ミツイワ株式会社 様

「Net.CyberSecurity Webサーバー診断サービス」を利用して、IoTプラットフォームを活用したサービスの脆弱性を診断

ミツイワ株式会社では、IoTプラットフォームを活用したリアルタイムディスパッチシステム「手配職人」の開発にあたり、フロントエンドとなるWebサーバーの脆弱性を診断するために、アライドテレシスの「Net.CyberSecurity Webサーバー診断サービス」を利用。Webサーバーの脆弱性を確認、修正を実施し、セキュアなサービス提供基盤を構築した。(2021年1月公開)

企業 関東
目 的
クラウドサービスの利活用 セキュリティの強化 ネットワーク監視の強化 運用・管理・監視を外部委託 業務効率の向上
プロダクト・サービス
Net.CyberSecurity
規 模
100~499

IoTプラットフォームを活用したリアルタイムディスパッチシステム

 ミツイワ株式会社は、情報機器の販売やソフトウェア、プロダクト開発、IT基盤構築サービス、運用サポートサービスのほか、電子デバイスソリューションやスマートファクトリー、IoTソリューション、3Dプリンティングソリューションなど、多様なソリューションを展開している。
 「インフラ構築や情報機器販売から、IoTやAIなど先進的なテクノロジーを積極的に活用して、お客様の新たなビジネスの創出を一気通貫で支援しています。とくに今注力しているのがIoTプラットフォームビジネスです」と語るのは、ミツイワ株式会社 サービスエンジニアリング本部 EDAビジネス推進室 室長 兼 ビジネス推進本部 マーケティング企画部 部長で取締役の稲葉 善典氏。
 ミツイワが2020年7月、IoTプラットフォームを活用したサービスとして提供を開始したのがリアルタイムディスパッチシステム「手配職人」だ。手配職人は、事故や機器故障、不審者検知など業務に関するインシデント・イベント発生時に、多数の候補者から最適な人材を手配するソリューションだ。人材手配業務を最適化し、働き方改革をバックアップする。
 具体的なフローとしては次の通りとなる。①業務において事故や機器故障などのイベントが発生した際、担当者が手配職人のWeb管理画面から手配条件を選択する②手配職人は、データベースに登録された手配対象者の中から属性や現在地、スケジュールなどの情報をもとに最適な候補者数名を絞り込み、必要な情報を付加して対応依頼通知を送信する③手配職人からの情報を受け取った候補者は、対応の可否やどれくらいの所要時間で現地へ到着ができるかをモバイルデバイスアプリ画面操作で返答する④すると手配職人は、候補者からの返答内容をもとに最適な対応者を決定し、対応者に確定通知と必要な情報を送信する⑤対応者は作業完了後に完了した旨を手配職人に返答し、処理が完了する。
 これまでは手配の担当者が電話やメールなどの手作業ですべての人員を手配、調整しなくてはならなかったが、その工数を大幅に低減できるとともに、モバイルデバイスに対応し、顧客先・移動中でもリアルタイムな回答が可能なため、手配時間の短縮効果も見込める。
 「もともとは当社内でカスタマーエンジニアの手配業務効率化を図るために開発したソリューションです。実際に社内で使用して、その結果大幅な効率化を実現できましたので、汎用的に活用できるように手を入れて、サービスとしてリリースしました」と稲葉氏。
 ミツイワ社内で利用したところ、カスタマーエンジニアの手配に掛かる時間を一件あたり約20分短縮できたという。ミツイワ社内のカスタマーエンジニアの数は約120名、一月あたり約千件の手配総数に対して、月当たり2.2人分もの業務効率化を実現したことになる。

「Webサーバー診断サービス」を利用してセキュリティを担保

 手配職人はAmazon Web Services(AWS)上にSaaS型のサブスクリプションサービスとして構築している。手配職人を開発した、ミツイワ情報株式会社 システム開発グループ 第三開発部 システム1課の小川 ゆう子氏は、「手配職人はAWSのサーバーレスアーキテクチャで構築しています。当社はオンプレミスでの開発案件が多かったのですが、オールクラウドでのサービス構築はこれまでにない新しい取り組みです」と語る。  AWSのサーバーレスではサーバーのプロビジョニングや運用管理をAWS側に任せることができる(マネージド)。とはいえ、顧客の情報を取り扱う基盤となるため、そのセキュリティにも十分な配慮を行っている。
 「手配職人はそれほど機微な個人情報を扱うわけではありませんが、メールアドレスなどの情報は必要ですし、お客様側でカスタマイズすることで個人情報をお預かりすることになるケースも考えられます。セキュアな構成やコーティングなどバックエンドについて万全を期すとともに、フロント側のWebサイトについても十分なセキュリティを担保する必要がありました」と稲葉氏。
 そこで利用することを決めたのが、アライドテレシスが提供するセキュリティソリューション「Net.CyberSecurity」の「Webサーバー診断サービス」である。
 Net.CyberSecurityは、さまざまなセキュリティ対策をワンストップで提供するサービス。その一つであるWebサーバー診断サービスは、クラウド上からWebサーバーの脆弱性を診断する。診断結果は専用のセキュリティ診断結果サイトで確認でき、診断結果で検出された脆弱性ごとの再診断も可能だ。利用にあたってネットワーク環境の変更や特別なツールをインストールする必要はなく、低コストかつ手軽に導入できる診断サービスだ。
 「無料の診断ツールを利用するという話もありましたが、セキュリティに関するものですので、第三者によるエビデンスを示すことのできるサービスとして、アライドテレシスのWebサーバー診断サービスを選びました」と稲葉氏はサービス採用の理由を語る。

「開発者にとても優しいサービス」と高く評価

 ミツイワでは手配職人のサービスローンチにあわせ、2020年7月にWebサーバー診断サービスを実施。2件の脆弱性が発見されたという。
 「開発ではセキュアなコーティングを心掛けていましたが、それでも2件の軽微な脆弱性が見つかりました」と小川氏。すぐに2件とも修正を行ったが、ここでWebサーバー診断サービスのメリットを実感したと話す。「他の脆弱性診断サービスですと、再診断にも費用が掛かるケースがあります。アライドテレシスのWebサーバー診断サービスは再診断でもコストは掛かりませんので、トライアンドエラーしながらの修正が可能です。開発者にとても優しいサービスだと思います」と評価する。
 脆弱性が見付かれば当然すぐに修正を行うわけであるが、そこで本当に修正ができたかを確認するためにはもう一度診断を行う必要がある。その再診断が有料の場合、修正作業が開発者にとってのプレッシャーになるケースもあるという。
 さらに、アライドテレシスのWebサーバー診断サービスでは、脆弱性を発見した際には修正のためのヒントも提示される。今回のケースでもそうしたキーワードは修正の役に立ったと小川氏は振り返る。

今後も診断を実施し、安心なサービスとして提供

 手配職人はSaaS型のサブスクリプションサービスとして提供しており、その特徴を活かして適宜サービスのアップデートを行っている。「トライアルでご利用いただいたお客様の声なども取り入れながら、使いやすいサービスとして順次アップデートしています」と稲葉氏。フロントエンドの改修なども積極的に行っており、改修が一段落した段階で二回目のWebサーバー診断サービスを実施する構えだ。
 「他の開発チームにWebサーバー診断サービスの話をしたところ、興味を持つ人もいました。セキュリティはお客様の安心感に繋がる部分ですので、なるべくコストを掛けずに適切な対策を実施できる点は大きなメリットだと思います」と小川氏は評価している。
 昨今の新型コロナウィルス流行によるテレワークの導入や働き方改革の推進などにより、セキュリティに対する要求は日々高まっている。稲葉氏は、「手配職人はサブスクリプションサービスということで、これからも機能をますます追加していきますし、お客様が増えるにつれて内部の構成もスケーリングしていきます。大きな改修を実施した際には必ず一回以上、Webサーバー診断サービスを実施しながら、セキュアな環境をお客様に提供し、安心なサービスとしてお客様に認知していただきたいと思います」と今後の展望を語った。  アライドテレシスではこれからも、ミツイワの提供する多様なサービス基盤のセキュリティ強化を積極的に支援していく。

導入ネットワーク構成イメージ図

導入企業基本情報

ミツイワ株式会社
サービスエンジニアリング本部
EDAビジネス推進室 室長
兼 ビジネス推進本部
マーケティング企画部 部長
取締役
稲葉 善典氏

会社名
ミツイワ株式会社
所在地
東京都渋谷区渋谷三丁目15番6号
設立
1964年
代表者
取締役社長 羅本 礼二
URL
https://www.mitsuiwa.co.jp/

「All for Our Customers すべては、お客様の満足のために」をスローガンに、「お客様のお役に立つ」「お客様の立場に立って考える」「お客様のご期待に応える」サービスマインドの原点を全社員が実践し、さらに技術の研鑽を積み、「先を見つめて、変革し続ける」会社を目指す。

ミツイワ情報株式会社
システム開発グループ
第三開発部 システム1課
小川 ゆう子氏

会社名
ミツイワ情報株式会社
所在地
東京都渋谷区渋谷三丁目15番6号
設立
1971年
代表者
代表取締役社長 小松 拓也
URL
https://www.mitsuiwa-info.co.jp/

お客様の企業価値向上に向けて、今まで培ってきた情報活用経験を、「サービス」という形にしてご提供する。

ソリューション・製品 ラインナップ

まずはお気軽にご連絡ください !お問い合わせはこちら

一覧に戻る

Language