[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5

IPルーティング / 経路制御


基本設定
経路表と経路選択
RIB
FIB
管理距離
メトリック
ECMP


本製品は以下のIPユニキャスト経路制御方式に対応しています。


ここでは、スタティックルーティングの設定手順について解説します。ダイナミックルーティングの設定については、「IPルーティング」の「経路制御(RIP)」「IPルーティング」の「経路制御(OSPF)」「IPルーティング」の「経路制御(BGP)」をご覧ください。また、経路フィルタリングについては「IPルーティング」の「経路制御(フィルタリング)」をご覧ください。

基本設定

スタティックルーティング(静的経路制御)は、管理者が経路情報を手動で登録するもっとも基本的な経路制御方式です。

■ スタティック経路を登録するには、グローバルコンフィグモードのip routeコマンドを使います。

■ スタティック経路を削除するにはip routeコマンドをno形式で実行します。

*Router(config)# no ip route default 192.168.20.2


ゲートウェイアドレスを省略した場合は、指定した宛先への経路エントリーがすべて削除されます。同一宛先への経路を複数登録している場合はご注意ください。

*Router(config)# no ip route default


経路表と経路選択

本製品は次に示す2種類のIP経路表を使い分けています。



それぞれの役割は次のとおりです。

RIB

RIB(Routing Information Base:IP経路表)は、各種情報源から得た経路情報を蓄積するデータベースです。RIBには、管理者の手動設定や経路制御プロトコルによって学習された経路が原則としてすべて登録されます。RIBに経路が登録されるのは、次のときです。


このようにしてRIBに登録された経路のうち、「最適」と判断されたものだけが次に述べるFIBに登録されます。

■ RIBの内容は、show ip route databaseコマンドで確認できます。

*Router> show ip route database
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, B - BGP
       O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       PR - Static route via protocol
       > - selected route, * - FIB route, p - stale info

S    *> 0.0.0.0/0 [1/0] via 172.16.28.186, gigabitEthernet 0
S PR    0.0.0.0/0 [254/0] via 172.16.28.32, gigabitEthernet 0
C    *> 172.16.28.0/24 is directly connected, gigabitEthernet 0
C    *> 192.168.1.0/24 is directly connected, vlan 1
S    *> 192.168.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.32, vlan 1


FIB

FIB(Forwarding Information Base:IP転送表)は、IPパケットの転送判断時に参照するデータベースです。FIBには、RIBに登録されている経路のうち、「最適」と判断されたもの、すなわち、実際にパケット転送に使用される経路だけが登録されます。最適と判断する基準は次に述べる管理距離です。

■ FIBの内容は、show ip routeコマンドで確認できます。

*Router> show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, B - BGP
       O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       PR - Static route via protocol
       * - candidate default

Gateway of last resort is 172.16.28.186 to network 0.0.0.0

S*      0.0.0.0/0 [1/0] via 172.16.28.186, gigabitEthernet 0
C       172.16.28.0/24 is directly connected, gigabitEthernet 0
C       192.168.1.0/24 is directly connected, vlan 1
S       192.168.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.32, vlan 1


管理距離

RIBに同一宛先への経路が複数登録されている場合は、管理距離(Administrative Distance: AD)と呼ばれる経路エントリーの属性値によって最適な経路を選択します。

管理距離は0〜255の整数値で、小さいほど優先度が高くなります。初期状態では、次のように経路種別ごとに値が決まっています。
Note - 管理距離255は「信頼できない経路」を表します。「信頼できない経路」は、FIBに登録されず、IPパケットの転送には使われません。

表 1
経路種別
管理距離の初期値
管理距離の変更方法および備考
直結経路(connected) 0 設定不可。直結経路は他の経路よりもつねに優先される
スタティック経路(static) 1 手動登録する経路ごとに、ip routeコマンドの最終パラメーターで1〜255の範囲から任意指定可能。なお、DHCPで取得したデフォルト経路はスタティック経路扱いだが、初期設定では管理距離が254になる(ip dhcp client default-router distanceコマンドで変更可能)
eBGP経路(bgp) 20 distanceコマンド(BGPモード)で、eBGP経路、iBGP経路、ローカル経路のそれぞれについて、管理距離を任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、学習元BGPピアや宛先プレフィックスごとに個別に管理距離を設定することもできる
OSPF経路(ospf) 110 distanceコマンド(OSPFモード)ですべてのOSPF経路に対する管理距離を任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、エリア内経路、エリア間経路、外部経路のそれぞれについて、個別に管理距離を設定することもできる
RIP経路(rip) 120 distanceコマンド(RIPモード)ですべてのRIP経路に対する管理距離を1〜255の範囲の任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、学習元RIPルーターや宛先プレフィックスごとに個別に管理距離を設定することもできる
iBGP経路(bgp) 200 distanceコマンド(BGPモード)で、eBGP経路、iBGP経路、ローカル経路のそれぞれについて、管理距離を任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、学習元BGPピアや宛先プレフィックスごとに個別に管理距離を設定することもできる

Note - デフォルト経路の特別扱いは原則としてありません。スタティックに登録した場合は1、経路制御プロトコルで学習した場合はプロトコルごとの値になります。ただし前述のとおり、DHCPで取得したデフォルト経路の管理距離は初期設定では254になります。

管理距離は、RIBに登録されている異なる種別の経路間で優劣を判断するときに使用されます。RIBに登録される前、すなわち、RIP、OSPF、BGPの各ルーティングプロセス内で経路の優劣を判断するときには各プロトコル固有のメトリックが使用されます。

メトリック

RIP、OSPF、BGPのルーティングプロセスは、RIB/FIBとは別に独自の経路表を保持しています。ここでは、これらをRIP経路表、OSPF経路表、BGP経路表と呼ぶことにします。

RIP、OSPF、BGPのルーティングプロセスは、それぞれRIP経路表、OSPF経路表、BGP経路表の中から最適な経路だけを選択して、RIBに登録します。このときの判断基準となるのが、各プロトコル固有のメトリックや各種属性値です。RIPでは通常ホップ数が、OSPFでは通過するインターフェースコストの総和がメトリックとして使用されます。一方BGPでは、単一のメトリックではなく複数の属性値を判断基準として使用します。

メトリックは、RIP、OSPF、BGPのルーティングプロセスによって、同一種別の経路間で優劣を判断するときにだけ使用されます。RIBに登録されている異なる種別の経路間で優劣を判断するときには、前述の管理距離が使用され、メトリックは使用されません(RIPのメトリックとOSPFやBGPのメトリックはそもそも意味合いが違うので、これらを比較すること自体意味がありません)。show ip routeコマンドやshow ip route databaseコマンドでは、管理距離に加えてメトリック値も表示されますが、これはあくまでも参考情報ですのでご注意ください(BGPの場合はMED値が表示されます)。

なお、RIP経路表はshow ip ripコマンド、OSPF経路表はshow ip ospf routeコマンド、OSPF経路表のもとになるトポロジーデータベース(LSDB)はshow ip ospf databaseコマンドとその関連コマンド、BGP経路表はshow ip bgpコマンドによって表示できます。

RIP、OSPF、BGPの詳細については「IPルーティング」の「経路制御(RIP)」「IPルーティング」の「経路制御(OSPF)」「IPルーティング」の「経路制御(BGP)」をご覧ください。

ECMP

FIBには、RIBに登録されている経路のうち「最適」なものだけが登録されますが、RIBに同一宛先への最適経路が複数登録されている場合は、FIBにも複数の経路を登録することができます。

FIBに同一宛先への複数経路が登録されている場合、これらの経路はECMP(イコールコストマルチパス)グループと呼ばれ、該当宛先へのIPパケットはフロー単位でグループ内の各経路にロードバランスされます。

FIBに同一宛先への経路をいくつ登録できるかは、maximum-pathsコマンドの設定によって決まります。有効な設定値は1〜10。初期設定は4です。

Note - maximum-pathsコマンドの設定はIPv4とIPv6の両方に適用されます。


(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-001491 Rev.E