長野県長和町 様
<自治体DX>町役場が変革!ブラックボックス化を解消し、 仮想化と基盤刷新で次世代ICTを実現
長和町は人口減少や少子高齢化に直面するなか、「できるところから」の姿勢でDXを推進してきた。令和4年度にはDX推進本部を立ち上げ、自治体DXに本格的に取り組む中で、庁内ネットワークシステムの老朽化という課題にも直面していた。そこで富士フイルムビジネスイノベーションジャパンとアライドテレシスは徹底した現地調査を行い、サーバー仮想化基盤(Nutanix)や仮想ブラウザ(RevoWorks)を含む多様なソリューションを提案。ネットワークや業務基盤の刷新を実現し、運用の安定と利便性を高めた。さらに今後は庁舎内の無線化や職員への情報教育の強化、ローカルブレイクアウトに取り組む方針である。(2025年10月公開)
- 目 的
- 自治体三層の対策 ネットワークの安定稼働 サーバーの仮想化 セキュアなインターネット接続 クラウドサービスの利活用 運用・管理の効率化 セキュリティの強化 ネットワーク監視の強化 運用・管理・監視を外部委託 業務効率の向上
- プロダクト・サービス
- スイッチ VCS Vista Managerシリーズ AMF ルーター UTM&VPN HCI Net.Monitor テレワーク
- 規 模
- 5,000~9,999
- 課 題
-
・引継ぎ不足による庁内ネットワークシステムのブラックボックス化
・導入から10年以上経過したネットワーク機器の老朽化
・職員への情報教育不足によるDX推進停滞とリテラシー格差
- 採用ポイント
-
・現地調査に基づく包括的かつ迅速な提案力
・仮想化基盤や仮想ブラウザなど幅広いソリューション
・運用容易性と将来の拡張性を見据えた柔軟な設計
- 効 果
-
・システム全体像の把握と運用の可視化による安定稼働
・ネットワーク更新と業務基盤の再設計による最適化と効率化
・DX推進を支える基盤整備と職員への情報教育強化への展望
地域の背景とDXの現状を整理し教育面での課題も見えてきた長和町
長野県小県郡長和町は、美しい自然環境と豊かな歴史文化を持つ地域である。観光資源としては、旧中山道の和田宿や美ヶ原高原、温泉地などが知られ、地域経済を支える重要な基盤となっている。
一方で、人口減少や少子高齢化という日本の地方共通の課題に直面しており、行政運営の効率化や住民サービスの質向上が求められている。
また長和町は自治体DXにも積極的である。2024年度には「ゆびナビぷらす」による“書かない窓口システム”を導入し、マイナンバーカードや運転免許証などから申請情報を自動入力できる利便性を実現した。同年度には住民向けアプリ「Nナビ(ライフビジョン)」の運用も開始され、行政からの通知受信やデマンドバス予約、ごみカレンダー確認など日常生活を支える機能をスマートフォンで提供している。さらに各種証明書発行手数料のキャッシュレス決済対応や、保育園ICTシステム「コドモン」の導入も進められており、窓口業務の効率化や育児支援の充実に効果を挙げている。しかし必ずしもうまく進んでいるわけではない、と語るのは総務課 情報管理係長の掛野 大輔氏。「新しいことが多く始まっていますが、職員への情報リテラシー研修などを重ねて、新しいものに対応できる体制づくりが今後のカギになります」と語った。
引継ぎ不足と老朽化で顕在化した課題を徹底調査し包括的な提案へ
長和町では2024年から2025年にかけて、利用していたITネットワーク及びサービスの更新を実施した。背景には町が抱えていた大きな課題があったからだ。
「当時、前任者からの適切な引き継ぎがなされておらず、既存システムがブラックボックス化していました。そのため、エラーが発生しても原因究明ができない状況でした」と掛野氏は振り返る。とくにネットワーク機器は導入からすでに10年以上が経過し、更新は避けられない状態にあった。
ブラックボックス化したネットワーク機器と製造中止になった機器の更新を考えていた長和町はいくつかのベンダーに声をかけ、提案型プロポーザルを実施した。パートナーの富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(以下、FBJ)とアライドテレシスもそうして声をかけられた一社である。
アライドテレシスは既存システムの全体像を把握するため、複数回にわたって現地調査を実施した。調査の中で、町側も把握していなかった仮想化基盤が発見されるなど、ブラックボックス化した環境の実態が明らかになっていった。
調査結果を踏まえ、FBJとアライドテレシスは包括的な提案を行った。ネットワークの更改はもちろんのこと仮想化基盤やファイルサーバーの更新、さらにはメールやグループウェアなど業務ソフトウェアの移行までを含む全面的な見直しである。とくに仮想化基盤については、提案初期の段階からNutanix社と同行し、デモを通じてシステム管理の容易さを情シス担当者に示した。また、インターネット分離を実現する仮想ブラウザ「RevoWorks Browser」についても、職員10名以上を対象にデモを実施し、利便性を確認してもらった。
こうした調査と提案の積み重ねが評価され、長和町はFBJとアライドテレシスの提案を採用。2024年から導入が始まった。
多様なソリューションを組み合わせ基盤刷新と利便性を同時に実現
導入に至った理由は複数あるが、とくに長和町の目を引いたのは「取り扱えるソリューションの豊富さ」であった。ネットワーク関連機器はアライドテレシスを採用するとともに、現地調査で把握したすべての仮想マシンを対象に適切な更改提案を実施。さらにNASの「Synology」、ファイル転送サービス「Smooth File Network分離モデル」、メールシステム「DEEPMail」、グループウェア「サイボウズOffice」など、標準取扱製品以外の候補も迅速に提示した。こうした幅広い選択肢が評価につながった。
業務基盤についてはNutanix社のHCI(Hyper-Converged Infrastructure)を前提としたサーバー仮想化基盤を導入。従来はLGWAN系、マイナンバー系、インターネット系の各系統でVDIを利用していたが、仮想ブラウザを採用した。仮想化基盤の監視にはアライドテレシスの運用支援サービス「Net.Monitor」を組み合わせ、運用の安定化を実現している。当初は基盤全てをNutanixで更改することを想定していたものの、予算面などを踏まえてNutanixとSynologyのNASを併用する形で設計とコストを最適化した。
掛野氏は、「管理も容易でトラブルもほとんどなく、とても便利に使えています」と語り、大きな問題なく稼働していると評価する。仮想ブラウザについても、「慣れが必要な部分はありましたが、ファイル交換が容易になり、その点は本当に良かったと思います」と業務効率向上の効果を実感している。
さらに、従来から利用していたサイボウズ Officeもクラウドサービスに移行し、操作性は従前と変わらないため職員が違和感なく利用を継続できている。またテレワーク環境についても、USBブート型シンクライアント製品「monoPack」を導入することで、安全で安心なリモート業務の運用が可能となった。
ブラックボックス解消の成果から庁内無線化や教育など未来への展望
長和町は今回の更新により、多くのICT資産を刷新し、システムのブラックボックス化を解消することができた。掛野氏は、「技術者の方達の豊富な知識と柔軟な対応には本当に助けられて、まったく不満はありません」と語り、FBJやアライドテレシスなど新たなパートナーへの満足を示している。
今後についてもさらなる改革に取り組む意欲をみせる。「まずは庁舎内のLGWAN無線化ですね。これは最優先で行いたいです。会議などでも無線を活用できれば利便性がさらに良くなります」と語り、「次に職員への情報教育を徹底したいですね。最終的には他の自治体でも取り組まれているような、クラウドサービスや生成AIを安心安全に活用できるローカルブレイクアウト環境を目指します」と展望を語った。
アライドテレシスは今後も、長和町が抱えるICT課題の解決に向けて、製品や技術、そして継続的なサポートを通じて伴走していく。
導入ネットワーク構成イメージ図

導入企業基本情報

長和町
総務課 情報管理係長
掛野 大輔氏
- 自治体名
- 長野県長和町
- 役場所在地
- 長野県小県郡長和町古町4247-1
- 行政面積
- 183.86平方キロメートル
- 世帯数
- 2,642世帯
- 人口
- 5,462人
- URL
- https://www.town.nagawa.nagano.jp/
長野県のほぼ中央、上田市や松本市などに隣接する山間の自治体。美ヶ原高原や霧ヶ峰、蓼科山系に囲まれた豊かな自然環境を有し、旧中山道の和田宿など歴史的資源も多く残る。農業や観光が地域経済を支え、温泉地や高原リゾートとしても知られている。人口減少や高齢化に直面しつつも、地域の魅力を活かしたまちづくりとDX推進に積極的に取り組んでいる。
※世帯数・人口は、2025年10月1日現在の情報
パートナー企業基本情報
- 会社名
- 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン
- 本社
- 東京都江東区豊洲2丁目2番1号
- 設立
- 2021年
- 代表
- 取締役社長 旗生 泰一
- URL
- https://www.fujifilm.com/fb/company/fbj
富士フイルムグループの中核企業として複合機やプリンターを基盤に、クラウド・AI・IoTを活用した文書管理や業務効率化を推進し、DXと働き方改革を通じて幅広い業種の経営課題解決を支援するドキュメントソリューション企業。








