アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、ネット・ドット・キャンパス(Net.Campus)のセキュリティ研修内で、「DECIDE® Platform」を使用したインシデント対応教育・訓練コースの提供を開始いたします。
デジタル社会におけるサイバーセキュリティへの意識を高めるべく、当社が米国の研究機関NUARI(※1)と連携して開発した、セキュリティ防災訓練のためのクラウド型のソリューション「DECIDE® Platform」。政府機関や金融機関などのための「Quantum Dawn」という米国のサイバー演習でも使用された実績があります。
これは、万一のインシデント発生時においても、臨機応変に対応できるセキュリティ人材を育て上げるだけでなく、セキュリティ関連部署や広報部、営業部など各部署それぞれの対応方法と組織における連携方法も学べる訓練ツールです。演習内の設問にどう判断し、どう行動を取るか。実際のインシデント事例などを模倣し、実践的な演習訓練を行えることが特徴です。今回はその「DECIDE® Platform」を使用したインシデント対応教育・訓練コースにおける6つの新コースをご紹介いたします。
■インシデント対応教育・訓練コース
① Webサイト改ざん攻撃編 |
病院のホームページが攻撃対象となった場合を想定したシナリオです。ビジネスプロセスを意識し、インシデントに対応するための基本スキルを習得します。もちろん他業種の方も受講いただけます。 |
② 端末マルウェア感染編 |
標的型攻撃を受け、マルウェアに感染してしまった場合、少しでも影響を小さくするための初動対応や、復旧のためにはどのような外部機関との連携が必要か、などを学びます。 |
③ ファイルサーバーのランサムウェア感染編 |
標的型攻撃を受け、ランサムウェアに感染してしまった場合、操作不能になってしまったサーバー・クライアントに対して、身代金を払うべきか否かをどのように決定するべきか、などを習得します。 |
④ シャドーITからのマルウェア感染 |
テレワーク中に、シャドーIT(システム管理部門などの管理が及んでいない、従業員などが独自で持ち込んだ端末など)を使用したことによるマルウェア感染を想定。社内に感染が広がる手前で、どのような対応が適切で、どのように被害を最小限に食い止めるか、などを習得します。 |
⑤ リモート接続ゲートウェイの脆弱性攻撃編 |
テレワーク需要の急増に比例して増えている、企業のVPNシステムへの攻撃。VPN機器の脆弱性を起点に始まる攻撃に対し、システムを一時停止する判断や、素早い復旧対応を中心に訓練します。 |
⑥ フィッシングメールによるPC感染編 |
フィッシングメールからのマルウェア感染に対するインシデントレスポンス演習です。原因のメールが発覚したあと、その内容をどのように社員に通達し、対応を促すかを中心に学びます。 |
「DECIDE® Platform」の演習内では、参加者の属する企業組織がリアルに再現されるだけでなく、参加者は自分自身の部署での役職や仕事の役割での対応が必要となります。企業内での立場によって判断が変わることもシナリオに反映されるため、同じ演習を受けても参加者によって異なる結末を迎えることもあります。
どのように考え、どのように行動するかが体験でき、メールやチャットでコミュニケーションを取った記録のほか、どんな判断をしたかなどの結果は自動的に集計されてデータとして残ります。
今回ご紹介しました6つのコースはネット・ドット・キャンパス ( Net.Campus)からお申込みが可能です。シーンや状況に合わせた演習を選択いただき、企業のセキュリティリテラシー向上へとお役立てください。
■インシデントレスポンス演習(半日コース)¥60,000/1人(税込 ¥66,000/1人)
・Webサイト改ざん攻撃編 … 2021年5月21日(金)
・端末マルウェア感染編 … 2021年6月4日(金)
・ファイルサーバーのランサムウェア感染編 … 2021年6月以降開催予定
・シャドーITからのマルウェア感染編 … 2021年6月以降開催予定
・リモート接続ゲートウェイの脆弱性攻撃編 … 2021年6月以降開催予定
・フィッシングメールによるPC感染編 … 2021年6月以降開催予定
※オンライン/オンサイトが選択可能で、ともに定員は10名
※オンサイトはアライドテレシス株式会社本社(東京都品川区)開催のみです
※最小開催人数はありません。お1人様から受講可能です
※開催日程は予定です。また定期開催のほか、個別開催も可能です。日程はご相談ください
■ネットワーク研修・トレーニング ネット・ドット・キャンパス ( Net.Campus)の研修一覧はこちらから
→https://net.campus.allied-telesis.co.jp/regist
■「DECIDE® Platform」のさらに詳しい内容はこちらから
→https://www.allied-telesis.co.jp/solution/security/decide/
※1)NUARI…米国防総省や国土安全保障省で就業するための権利を習得できる、Norwich大学の応用研究機関企業
※)記載されているアライドテレシス株式会社およびグループ各社、ならびに第三者の商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です