[index] CentreCOM ARX640S コマンドリファレンス 5.1.5
| 接続用ユーザー名 | userA |
| 接続用パスワード | passwordA |
| 物理インターフェース名 | gigabitEthernet 0 |
| PPPoEインターフェース名 | gigabitEthernet 0.1 |
| IPアドレス | IPCPで自動取得 |
*Router(config)# ppp profile bbnet ↓ |
*Router(config-ppp-profile)# my-username userA password passwordA ↓ |
*Router(config-ppp-profile)# exit ↓ |
*Router(config)# interface gigabitEthernet 0 ↓ *Router(config-if)# no shutdown ↓ *Router(config-if)# exit ↓ |
*Router(config)# interface gigabitEthernet 0.1 ↓ |
*Router(config-subif)# pppoe enable ↓ |
*Router(config-pppoe-if)# ppp bind-profile bbnet ↓ |
*Router(config-pppoe-if)# ip address ipcp ↓ |
*Router(config-pppoe-if)# no shutdown ↓ |
| 接続先情報 | APN = 3gnet.example.com, CID = 1 |
| 接続用ユーザー名 | userA |
| 接続用パスワード | passwordA |
| 接続形態 | 通信開始時に自動接続し、無通信時には自動切断する |
| データ通信端末を装着するUSBポート | usb 0 |
| PPPインターフェース名 | ppp 0 |
| IPアドレス | IPCPで自動取得 |
*Router(config)# ppp profile 3gnet ↓ |
*Router(config-ppp-profile)# mobile access-point-name 3gnet.example.com cid 1 ↓ |
Note - USB型データ通信端末を使う場合は必ず本コマンドを設定してください。SIMカードに接続先情報が設定されている場合でも、本コマンドが必要なので注意してください。設定する内容は通信事業者やUSB型データ通信端末のメーカーにご確認ください。
Note - 従量制アクセスポイントでは、接続時間および送受信データ量に応じた料金が発生するのでご注意ください。
*Router(config-ppp-profile)# my-username userA password passwordA ↓ |
*Router(config-ppp-profile)# idle-timeout 30 ↓ |
*Router(config-ppp-profile)# exit ↓ |
*Router(config)# interface ppp 0 ↓ |
*Router(config-if-ppp)# ppp bind-device usb 0 ↓ |
*Router(config-if-ppp)# ppp bind-profile 3gnet ↓ |
*Router(config-if-ppp)# ip address ipcp ↓ |
*Router(config-if-ppp)# no shutdown ↓ |
*Router# show ppp ↓
Local Peer
gigabitEthernet 0.1
LCP [state : opened]
Magic number 0xb3de1ec9 0xa8b09129
MRU 1492 1492
Request Authentication NONE CHAP
IPCP [state : opened]
IP Address 172.17.28.187 172.17.28.185
Primary DNS server --- 172.17.224.16
Secondary DNS server --- 172.17.42.16
IPv6CP [state : initial]
PPP configuration (profile name : bbnet)
lcp idle-timeout 0 second(s)
lcp send-magic-number YES
lcp send-mru YES
lcp mru 1500 byte(s)
lcp config-retry 10
lcp timeout 1 second(s)
lcp keepalive YES
lcp echo-interval 10 second(s)
lcp max-alive-missed 3
lcp max-no-receive 0 second(s)
chap rechallenge NO
auth max-auth-failure 5
my-username userA
auth protocol BOTH
remote-username
remote-auth protocol NONE
ipcp request-dns Primary | Secondary
|
*Router> show pppoe session ↓ I/Fname State UniqID SessionID A/C-MACaddress gigabitEthernet 0.1 session 0xc65edca8 0x1 00-0c-29-d0-52-5a |
*Router# show mobile signal-strength ↓ signal-strength: 3 (usb0) |
Note - PPP接続中は電波強度を取得できません。
Note - PPP/PPPoEインターフェースを直接ブリッジングに使うことはできませんが、EtherIPトンネルインターフェースを利用すれば、PPP/PPPoE接続環境でリモートブリッジングを行うことが可能です。詳しくは「インターフェース」の「トンネルインターフェース」、「ブリッジング」の「一般設定」をご覧ください。
Note - PPPインターフェースはIPv4ルーティングだけをサポートします(IPv6ルーティングは未サポート)。
(C) 2011 - 2014 アライドテレシスホールディングス株式会社
PN: 613-001491 Rev.E