
ライブ配信 ダイジェスト動画
- 参加登録していただいた方の中から
抽選でQUOカードをプレゼント! -
1等10,000円分/10名様
2等1,000円分/100名様

コロナ禍で浮き彫りになった、日本社会におけるデジタル化の遅れ。 そこで巻き返し策として期待されるのが、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みです。
DX時代を生き抜くために、各業種の様々な企業や団体が取り組みを模索する中、業務の効率化・省力化、商品・サービスの高度化などが改善項目として挙げられ、社会全体の変革にもつながると注目されています。しかし一方で、DX推進にはデジタル人材の確保や既存システムの問題点、猛威を振るうサイバー攻撃へのセキュリティ対策など、新たな課題が山積しています。
今回のExchangeカンファレンス2021では、「加速する“DX” 知っておくべき成功のカギ-世の中の安全をネットワークから創る-」をテーマに、各界の有識者をお招きして、「デジタル化の遅れを巻き返すDXへの取り組みとは何か?」「DXを加速させていく上での成功の“カギ”とは何か?」についてご講演いただきます。
特別ゲスト

Cyber/Online First from Digital First (after Digital Twin)
- 江崎 浩 氏
- 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授/デジタル庁 Chief Architect
1987年 九州大学 工学部電子工学科 修士課程 了。同年4月 (株)東芝 入社。1990年より2年間 米国ニュージャージ州 ベルコア社、1994年より2年間米国コロンビア大学にて客員研究員。1994年ラベルスイッチ技術のもととなるセルスイッチルータ技術をIETFに提案し、その後、セルスイッチルータの研究・開発・マーケティングに従事。1998年10月より東京大学大型計算機センター助教授、2001年4月より東京大学 情報理工学系研究科 助教授。2005年4月より現職(東京大学情報理工学系研究科 教授)。WIDEプロジェクト代表。MPLS-JAPAN代表、IPv6普及・高度化推進協議会専務理事、JPNIC副理事長、ISOC(Internet Society)理事(Board of Trustee)、日本データセンター協会 理事/運営委員会委員長。

デジタル化社会における人間とAIの役割
- 茂木 健一郎 氏
- 脳科学者/作家
1962年10月20日東京生まれ。東京大学理学部法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組んでいる。2005年、『脳と仮想』で第四回小林秀雄賞を受賞。 2009年、『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。 2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。他、現在も、様々なフィールドで活動している。

今、身近に起きている 国際社会でのサイバー攻撃の脅威
- モーリー・ロバートソン 氏
- 国際ジャーナリスト/ミュージシャン/TVコメンテーター
国際ジャーナリスト、ミュージシャン、コメンテーター、DJといった多岐な分野で活躍。日米双方の教育を受け、1981年に東京大学とハーバード大学に同時合格する。日本語で受験したアメリカ人としてはおそらく初めての合格者。東大、ハーバード大学に加え、MIT、スタンフォード大学、UCバークレー、プリンストン大学、エール大学にも同時合格。東京大学を1学期で退学し、ハーバード大学に入学。電子音楽とアニメーションを専攻。アナログ・シンセサイザーの世界的な権威に師事。1988年にハーバード大学を卒業。2001年「情熱大陸」でフィーチャー。2005年ポッドキャストのパイオニアとなり、ネットでラジオ番組「i-morley」を配信。ニフティ社から「Podcasting Award」を受賞。
現在、NHK総合「所さん大変ですよ!」日本テレビ「スッキリ」等の番組にレギュラー出演するなど、各種メディアでも活躍中。

コロナ禍のサービス消費、DX導入成功のカギとは
- 古市 憲寿 氏
- 社会学者/作家/コメンテーター
1985年東京都生まれ。社会学者。若者の生態を的確に描出し、クールに擁護した著書『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)などで注目される。「経済財政動向等についての集中点検会合」委員、内閣官房「クールジャパン推進委員」メンバーなどを務める。日本学術振興会「育志賞」受賞。他の著書に『だから日本はズレている』(新潮新書)、『保育園義務教育化』(小学館)などがある。2018年には初めての小説単行本『平成くん、さようなら』(文藝春秋)を発表。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。
司会・進行

- 八木 ひとみ 氏
- フリーアナウンサー
2008年山口朝日放送にアナウンサーとして入社。現在はフリーアナウンサーとして活動。「TBSニュースバード」、「日経CNBC」、NHK BS1「経済フロントライン」でキャスターを務めたほか、ラジオやイベントに出演するなど幅広く活躍。現在はBSテレビ東京「日経モーニングプラスFT」にメインキャスターとして出演中。
タイムテーブル
横スクロールで全体をご覧いただけます。
開会挨拶
アライドテレシス株式会社 専務取締役 佐藤 朝紀
基調講演
Cyber/Online First from Digital First (after Digital Twin)
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授/デジタル庁 Chief Architect 江崎 浩 氏
これからの社会、街づくりにおける、ITインフラ、セキュリティの重要性と、各業種におけるDXへの取り組みについて講演いたします。
質疑応答
ネットワークセッション
特別講演Ⅰ
デジタル化社会における人間とAIの役割
脳科学者/作家 茂木 健一郎 氏
DXが進む中、併せて目覚ましく発展していくAIに対して、人間の役割はどのようなものになっていくか?AIの役割は?見解について講演いたします。
プレゼンテーションⅠ
ネットワークAIの推進により、
誰でも「つなぐ」、直ぐに「つかう」、安心・安全なITインフラの提供を「つづける」!!
アライドテレシス株式会社 上級執行役員 マーケティング統括本部 統括本部長 佐藤 誠一郎
デジタル化を支えるITインフラ=情報ネットワークの世界でも、AIの導入が進んでいる。このAI導入が浸透することで、よりリアルに、かつリアルタイムに自動化・見える化され、直感的な操作性をも可能とし “誰でも「つなぐ」ことの出来る化” を推し進める。そして、“経験や知識がなくとも直ぐに「つかう」ことの出来る化” を促進、さらには、収集/分析/適応 といった自律型サイクルの特性により、“常に安心・安全な最適環境の実現に向けたITインフラの提供を「つづける」ことの出来る化” をも実現する。デジタル時代を迎えた今、重要となるITインフラをネットワークAI化する基盤ソリューションを紹介いたします。
プレゼンテーションⅡ
医療機関向けネットワークを例とした Wi-Fi6対応スマートフォン連携ソリューションと今後の展開
株式会社キューオキ 取締役 営業統括部長 平岡 隆樹 氏/営業部 営業課 課長 西 直哉 氏
近年課題とされている医療機関における無線LAN環境を利用したスマートフォン連携に関して、私たち、構築ベンダー側から見た「情報ネットワーク基盤・構内電話交換システム・ナースコールシステム」導入時の構成の仕組みや連携時の課題など、リアルな導入に向けた医療機関におけるスマートフォン連携ソリューションの紹介と今後の展開について講演いたします。
質疑応答
セキュリティセッション
特別講演Ⅱ
今、身近に起きている 国際社会でのサイバー攻撃の脅威
国際ジャーナリスト/ミュージシャン/TVコメンテーター
モーリー・ロバートソン 氏
今や他人事ではない国際社会におけるサイバー攻撃の現状、企業・団体においてセキュリティ対策の重要性について講演いたします。
プレゼンテーションⅢ
攻撃者は弱点のある企業を狙っている!ー攻撃被害はサプライチェーン全体に響くー
アライドテレシス株式会社 上級執行役員 サイバーセキュリティDevOps本部 本部長 中島 豊
コロナ禍で働き方が変わりました。ゼロトラスト時代の中、サイバー攻撃者はサプライチェーンの脆弱性のある企業から侵入します。多くの企業がテレワークを推進していく今、狙われているのは働き方改革とともにサイバー攻撃対策をしていない企業です。アライドテレシスはパートナー企業様と共にシステムと組織を強靭化する対策を展開しています。このセミナーでは中小企業が実施すべき効果のあるサイバー攻撃対策を紹介します。
プレゼンテーションⅣ
ゼロトラストに対するパロアルトネットワークスのアプローチ
パロアルトネットワークス株式会社 チャネル営業本部 本部長 鈴木 康二 氏
企業のクラウドシフトやリモートワークの導入など、インフラが多様化する中、変化するサイバーリスクへの対策モデルとして、ゼロトラストの必要性が大きく議論されています。本セッションでは、企業のセキュリティ戦略に欠かせないゼロトラストの本来のコンセプト、そしてゼロトラストを実装したパロアルトネットワークスのセキュリティソリューションについてご紹介いたします。
プレゼンテーションⅤ
テレワークが抱えるセキュリティ面の課題と対策とは?
Sky株式会社 ICTソリューション事業部 システムサポート部 次長 榊原 敦子 氏
新型コロナウイルス感染症の対策として導入が進むテレワークは、ニューノーマル時代の働き方として、今後定着させていくことが求められています。その一方で、便乗するサイバー攻撃が増加しており、テレワークで使用するPCのセキュリティ対策はとても重要です。本プレゼンテーションでは、テレワークが抱えるセキュリティ面の課題と対策についてご紹介します。
質疑応答
サービスセッション
特別講演Ⅲ
コロナ禍のサービス消費、DX導入成功のカギとは
社会学者/作家/コメンテーター 古市 憲寿 氏
社会や人、経済の風潮について、消費者は?提供者側は?DXを加速させていく上で成功のカギとなるポイントについて講演いたします。
プレゼンテーションⅥ
ニューノーマル時代に企業が直面する課題とは!? 今、求められるSASEワンストップサービス
アライドテレシス株式会社 上級執行役員 サポート&サービス事業本部 本部長 福川原 朋広
IT環境の大きな変化に対応していくため、仮想化技術や最近ではゼロトラスト、SASEの必要性が求められています。一方で、新しい技術やソリューションに対し、設計や導入運用をどう取り組んでいけば良いかわからないというユーザの声も多く聞こえてきます。アライドテレシスでは煩雑化するIT環境に対し、最適なソリューションと共に、導入から運用までワンストップで支援するITサービスを紹介します。
プレゼンテーションⅦ
Nutanixで実現する、俊敏性とセキュリティを両立したエンタープライズクラウド
ニュータニックス・ジャパン合同会社 ソリューションエンジニアリング事業本部 テクニカルエバンジェリスト 島崎 聡史 氏
DXによる競争力の強化が叫ばれる昨今において、新たなチャレンジを行うための土台であるIT基盤にも俊敏性が求められていますが、その一方で当然ながら、セキュリティも疎かには出来ません。当セッションでは、俊敏性とセキュリティを両立する、Nutanixが取り組むHCIのゼロタッチでの堅牢化と、使いやすい・分かりやすいネットワークセキュリティを実現する「Nutanix Flow」について解説します。
質疑応答
事例紹介Ⅰ
製造ラインにおけるDX~無人工場を目指して~
エスビー食品株式会社 開発生産グループ 供給部 生産開発ユニット ユニットマネージャー 小林 正典 氏
究極の目標である無人工場の実現には、製造ライン上の全ての設備をセキュアなネットワークで繋ぎ、稼働状態を可視化することが必須である。可視化に加えて稼働状態データの蓄積と利活用を進めることで、従来の経験と勘によるオペレーションから、データに基づくオペレーションへの移行、さらには将来的な無人工場実現に繋げることが可能となる。今回はDX実現に向けた最初の一歩である製造ラインへのIoT導入事例について紹介する。
事例紹介Ⅱ
ビル管理現場の高度化~ビルの壁をこえろ~
三井不動産株式会社 ビルディング本部日本橋一丁目オフィス 上井 公介 氏
昨今、市場には多くのビル管理をDX化するサービスが登場してきました。新たなデバイスやソフトのトライアルを行うと多くの場合、一番使いたい場所で使えない・映像が見ずらい・遅延により緊急利用に耐えないなど、NWを原因とする問題で導入できない状況でした。そこで、これらの問題を解決すべく実施しているWi-Fiネットワーク整備について事例を紹介します。
閉会挨拶
アライドテレシス株式会社 代表取締役副社長 長尾 利彦
※プログラムの内容は、都合により変更される場合がございます。予めご了承ください。
※お客様、聴講者様による講演の録音、録画その他の複製行為はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
登壇者※登壇順
-
- 佐藤 朝紀
- アライドテレシス株式会社
専務取締役
-
- 佐藤 誠一郎
- アライドテレシス株式会社
上級執行役員 マーケティング統括本部 統括本部長
-
- 平岡 隆樹 氏
- 株式会社キューオキ
取締役 営業統括部長
-
- 西 直哉 氏
- 株式会社キューオキ
営業部 営業課 課長
-
- 中島 豊
- アライドテレシス株式会社
上級執行役員 サイバーセキュリティDevOps本部 本部長
-
- 鈴木 康二 氏
- パロアルトネットワークス株式会社
チャネル営業本部 本部長
-
- 榊原 敦子 氏
- Sky株式会社
ICTソリューション事業部 システムサポート部 次長
-
- 福川原 朋広
- アライドテレシス株式会社
上級執行役員 サポート&サービス事業本部 本部長
-
- 島崎 聡史 氏
- ニュータニックス・ジャパン合同会社
ソリューションエンジニアリング事業本部 テクニカルエバンジェリスト
-
- 小林 正典 氏
- エスビー食品株式会社
開発生産グループ 供給部 生産開発ユニット ユニットマネージャー
-
- 上井 公介 氏
- 三井不動産株式会社
ビルディング本部日本橋一丁目オフィス
-
- 長尾 利彦
- アライドテレシス株式会社
代表取締役副社長
ライブ配信の様子
昨年の様子

- 江崎 浩 氏
- 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授

- 岸 博幸 氏
- 慶應義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科 教授