機能別解説 |
設定画面へのアクセス 基本設定 詳細設定 クラスター ユーザー管理 セキュリティー ステータス オプション設定 保守管理 設定例
設定環境
コンピューターのIPアドレスの変更
JavaScriptの有効化
2: 設定の開始(ログイン)
3: 設定の適用と終了(ログアウト)
4: ナビゲーション
水平タブ
垂直タブ
ドロップダウンメニュー
5: オンラインヘルプ
1 このアクセスポイントの情報を確認してください
2 ネットワークの設定を入力してください
3 設定を適用します
DNSホスト名
ゲストネットワーク
バーチャル・ワイヤレス・ネットワーク
スタンバイパワーセービング
高速ローミングサポート
内部ネットワークインターフェースの設定
管理用コンピューター
アクセスの制御
IPアドレスの設定
スタティックIP
DHCP
ゲストネットワークインターフェースの設定
8: 無線LAN設定
802.11d Regulatory Domainサポート
IEEE802.11h
無線インターフェース1
無線インターフェース2
長距離無線設定
内部ネットワーク設定
ゲストネットワーク設定
9: 無線
10: VWN
11: WDS
WDS接続の設定
WEP
WPA(PSK)
WDS接続の解除
12: ゲストログイン
ゲスト接続時ウェルカム画面
ウェルカム画面のテキスト
13: MACフィルタリング
フィルター
無線クライアントのリスト
リストからの削除
リストへの追加
14: 負荷分散
15: 不正APトラップ
リストからの削除
リストへの追加
共有できる項目
クラスターの開始
クラスターの停止
17: セッション
18: チャンネル自動管理
チャンネル自動管理の開始
チャンネル自動管理の停止
現在のチャンネル割り当て
チャンネルの固定
提案されたチャンネル割り当て
高度な設定
19: 隣接アクセスポイント
表示対象
隣接アクセスポイントのリスト
隣接アクセスポイントの詳細
ユーザーアカウント
ユーザーの状態の変更
ユーザーの追加
ユーザーの削除
ユーザーの編集
ユーザーデータベースのバックアップとリストア
21: ユーザーデータベースのバックアップとリストア
ユーザーデータベースのバックアップ
ユーザーデータベースのリストア
SSIDのブロードキャスト
無線クライアントの分離
モード
なし(プレーンテキスト)
スタティックWEP
IEEE802.1x
RADIUSサーバーの設定
キーの更新
WPAパーソナル/エンタープライズ
WPAバージョン
暗号スイート
RADIUSサーバーの設定
キーの更新
イーサネットの設定
内部ネットワーク用インターフェース
ゲストネットワーク用インターフェース
ポート状態
無線LAN設定
無線1/無線2
内部ネットワーク用インターフェース
ゲストネットワーク用インターフェース
24: イベント
オプション
重要度
ログのリレー
イベント
ログの消去
25: 送信/受信
送信
受信
26: クライアント
27: 隣接アクセスポイント
28: WDS
アクセスポイントのEDCAパラメーター
Wi-Fiマルチメディア(WMM)
無線クライアントのEDCAパラメーター
AIFS、コンテンションウィンドウ値について
30: SNMP
SNMPの設定
トラップ送信先
生成されるトラップ
31: Ping
PINGの実行/中断
32: NTP
ご購入時設定への初期化
現在の設定のバックアップ
設定のリストア
アクセスポイントの再起動
34: アップグレード
本製品の設定を行う
本製品の設定画面を開く
管理者パスワードを変更する
セキュリティーを設定する
モード・チャンネル・接続アンテナ数・SSIDを設定する
無線電波の送受信を開始する
MACフィルタリングを設定する
IPアドレスを設定する
無線クライアントの設定を行う
36: WDSでLAN間をブリッジする
準備
無線リンク設計ツール
拠点1の設定
本製品の設定画面を開く(拠点1・2共通)
管理者パスワードを変更する(拠点1・2共通)
セキュリティーを設定する(拠点1・2共通)
モード・チャンネル・接続アンテナ数・SSIDを設定する(拠点1・2共通)
アクセスポイントの検出を有効にする(拠点1・2共通)
DNSホスト名とIPアドレスを設定する
無線電波の送受信を開始する
拠点2の設定
DNSホスト名とIPアドレスを設定する
無線電波の送受信を開始する
拠点2のWDSを設定する
拠点1のWDSを設定する
備考
ループを作らない
レートを固定する
3拠点以上のWDS接続
スター型
多段接続(数珠繋ぎ)
隠れ端末
多段接続のパフォーマンスの改善
無指向性屋外アンテナによる拠点間の接続
WDS接続を行っている拠点における無線接続サービスの提供
37: AT-TQ2403の「設定例」の参照とご購入時設定の相違点