトルは「ネットワークAIの推進により、誰でも『つなぐ』、直ぐに『つかう』、安心・安全なITインフラの提供を『つづける』!!」。DX推進のための安心・安全なITインフラ構築、運用の取り組みを紹介した。
最初に佐藤が説明したのは、日本企業が抱えるITインフラの課題についてだ。下のグラフは、DXを進める上での課題を聞いたものだ。「人材不足」が最も多くなっている。DXを推進する人材の不足は深刻で、「ICT人材が2018年に約22万人不足しており、2030年には約45万人不足する見込み(経済産業省 2019年3月「IT人材需給に関する調査」)」と言われている。

「DXを進める上での課題(日本企業)」

出典元

DXを推進する上で必要となるICT人材はさまざまなジャンルに渡る。AIやデータ解析の技術者が必要となるDXもあれば、そもそもデジタル技術にある程度精通していなければデジタル化を進めることはできない。

ではDXの基盤となるITインフラ、ネットワークについてはどうだろう。下のグラフは無線LAN構築・運用での課題を聞いたものだ。「電波管理の簡素化・効率化」がトップで、次いで「移動端末の通信が不安定」という結果だ。

無線LAN を構築・運用のお困りごと

「DXを進める上ではIT人材の不足がよく課題として挙げられますが、これはその基盤となるネットワーク構築・運用の面でも同様です。無線LANでは技術スキルや経験が不足していることがお客様の声がとして非常に多くなっており、つまりネットワーク構築・運用の面でも人材が不足している、もしくは人がいても技術的、スキル的に不安があるといった課題を皆さんお持ちだということです」(佐藤)

つまり、DXを進める上で必要となるITインフラ、ネットワークの構築・運用についても人材不足、スキル不足が課題となっているという認識を示した。

リソース不足を解決するアライドテレシスの取り組み

アライドテレシスでは、こうした人材やスキルの不足など、さまざまなネットワークの課題を解決するために、ネットワーク管理者の目線に立ちこれまで多くの独自技術、ソリューションを提供してきた。

アライドテレシスでは、まず有線LANに着目。
初期設定や設定変更にかかる手間や工数を削減し、ITインフラを統合管理する独自のSDN2技術「AMF(Autonomous Management Framework)」の提供を2014年に開始した。ネットワーク管理者の負担となる運用・管理工数の大幅な削減や障害発生時の自動復旧を実現する、複数のネットワーク機器の一括設定やアップデート、遠隔地からの管理・設定変更、事前設定不要の機器交換といった運用を可能とする。AMFの良いところは(が優れているのは)、コストも大幅に削減できるところだ。

例えば管理対象のネットワーク機器が80台存在する場合

※佐藤の講演内容を元に編集チームで関連する図を追加

用語解説
  • 2

    SDN(エス・ディー・エヌ):Software Defined Networkingの略。ソフトウェアにより仮想的にネットワークを定義し、制御・設定を動的に変更できる技術を指す。ネットワーク設計や構築、運用を簡易化するために生まれた。

無線LANの領域でも管理者に嬉しい機能を2016年から順次提供している。無線LANの自律最適化と運用・管理のコストの大幅な低減を実現する「AWC(Autonomous Wave Control)」をはじめ、エリア内のアクセスポイントで単一のチャンネルを用いてローミング3レスな無線LAN環境を実現する「AWC-CB」、アクセスポイント間を無線でつないで無線LAN環境の構築・拡張を容易にする「AWC-SC」もリリース。無線LAN環境の構築・運用に関わる工数や手間がさらに低減し、加えて快適な状態も維持できる。
これら有線LAN・無線LANの領域での取り組みだけでなく、2020年にはWAN通信のネットワーク管理・運用を動的に行うSD-WAN4ソリューション「AMF-WAN」をリリースした。LANだけでなくWANの管理・最適化も可能となり、担当者の工数削減を実現している。

なお、ネットワーク管理者にとって有線LANや無線LANの物理的な管理も大きな負担になるわけだが、アライドテレシスでは有線/無線を問わず、さらにさまざまなIoT5デバイスもグラフィカルに集約して一元管理を可能にする、ネットワークの統合管理ソフトウェア「Vista Manager シリーズ」を提供している。多種多様な拡張機能があり、管理者のニーズに合わせてシームレスに統合が可能だ。

用語解説
  • 3

    ローミング:一般的には携帯キャリアを超えた利用を可とするサービスを指すが、ここでは、端末が移動にともない接続する無線LANアクセスポイントを乗り換える仕組みを指す。

  • 4

    SD-WAN(エスディー・ワン):Software-Defined Wide Area Networkの略。ソフトウェア制御により広域ネットワークを運用管理する技術。従来のように現場に赴いて機器の設定や調整を行うのではなく、中央のソフトウェアで広域なWANネットワークの構築や設定、制御を行うこと。

  • 5

    IoT(アイ・オー・ティー):Internet of Things の略。モノのインターネットの意味。パソコンやサーバーだけでなく、クルマやカメラ、センサーなどさまざまな端末がインターネットとつながることを指す。

ネットワーク統合管理ソフトウェア「Vista Manager シリーズ」のメリット

※佐藤の講演内容を元に編集チームで関連する図を追加

こうしたさまざまなネットワークに関する技術や製品に加え、近年はネットワークセキュリティの分野(詳細は当連載第2回で掲載予定)や、クラウドやその構築・運用などの支援サービスの提供(当連載詳細は第3回で掲載予定)にも力を入れている。どの技術・製品、ソリューションも、複雑化するネットワークの構築から運用・管理を簡素化し、担当者の負担を軽減する。もしくは専任の担当者がいないような企業・組織でもネットワークを安心・安全に利用できるようにするための取り組みだ。

さらなるネットワーク構築と運用管理の簡素化を目指して

そして今、アライドテレシスが注力している技術の一つが「インテントベース・マネージメント」だ。
ネットワーク管理者の意思(インテント)を入力し、自律的にネットワークを構築、運用(マネージメント)するインテリジェント・ネットワークを実現するプラットフォームを意味する。
「無線LANの領域では、すでにAWCが自律最適化を実現しています。アクセスポイント自体が周囲の情報を収集し、チャンネルや電波出力、トポロジー6の設定、変更などを行い、常に最適な無線LAN環境を維持します。このような自律的な適用を今後は有線LANやWANにも拡大し、それも容易に適用できるようにしていきます。それがインテントベース・マネージメントです。」(佐藤)
インテントベース・マネージメントは「AIO(Allied Telesis Intent Based Orchestrator)」として、すでに一部のルーター製品に実装されており、SD-WANの自律最適化や管理の簡素化、可視化などを一部実現している。(ニュースリリース

用語解説
  • 6

    トポロジー:ルーターやスイッチ、無線LANアクセスポイントなどがどのように接続されているかといった、ネットワークの構成、接続形態を表す。代表的なトポロジーとしてはバス、スター、リング、スターリング、メッシュなどがある。論理トポロジーや物理トポロジーなど、ネットワークのレイヤーを説明する場合にも用いられる。

ネットワーク環境から収集した情報を基に、ネットワークに問題や改善箇所があればその対策方法の提案を自動化して、管理画面で『実行する/しない』と意思を選択(インテントベース)するだけで設定が可能(マネージメント)。まさにネットワークAIと呼べる、人材不足・スキル不足の課題を解決する仕組みだ。アライドテレシスでは今後もAIOで対応できる領域をさらに拡大し、さらなるネットワーク運用・管理の省力化を目指す構えだ。
またWi-Fi67や5G8といった技術の進化が著しい無線LAN領域では、これら新しい技術とアライドテレシスの独自技術を融合し、さらなる効果向上を目指していく。「新しい技術によりさらに無線LANが拡大すると、有線LANと同じような仕組みや使い方、管理方法などが求められます。機器冗長などの信頼性といったニーズにも対応していきます」と佐藤は語った。

用語解説
  • 7

    Wi-Fi6:無線LANの接続方式において標準規格化された最新技術。IoTなどの無線接続端末の数・種類の増加が背景にある。ひとつ前のWi-Fi5に比べ理論値で通信速度が1.4倍になるほか、複数端末の同時通信の待機時間減少(低遅延)、一台のアクセスポイントに接続可能な台数増大などが主なメリット。正式な規格名は「IEEE 802.11ax」。

  • 8

    5G(ファイブジー):5th Generationの略。携帯端末の通話やデータ通信で利用される無線移動通信システムの新規格。従来の4Gと比較して通信速度は20倍、遅延は1/10、最大接続台数は10倍。5Gに対応した端末で利用可能で、携帯端末以外にも家電製品などさまざまな場面での活用が期待されている。個人利用以外にも「ローカル5G」として地域や自社内で自営の5Gネットワークを活用する取り組みも進んでいる。

近年はあらゆる企業・組織が、働き方改革や人口減少・高齢化、次世代環境対応などといった課題やニーズへの対応を求められている。アライドテレシスではこれらの課題やニーズに対して、新しい技術も率先して取り込んで対応していく。
「さまざまな新しい技術なども活用して、エンタープライズのお客様に対して自律型の統合ネットワークソリューション・サービスを提供していきたいと考えています」と佐藤は語り、プレゼンテーションを締めた。

次回は、DX推進に求められる「セキュリティセッション」のプレゼンテーションを紹介する。

  • 本記事の内容は公開日時点の情報です。
  • 記載されている商品またはサービスの名称等はアライドテレシスホールディングス株式会社、アライドテレシス株式会社およびグループ各社、ならびに第三者や各社の商標または登録商標です。
  • ソリューション
  • サービス
PageTopへ