[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5
*Router(config)# ip route 192.168.30.0/24 192.168.20.2 ↓ |
*Router(config)# ip route default 192.168.10.2 ↓ |
*Router(config)# ip route default gigabitEthernet 0.1 ↓ *Router(config)# ip route 192.168.20.0/24 tunnel 0 ↓ |
*Router(config)# ip route 172.28.28.0/24 null ↓ |
*Router(config)# no ip route default 192.168.20.2 ↓ |
*Router(config)# no ip route default ↓ |
*Router> show ip route database ↓ Codes: C - connected, S - static, R - RIP, B - BGP O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area PR - Static route via protocol > - selected route, * - FIB route, p - stale info S *> 0.0.0.0/0 [1/0] via 172.16.28.186, gigabitEthernet 0 S PR 0.0.0.0/0 [254/0] via 172.16.28.32, gigabitEthernet 0 C *> 172.16.28.0/24 is directly connected, gigabitEthernet 0 C *> 192.168.1.0/24 is directly connected, vlan 1 S *> 192.168.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.32, vlan 1 |
*Router> show ip route ↓ Codes: C - connected, S - static, R - RIP, B - BGP O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2 i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area PR - Static route via protocol * - candidate default Gateway of last resort is 172.16.28.186 to network 0.0.0.0 S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 172.16.28.186, gigabitEthernet 0 C 172.16.28.0/24 is directly connected, gigabitEthernet 0 C 192.168.1.0/24 is directly connected, vlan 1 S 192.168.2.0/24 [1/0] via 192.168.1.32, vlan 1 |
Note - 管理距離255は「信頼できない経路」を表します。「信頼できない経路」は、FIBに登録されず、IPパケットの転送には使われません。
直結経路(connected) | 0 | 設定不可。直結経路は他の経路よりもつねに優先される |
スタティック経路(static) | 1 | 手動登録する経路ごとに、ip routeコマンドの最終パラメーターで1〜255の範囲から任意指定可能。なお、DHCPで取得したデフォルト経路はスタティック経路扱いだが、初期設定では管理距離が254になる(ip dhcp client default-router distanceコマンドで変更可能) |
eBGP経路(bgp) | 20 | distanceコマンド(BGPモード)で、eBGP経路、iBGP経路、ローカル経路のそれぞれについて、管理距離を任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、学習元BGPピアや宛先プレフィックスごとに個別に管理距離を設定することもできる |
OSPF経路(ospf) | 110 | distanceコマンド(OSPFモード)ですべてのOSPF経路に対する管理距離を任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、エリア内経路、エリア間経路、外部経路のそれぞれについて、個別に管理距離を設定することもできる |
RIP経路(rip) | 120 | distanceコマンド(RIPモード)ですべてのRIP経路に対する管理距離を1〜255の範囲の任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、学習元RIPルーターや宛先プレフィックスごとに個別に管理距離を設定することもできる |
iBGP経路(bgp) | 200 | distanceコマンド(BGPモード)で、eBGP経路、iBGP経路、ローカル経路のそれぞれについて、管理距離を任意の値に変更可能。また、同コマンドでは、学習元BGPピアや宛先プレフィックスごとに個別に管理距離を設定することもできる |
Note - デフォルト経路の特別扱いは原則としてありません。スタティックに登録した場合は1、経路制御プロトコルで学習した場合はプロトコルごとの値になります。ただし前述のとおり、DHCPで取得したデフォルト経路の管理距離は初期設定では254になります。
Note - maximum-pathsコマンドの設定はIPv4とIPv6の両方に適用されます。
(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001491 Rev.E