[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5

IPv6ルーティング / DHCPv6クライアント


基本設定
DHCPv6サーバー機能を併用した下位クライアントへの再割り当て


DHCPv6クライアント機能は、DHCPv6サーバーからIPv6アドレスやIPv6の設定情報を動的に取得し、IPv6設定を自動的に行う機能です。

本製品のDHCPv6クライアントは、次の機能をサポートしています。

また、DHCPv6サーバー機能を併用することで、下記の動作も可能です。
Note - DHCPv6サーバー機能については「IP付加機能」の「DHCPv6サーバー」をご覧ください。

基本設定

DHCPv6クライアント機能を利用してDHCPv6サーバーからプレフィックス情報を取得し、自装置のインターフェースを自動設定するには次のようにします。

ここでは、次の環境を想定します。

表 1
-
インターフェース名
役割・動作
IPv6アドレス/プレフィックス長
WAN側
gigabitEthernet 0 DHCPv6クライアント、RA受信 上位ルーターからRAを受信して自動設定
LAN側
vlan 1 RA送信 取得したプレフィックス + SLA ID=0x1 (::1) + インターフェースID=0x1 (:0:0:0:1) /64
gigabitEthernet 1 RA送信 取得したプレフィックス + SLA ID=0x10 (::10) + インターフェースID=0x1 (:0:0:0:1) /64


  1. DHCPv6サーバーとの通信に使うインターフェース、すなわち、DHCPv6クライアントとして動作させるインターフェースのIPv6アドレスを上位ルーターからのRAパケットによって自動設定するようにします。また、デフォルト経路をRA送信元のルーターに向けるよう設定します。

    *Router(config)# interface gigabitEthernet 0
    *Router(config-if)# no shutdown
    *Router(config-if)# ipv6 address autoconfig default-router
    *Router(config-if)# exit
    

    Note - DHCPv6クライアントとして動作させることのできるインターフェースは、WAN側Ethernetインターフェース(gigabitEthernet 0〜1)とPPPoEインターフェース(gigabitEthernet 0.X、1.X)だけです。

  2. DHCPv6サーバーから得た情報をもとにIPv6アドレスを自動設定するインターフェースにもリンクローカルアドレスを設定しておきます。また、自動設定されたアドレス(プレフィックス)をインターフェース配下のネットワークに通知するため、ルーター通知(RA)パケットの送信を有効にしておきます。

    *Router(config)# interface vlan 1
    *Router(config-if)# ipv6 enable
    *Router(config-if)# no ipv6 nd suppress-ra
    *Router(config-if)# exit
    *Router(config)# interface gigabitEthernet 1
    *Router(config-if)# ipv6 enable
    *Router(config-if)# no ipv6 nd suppress-ra
    *Router(config-if)# no shutdown
    *Router(config-if)# exit
    


  3. DHCPv6クライアントプロファイルを作成します。これには、ipv6 dhcp client-profileコマンドを使用します。このコマンドを実行すると、DHCPv6クライアントモードに移行します。

    *Router(config)# ipv6 dhcp client-profile ISP
    *Router(dhcp6-config)# 
    


  4. インターフェースアドレスの自動設定を有効にします。これには、ia-pd configureコマンドを使います。このコマンドでは、設定対象のインターフェース名と、設定するアドレスの下位部分(SLA ID + インターフェースID)とプレフィックス長を指定します。

    *Router(dhcp6-config)# ia-pd configure vlan 1 ::1:0:0:0:1/64
    *Router(dhcp6-config)# ia-pd configure gigabitEthernet 1 ::10:0:0:0:1/64
    *Router(dhcp6-config)# exit
    

    このように設定した場合、DHCPv6サーバーから割り当てられたプレフィックスが「2001:1:1::/48」であれば、vlan 1に設定されるIPv6アドレスは「2001:1:1:1::1/64」、gigabitEthernet 1に設定されるIPv6アドレスは「2001:1:1:10::1/64」になります。

    Note - DHCPv6クライアントとして動作させるインターフェースをDHCPv6で自動設定することはできません。DHCPv6クライアントとして動作させるインターフェース(本例ではgigabitEthernet 0)は、手順1のようにRAで自動設定します。

  5. DHCPv6サーバーとの通信に使うインターフェースにDHCPv6クライアントプロファイルを適用し、DHCPv6クライアントとして動作するよう設定します。これには、インターフェースモードのipv6 dhcp clientコマンドを使います。

    *Router(config)# interface gigabitEthernet 0
    *Router(config-if)# ipv6 dhcp client ISP
    

設定は以上です。

■ 各インターフェースに割り当てられたIPv6アドレスは、show ipv6 interfaceコマンドで確認できます。

*Router> show ipv6 interface


■ DHCPv6クライアントの基本設定は、show ipv6 dhcp clientコマンドで確認できます。

*Router> show ipv6 dhcp client


DHCPv6サーバー機能を併用した下位クライアントへの再割り当て

DHCPv6サーバーから取得したプレフィックスの一部を、本装置自身のDHCPv6サーバー機能によって下位のDHCPv6クライアントに再割り当てするには次のようにします。

ここでは、前記の「基本設定」をもとに、vlan 1配下のDHCPv6クライアントにプレフィックスを再割り当てする設定を追加します。プレフィックスの再割り当ては次の仕様にもとづいて行うものとします。

表 2
再割り当て用プール
取得したプレフィックス + SLA ID=0x100 (::100) /60
割り当て単位
/64


たとえば、DHCPv6サーバーから割り当てられたプレフィックスが「2001:1:1::/48」であれば、再割り当て用プール全体は「2001:1:1:100::/60」となり、この範囲から/64単位でプレフィックスを割り当てます。実際に割り当てられるプレフィックスは、2001:1:1:100::/64、2001:1:1:101::/64 ... 2001:1:1:10f::/64 の16個です。

以下、「基本設定」に対する追加設定を示します。
  1. DHCPv6サーバーを有効にします。

    *Router(config)# dhcp-server ipv6 enable
    


  2. 「基本設定」で作成したDHCPv6クライアントプロファイル「ISP」を編集するため、DHCPv6クライアントモードに入ります。

    *Router(config)# ipv6 dhcp client-profile ISP
    *Router(dhcp6-config)# 
    


  3. プレフィックス再割り当ての設定をします。これには、ia-pd subdelegate prefixコマンドを使います。このコマンドでは、再割り当てを行うインターフェース名と、再割り当て用プール(再割り当てする範囲)、割り当て単位(割り当てるプレフィックスの長さ)を指定します。

    *Router(dhcp6-config)# ia-pd subdelegate vlan 1 prefix ::100:0:0:0:0/60: prefix-pool 64
    

設定は以上です。


(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-001491 Rev.E