石巻市立病院 (Net.Monitor) 様
- 目 的
- 病院内Wi-Fiの整備 無線LANの導入 ネットワークの安定稼働 運用・管理の効率化 セキュリティの強化 ネットワーク監視の強化 業務効率の向上
- プロダクト・サービス
- 無線LANアクセスポイント スイッチ VCS ルーター UTM&VPN Net.Monitor アライド光
- 規 模
- 100~499
震災からの医療復興、JR石巻駅前に新病院を開院
宮城県石巻市の石巻市立病院はJR石巻駅の目の前、石巻市役所の隣に建設された。石巻市立病院医療技術部長薬剤科部長の片山潤氏は、「以前の病院は2011年の東日本大震災による津波で全壊し、その後は仮診療所を開設して診療を継続してきました。新病院は2016年9月に新設、開院しました」と話す。
新病院は、1階部分をすべて駐車場とし、病院機能は2階以上に設置。さらに、1階と2階の間に免震層を設け、万一大きな地震が発生しても診療を継続できる構造となっている。
「屋上にはヘリポートも設け、地域医療への貢献を果たすとともに、災害時医療も担う病院となっています」と片山氏は言う。新病院の病床は一般病棟140床(うち20床は緩和ケア病床として整備)に、療養病棟40床。内科、外科、整形外科、放射線診断科、麻酔科、リハビリテーション科の計6診療科で、基本理念である「市民に愛される病院。市民に信頼され、市民が満足する質の高い医療の提供」を目指し、「被災地における医療復興のシンボル」として医療サービスを提供していく。
運用・管理もしっかりできるネットワークの構築
新病院の建設にあたり、電子カルテシステムをはじめとする病院ITネットワークシステムはすべて構築し直すこととなった。石巻市病院局経営企画室長兼石巻市立病院医療情報管理センター副センター長の中村仁美氏は、「以前の石巻市立病院でも電子カルテシステムを導入していましたが、新病院でも導入すべく、インフラとあわせて検討を行ってきました」と話す。
インフラ構築にあたっては、可用性やセキュリティーの強化などはもちろんのこと、運用や将来を見据えたネットワークが求められた。片山氏は、「とくにネットワークについては、最初にしっかりしたものを導入しようと考えました。以前の病院のネットワークは追加で拡張を繰り返したため複雑になってしまい、運用にも苦労していました。運用や将来も見据えた上で、ネットワークを検討しました」と語る。
以前の病院のネットワークでは、端末認証などの仕組みを導入していなかったため、現場で勝手に端末を接続されてしまうこともあったという。「線を繋げば接続できてしまっていましたので、ネットワークのどこでどのように使われているかを把握するのも難しい状態でした。セキュリティー面でも運用面でも望ましくありませんので、手間は掛かっても新病院ではそうしたことをしっかり管理することにしました」と中村氏は語る。
ITシステム基盤一式をアライドテレシスが導入
医療情報システム構築業務事業者選定公募型プロポーザルなどの手続きを経て、電子カルテシステムは株式会社ソフトウェア・サービスが、その基盤となるネットワークやサーバー、ストレージ、端末などはアライドテレシスが一元的に導入を行うことと決定した。電子カルテシステムの仮想基盤は、アライドテレシスのサーバー設計・構築サービス「EtherGRID」で構築。
ネットワークのほか、クライアントPCやプリンタ、デジタルサイネージ、さらに、Sky株式会社のクライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」などについてもアライドテレシスが一元で導入しており、導入に関する石巻市立病院の負担を大きく軽減している。片山氏は、「新設の建物ですので、さまざまなITを導入する必要がありましたが、これをそれぞれ違うベンダーにお願いしていたのでは大変です。一元化できて、導入の手間を大幅に効率化できました」と話す。
2016年9月、新病院は無事開院を迎え、新ITは大きなトラブルもなく、安定して稼働している。今回の導入では、石巻市立病院に加え、石巻市の医療機関である4つの医療機関(石巻市立病院開成仮診療所、石巻市立牡鹿病院、石巻市雄勝診療所、石巻市寄磯診療所)でも、IT機器の更新を行うとともに、ネットワークを接続。各医療機関から石巻市立病院の電子カルテシステムを利用できるようになっている。この医療機関を結ぶインターネットVPNには、アライドテレシスが提供する「アライド光」が利用されている。
「Net.Monitor」の導入により、安心の運用管理を実現
ITシステムの基盤をアライドテレシスが一式導入したことに加え、石巻市立病院では今回、インフラ保守・運用に、アライドテレシスのIT運用支援サービス「Net.Monitor」を導入している。Net.Monitorは、障害発生時の切り分け支援を基本に、アライドテレシスの運用センターで24時間365日、リモート監視を行い、障害の早期検出・予兆検出を行うサービスだ。中村氏は、「当院にはインフラ専任の部署がありません。
そのため以前の病院では、何か起きた際には現場の詳しい人に対応してもらうこともありました。しかし、時間も掛かってしまいますし、現場だけで解決できるとも限りません。新病院では安心して、効率的な運用を行うために、Net.Monitorを導入しました」と話す。導入後には大雨と雷により病院の電気が瞬断することもあったが、そうした際にもいち早くアライドテレシスの運用センターから連絡が入ったという。
「故障した時にはもちろんですが、その前の段階、動きがおかしいというところでも連絡がきます。万一の際にもダウンタイムは大幅に短縮できると思います」と中村氏は、障害の早期検出だけでなく予兆検出も可能な統合監視サービスであるNet.Monitorのメリットを評価する。今回のNet.Monitor導入では、石巻市立病院はもちろん、ネットワークで結ばれている4つの医療機関についても、アライドテレシスの運用センターから監視を行っており、何らかトラブルやその予兆が発見された際にはメール通知や障害の切り分けを行うようになっている。
新しいITも取り入れてさらなる充実を図る
片山氏は今回の導入について、「基盤となる部分についてはしっかりとできたと評価しています。充実したネットワークが構築できました。Net.Monitorについては、今まであまり見ていなかった、意識していなかったところまでしっかり見てくれていますので、安心できます」と評価している。
石巻市立病院では今後、みやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会の運営する医療情報ネットワーク「MMWIN(エムエムウィン)」とも連携して、地域住民に対する医療・介護・福祉支援にも注力していく。インフラについては、利用しながら新たなものも取り入れていきたいと片山氏は話す。「今回のIT導入では、満足いくものができたと思います。
今後は音声ネットワークの統合や物理セキュリティーのさらなる強化なども考えていきたいと思いますので、引き続きアライドテレシスには支援を期待しています」と片山氏は今後の展望を語った。アライドテレシスではこれからも、技術や製品の提供、サポートの充実などを通じて、石巻市立病院の医療サービスの基盤全体を支援していく。
導入ネットワーク構成イメージ図
導入企業基本情報
石巻市立病院
医療技術部長 薬剤科部長
片山 潤氏
- 病院名
- 石巻市立病院
- 所在地
- 宮城県石巻市穀町15番1号
- 診療科目
- 6診療科
- 病床数
- 180床
- URL
- http://ishinomaki-city-hospital.jp/
1998年開設。市の運営する市立病院。地域医療に貢献し、地域の皆様が満足する質の高い医療を提供する。
※病床数の内訳:一般病棟140床(うち20床は緩和ケア病床)、療養病棟40床