 |
|
|
|
 |
 |
産業用途に対応する堅牢な設計 |
|
産業用途として求められる各種規格に準拠し、工場のような過酷な環境でも安心して使用できます。
|
|
 |
 |
動作環境温度60℃/ファンレス設計 |
|
動作時温度60℃に対応し、高温環境への設置が可能です。ファンレス設計で、粉塵の吸い込みなどによる障害への不安もありません。
|
|
 |
 |
DC24V電源での使用に対応 |
|
産業用途では一般的なDC24V環境で動作することが可能です。 ※本製品に給電するDC電源はUL1310で規定されたClass 2電源装置を使用してください。
|
|
 |
 |
多彩なQoS |
|
ハードウェア処理によるポリシーベースQoSや、IEEE802.1p、DiffServなど多彩なQoS機能をサポート。QoS機能を活用することで、リアルタイム性が求められる制御データなどを優先して送ることができ、通信品質を向上できます。
|
|
 |
 |
IGMPスヌーピング対応 |
|
マルチキャストグループへの参加/不参加を監視する機能です。グループごとにマルチキャストデータ転送を必要とするポートと必要としないポートを管理し、帯域の有効活用が図れます。
|
|
 |
 |
EPSRアウェア |
|
EPSR(RFC3619)リング内にトランジットノードとして接続することができます。障害検知/通知、経路の切り替えを瞬時に行うことができ、ネットワークのダウンタイムを最小限に抑えることができます。
|
|
 |
 |
ネットワーク管理 |
|
Telnet、PING、SNMP、トラップ送信を実装し、遠隔でのネットワーク管理を可能にします。SNMPはv1とv2cに対応しています。また、Webブラウザーを利用した管理・保守が可能です。ファームウェアアップデート、設定ファイルアップデートもTFTP/FTP/HTTP経由で行えます。
|
|
 |
 |
光ポート搭載 |
|
2心マルチモードファイバーに対応した100BASE-FXの光ポート(SCコネクター)を2ポート搭載し、最長2kmまでの通信を可能にします。
|
|
 |
 |
ループガード |
|
接続ミスなどで発生するネットワークのループを検出し、設定した動作(ポートディセーブルなど)を自動実行するループガードに対応しています。ループを検出したポート番号をログ/トラップで管理者に通知することにより、ループの原因特定/対策を容易にします。 LDF検出では、特殊フレームの送受信によりループを検出します。受信レート検出では、受信レートしきい値監視によりループを検出し、2段階の通知/動作を実行することができます。
|
|
 |
 |
多彩な設置方法 |
|
DINレールへの設置、スチール板への設置※1、ゴム足による水平面への設置※2が可能です。 ※1別途、「マグネットシートS」をご用意ください。 ※2ゴム足による水平方向設置時の動作時温度は50℃までです。
|
|
 |
 |
前面への集約快適な作業性 |
|
ポート、LED、電源入力部を前面に集約しており、現場の作業性を確保しています。
※コンソール接続にはオプション(別売)のCentreCOM VT-Kit2 plusまたはCentreCOM VT-Kit2が必要です。
※弊社では、ネットワークマネージメント・ソフトウェア製品のお試し版を、Webサイトから提供しております。こちらからダウンロードできます。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
準拠規格 |
IEEE 802.3 10BASE-T
IEEE 802.3u 100BASE-TX, 100BASE-FX
IEEE 802.3x Flow Control
IEEE 802.3ad Link Aggregation(Manual Configuration)
IEEE 802.1D Spanning Tree(STP Compatible)
IEEE 802.1Q VLAN Tagging
IEEE 802.1p Class of Service, priority protocol
IEEE 802.1s Multiple Spanning Tree
IEEE 802.1w Rapid Spanning Tree |
|
 |
|
 |
|
適合規格 |
EMI規格 | VCCIクラスA EN55022 Class A |
安全規格 | UL508 |
EMS規格 | IEC61000-4-2, IEC61000-4-3, IEC61000-4-4, |
| IEC61000-4-5, IEC61000-4-6, IEC61000-4-8 |
保護等級 | IEC60529 IP30 |
振動 | IEC60068-2-6 |
衝撃 | IEC60068-2-27 |
自由落下 | IEC60068-2-32 |
EU RoHS 指令 |  |
 |
| | |
|
 |
|
 |
|
マネージメント※1 |
SNMP | SNMPv1/v2c |
SNMP MIB | MIB II(RFC1213), Ethernet MIB(RFC2665), |
| Extended Interface MIB(RFC2863[ifXEntry]), |
| Bridge MIB(RFC1493),Dot1q MIB(RFC2674), |
| Private MIB |
ターミナル | Telnet、VT100互換端末(コンソールポート経由)、 |
| Webブラウザー設定(HTTP)※2 |  |
 |
| | |
|
 |
|
 |
|
通信速度 |
10Mbps/100Mbps |
|
 |
|
 |
|
ポート |
10BASE-T/100BASE-TX(RJ-45コネクター) | ×8 |
オートネゴシエーション、10M/100M Full/Half固定設定 |
MDI/MDI-X 自動認識※3、MDI/MDI-X固定設定 |
100BASE-FX(SCコネクター) | ×2 |
100M Full固定設定 |
中心波長 | 1310nm |
送信光レベル | 最大-14dBm |
| 最小-24dBm(50/125μm) |
| 最小-20dBm(62.5/125μm) |
受信光レベル | 最大0dBm |
| 最小-31dBm |
許容損失※4 | 7dB(50/125μm) |
| 11dB(62.5/125μm) |
最大伝送距離 | 2km |
RS-232(RJ-45コネクター) | ×1※5 |  |
 |
 |
| |
|
 |
|
 |
|
使用ケーブル |
10BASE-T/100BASE-TXポート |
10BASE-T | UTPカテゴリー3以上 |
100BASE-TX | UTPカテゴリー5以上 |
 |
100BASE-FXポート |
GI 50/125 マルチモードファイバー(ITU-T G.651準拠) |
GI 62.5/125マルチモードファイバー |  |
 |
| | |
|
 |
|
 |
|
パフォーマンス |
スイッチング方式 | ストア&フォワード方式 |
最大パケット転送能力 | (装置全体/64Byte) | 1.488Mpps |
スイッチング遅延 | 100M⇔100M | 8.2μs(64Byte) |
| 10M⇔10M | 57.2μs(64Byte) |
スイッチング・ファブリック | 2Gbps |
メモリー容量 | パケットバッファー | 512KByte |
| フラッシュメモリー | 16MByte |
| メインメモリー | 64MByte |
MACアドレス登録数 | 8K(最大) |
VLAN登録数 | 256個(VID=1〜4,094) |  |
 |
 |
| |
|
 |
|
 |
|
サポート機能 |
ポートベースVLAN、タグVLAN(IEEE 802.1Q)、マルチプルVLAN、
スパニングツリー(IEEE 802.1D(STP Compatible)/IEEE 802.1w/IEEE 802.1s)、
QoS(ポリシーベース/IEEE 802.1p/DiffServ)、EPSRアウェア、UDLD(RFC5171)、
ポートトランキング(IEEE 802.3ad(Manual Configuration))、ポートミラーリング、
ポートセキュリティー、フローコントロール※6、パケットストームプロテクション、
ループガード(LDF検出/受信レート検出)、イングレスフィルタリング、
HOLブロッキング防止、ハードウェアパケットフィルター、IGMPv1/v2/v3 スヌーピング、BPDU/EAP透過、アクセスフィルター、DHCPクライアント、ログ、スクリプト、SNTP、統計情報表示省エネ機能(エコトリガー、エコLED、省電力モード)、TFTP/FTP/HTTPによるファームウェアおよび設定ファイルダウンロード
EPSRトランジットライセンス
EPSRトランジット※7
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
LED |
10BASE-T/100BASE-TXポートLED※8 |
L/A | (緑) | 100Mbpsでリンク確立時に点灯、 |
| パケット送受信時に点滅 |
| (橙) | 10Mbpsでリンク確立時に点灯、 |
| パケット送受信時に点滅 |
DPX | (緑) | Full Duplexでリンク確立時に点灯 |
100BASE-FXポートLED※8 |
L/A | (緑) | リンク確立時に点灯、 |
| パケット送受信時に点滅 |
ステータスLED |
PWR | (緑) | 電源供給時に点灯 |
FAULT | (赤) | 本製品の異常発生時に点灯、 |
| 本製品起動中、フラッシュメモリーへの書き込み中、 |
| 電圧、内部温度の異常発生時に点滅 |  |
 |
 |
| |
|
 |
|
 |
|
電源部 |
定格入力電圧 | DC24V(Class 2電源)※9 |
入力電圧範囲 | DC21.6-26.4V |
定格入力電流 | 0.5A |
最大入力電流(実測値) | 0.37A |
平均消費電力 | 6.5W(最大7.5W) |
平均発熱量 | 23kJ/h(最大27kJ/h) |  |
 |
| | |
|
 |
|
 |
|
環境条件 |
動作時温度 | 垂直方向設置時:0〜60℃ |
| 水平方向設置時:0〜50℃ |
動作時湿度 | 80%以下(結露なきこと) |
保管時温度 | -20〜70℃ |
保管時湿度 | 95%以下(結露なきこと) |
汚損度※10 | 汚損度2 | |
|
 |
|
 |
|
外形寸法 |
58(W)×
100(D)× 130(H)mm (突起部含まず)
|
|
|
 |
|
 |
|
質量 |
670g
|
|
 |
|
 |
|
パッケージ内容※5 |
本体、DCプラグ※9、ゴム足(4個)、取扱説明書、製品仕様書(英文)、使用しているソフトウェアについて、ソフトウェア使用権許諾契約書、製品保証書、シリアル番号シール(2枚) |
|
 |
|
 |
|
オプション(別売) |
|
|
 |
|
 |
|
※1 |
: |
トラップ情報は、こちらにてご確認ください。 |
※2 |
: |
本機能を使用する場合は、あらかじめコンソールターミナルからログインし、本製品にIPアドレスを設定しておく必要があります。 |
※3 |
: |
オートネゴシエーション有効時 |
※4 |
: |
同一製品を対向で使用した場合 |
※5 |
: |
本製品にはコンソールポート接続用ケーブルは同梱されておりません。別途、マネージメ ントケーブルキット「CentreCOM VT-Kit2 plus」またはRS-232ケーブル「CentreCOM VT-Kit2」をご用意ください。なお、CentreCOM VT-Kit2 plusのUSB使用時の対応OSは、こちらにてご確認ください。 |
※6 |
: |
PAUSEフレームの受信(受信により送信を一時停止)のみをサポート |
※7 |
: |
コマンドにより「プリフォワーディング状態での障害回復ポートのブロッキング」と「トラップの送信」を有効にし、トランジットノードと同等の動作をさせることができます。 |
※8 |
: |
CLI/GUIの設定によって消灯可能(エコLED) |
※9 |
: |
本製品に給電するDC電源はUL1310で規定されたClass 2電源装置を使用してください。 また、DC電源への接続には、UL規格に対応した18AWG(線径1.024mm)以上のDC電源ケーブルを別途ご用意ください。 |
※10 |
: |
機器が使用される環境でどのような汚損を受けるかを示す指標で、汚染度とも呼ばれます。汚損度2 とは、非導電性の汚損は発生するが,時には結露によって一時的に導電性が引き起こされることが予想される環境です。 |
|
 |
 |
 |
 |