[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5

ping

モード: 特権EXECモード
カテゴリー: 運用・管理 / システム


# ping [ip] TARGETV4 [count <1-65535>] [size <0-65467>] [source {A.B.C.D|IFNAME}]

# ping ipv6 TARGETV6 [interface IFNAME] [count <1-65535>] [size <0-65467>] [source X:X::X:X]


指定アドレスに対してPingを実行する。


パラメーター

ip IPv4を使う場合に指定する。ipipv6の両オプションを省略したときはipを指定したものと見なされるので、IPv4を使う場合は通常指定しなくてよい
ipv6 IPv6を使う場合に指定する。IPv6を使う場合は必須
TARGETV4 := {A.B.C.D|HOSTNAME}
(IPv4使用時)ターゲットホストのIPv4アドレスまたはホスト名
TARGETV6 := {X:X::X:X|HOSTNAME}
(IPv6使用時)ターゲットホストのIPv6アドレスまたはホスト名
interface IFNAME (IPv6使用時のみ有効)送出インターフェース名。リンクローカルスコープのIPv6アドレス宛てにPingを実行する場合は、本パラメーターで送出インターフェースを指定すること
count <1-65535> Pingパケットの送信個数。省略時はCtrl/Cキーで停止させられるまでパケットの送信を続ける
size <0-65467> PingパケットのICMPデータ部分の長さ(バイト)。省略時は56
source {A.B.C.D|IFNAME} (IPv4使用時)Pingパケットの始点IPv4アドレス、または、始点IPv4アドレスとして使うプライマリーアドレスを持つインターフェース名を指定する。省略時はシステムが自動的に選択する
source X:X::X:X (IPv6使用時)Pingパケットの始点IPv6アドレスを指定する。省略時はシステムが自動的に選択する


使用例

■ 172.22.20.1に対するPing実行例。

*Router# ping 172.22.20.1 count 5
PING 172.22.20.1 (172.22.20.1): 56 data bytes
64 bytes from 172.22.20.1: icmp_seq=0 ttl=64 time=1.105 ms
64 bytes from 172.22.20.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.223 ms
64 bytes from 172.22.20.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=1.203 ms
64 bytes from 172.22.20.1: icmp_seq=3 ttl=64 time=1.235 ms
64 bytes from 172.22.20.1: icmp_seq=4 ttl=64 time=1.206 ms

----172.22.20.1 PING Statistics----
5 packets transmitted, 5 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 1.105/1.194/1.235/0.052 ms


■ IPv6ノード3ffe:b80:3c:1:203:93ff:fe6e:267cに対するPing実行例。

*Router# ping ipv6 3ffe:b80:3c:1:203:93ff:fe6e:267c
PING6(56=40+8+8 bytes) 3ffe:b80:3c:1::1 --> 3ffe:b80:3c:1:203:93ff:fe6e:267c
16 bytes from 3ffe:b80:3c:1:203:93ff:fe6e:267c, icmp_seq=0 hlim=64 time=1.386 ms
16 bytes from 3ffe:b80:3c:1:203:93ff:fe6e:267c, icmp_seq=1 hlim=64 time=1.306 ms
16 bytes from 3ffe:b80:3c:1:203:93ff:fe6e:267c, icmp_seq=2 hlim=64 time=1.298 ms
^C
--- 3ffe:b80:3c:1:203:93ff:fe6e:267c ping6 statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/std-dev = 1.298/1.330/1.386/0.040 ms


■ vlan 1上のすべてのIPv6ノードに対するPing実行例。ここでは、リンクローカルマルチキャストアドレスの「ff02::1」を指定しているため、interfaceパラメーターで送出インターフェース名を指定している。

*Router# ping ipv6 ff02::1 interface vlan 1 count 1
PING6(56=40+8+8 bytes) fe80::200:f4ff:fe27:7526%0x3 --> ff02::1
16 bytes from fe80::200:f4ff:fe27:7526%0x3, icmp_seq=0 hlim=64 time=0.544 ms
16 bytes from fe80::223:32ff:fe9b:a96%0x3, icmp_seq=0 hlim=64 time=1.956 ms(DUP!)
16 bytes from fe80::211:24ff:fee0:9148%0x3, icmp_seq=0 hlim=64 time=3.02 ms(DUP!)
16 bytes from fe80::203:93ff:febc:7b82%0x3, icmp_seq=0 hlim=64 time=4.072 ms(DUP!)
16 bytes from fe80::223:32ff:fe9b:500%0x3, icmp_seq=0 hlim=64 time=5.117 ms(DUP!)
16 bytes from fe80::200:74ff:fed7:4a35%0x3, icmp_seq=0 hlim=64 time=6.166 ms(DUP!)

--- ff02::1 ping6 statistics ---
1 packets transmitted, 1 packets received, +5 duplicates, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/std-dev = 0.544/3.479/6.166/1.889 ms



注意・補足事項

■ ターゲットホストをIPアドレスではなくホスト名で指定するためには、ip domain lookupコマンド、ipv6 domain lookupコマンドでDNSへの問い合わせ機能を有効にしておく必要がある(初期状態は無効)。DNS問い合わせ機能の詳細については、各コマンドのページを参照のこと。


関連コマンド

ip address(インターフェースモード)
ip address dhcp(インターフェースモード)
ip domain lookup(グローバルコンフィグモード)
ip route(グローバルコンフィグモード)
ipv6 address(インターフェースモード)
ipv6 domain lookup(グローバルコンフィグモード)
ipv6 route(グローバルコンフィグモード)
router ipv6 rip(グローバルコンフィグモード)
router bgp(グローバルコンフィグモード)
router ospf(グローバルコンフィグモード)
router rip(グローバルコンフィグモード)
show ip interface(非特権EXECモード)
show ip route(非特権EXECモード)
show ipv6 interface(非特権EXECモード)
show ipv6 route(非特権EXECモード)
traceroute(特権EXECモード)



(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社

PN: 613-001491 Rev.E