用語概要
PoE(Power over Ethernet)は、LANケーブルを通じてデータ通信と同時に電力を供給する技術です。
PoEにはIEEE 802.3afやIEEE802.3at、IEEE802.bt等の規格があり、供給可能な電力量が異なります。PoEスイッチやPoEインジェクターが給電側(PSE:Power Supply Equipment)、端末が受電側(PD:Powered Device)として動作します。PoEはオフィスやIoT環境で広く利用され、省配線化や柔軟な機器配置を実現する重要な技術です。
効果・メリット
PoEを利用することにより、ネットワーク機器(IP電話、無線アクセスポイント、監視カメラなど)に電源ケーブルを別途敷設する必要がなく、追加の電源工事が不要なため設置コストを削減でき、設置場所にも困りません。
無線アクセスポイントやIP電話、IoTデバイスなどで広く利用されています。

利用例
既存の建屋に無線LAN環境を用意する場合、壁の材質や部屋の配置、人の動きなどによって電波の届き方が変わるため、快適な通信を実現するには、環境に合わせた設計が重要です。
電源アダプタによる給電の場合、電源コンセントの位置に制約されるため設置場所の柔軟性が損なわれ、快適な電波環境を提供することができません。PoEを利用することにより、電源コンセントの位置に左右されずにアクセスポイントを設置できるようになり、最適な電波環境を提供することができるようになります。
電源工事による設置コストの削減だけでなく、無線アクセスポイントやIoTデバイスのような、設置場所の柔軟性を求められるケースにおいては、PoEは必須機能といえます。
PoEの規格
PoE規格は下位互換性を持ち、古い規格のものでも新しい規格の機器で動作します。
| PoE規格 | 電力クラス | PDタイプ | 給電供給 ピン | 給電機器 最大電力 | 受電機器 最大電力 | ケーブル |
|---|---|---|---|---|---|---|
| IEEE802.3af(PoE) | 0 | Type1 | 2対(4心) | 15.4W | 12.95W | Cat3以上 |
| 1 | 4.0W | 3.84W | ||||
| 2 | 7.0W | 6.49W | ||||
| 3 | 15.4W | 12.95W | ||||
| IEEE802.3at(PoE+) | 4 | Type2 | 30.0W | 25.5W | Cat5e以上 | |
| IEEE802.3bt(PoE++) | 5 | Type3 | 4対(8心) | 45.0W | 40.0W | |
| 6 | 60.0W | 51.0W | ||||
| 7 | Type4 | 75.0W | 62.0W | |||
| 8 | 90.0W | 73.0W |
さらに詳しく学びたい方へ
ネットワーク専業メーカーがトレーニングサービスをご用意!
- 現場の最前線で活躍していたシステムエンジニアが講師
- 実機も使って学べるから、より生きた知識が身につく
- ネットワークの知識、サーバー構築の知識など幅広い講座から選べる
- エンジニア育成など社員研修にも!
さらに詳しく学びたい方はトレーニング講座!
ネットワーク専業メーカーがネットワークやサーバー構築など多彩なトレーニング講座をご用意しております。
現場の最前線で活躍していたシステムエンジニアが講師を務め、実機を使った実践的な指導で生きた知識が身につきます。エンジニア育成を目的とした社員研修にも最適です!



とは?