医療機器連携ソリューション

医療機器とネットワークの活用で実現する医療DX

医療現場のDX実現に向けたICT活用

高齢化や医師不足の問題に伴い、医療現場にかかる負担は今後さらに大きくなることが予測されています。さらに医療DXなども求められる中、課題解決に向けて重要なカギの一つとなるのが、ICTの活用です。無線LANにつながる医療機器なども増え、ネットワークを介した効率的な運用管理やデータの連携・活用により、現場の負担軽減、医療安全の向上などにつながることが期待されています。
アライドテレシスでは、多くの医療機関様のネットワークを構築してきた経験とノウハウをもとに、ICT活用を支える安定したネットワークの提供や医療機器との連携の取り組みを進めています。

医療現場の
デジタル化・ICT活用のポイント

  • 医療データの連携
  • 医療機器が安定してつながり、的確にデータ転送ができる無線LAN環境
  • 機器の情報がわかる運用・管理環境
  • 医療機器の情報の見える化

医療機器とネットワークの連携で
医療現場のデジタル化を実現

移動端末でも途切れない!
院内の最適な無線LAN環境を実現

スマート医療機器やナースコールの利用、サービスとしての患者用Wi-Fi提供など、医療現場の無線LANは様々な形で活用されています。医療従事者や患者さんと共に端末が移動することも多く、接続状況が絶えず変化することが特徴です。
病院内のどこにいても安定して安全につながる快適な無線LAN環境をご提供します。

  • 電波干渉を回避

    電波干渉を回避

    周囲の電波状況を考慮し常に安定した無線LAN環境

  • 移動しても途切れない

    移動しても途切れない

    ナースコールなどの音声通話も移動しながら安定通信

  • 患者用Wi-Fiも安全に

    患者用Wi-Fiも安全に

    業務系(HIS系/事務系)に影響のない安全な無線LAN設計

医療機器とネットワークをまとめて見える化

ネットワークの構成や通信状況をグラフィカルに可視化するネットワーク管理ソフトウェア「AT-Vista Manager EX」で、無線LANに接続した医療機器の情報も確認することができます。医療機器の所在を把握して適切に管理したり、アラートを検知して患者さんの異変に素早く気付いたりすることで、医療安全の向上と業務効率化につながります。

医療機器とネットワークをまとめて見える化

医療/介護機器などとの連携・検証

アライドテレシスでは、当社ソリューションを安心してお使いいただくために、さまざまな現場で活用されているメーカー様と、当社無線LANアクセスポイントとの動作検証を行っております。

  • 株式会社イシダ
    株式会社イシダ

    外来患者案内システム

  • イシダメディカル株式会社
    イシダメディカル
    株式会社

    排尿計測記録システム
    「ウロチェッカー」

  • 積水化学工業株式会社
    積水化学工業
    株式会社

    見守りセンサー
    「ANSIEL」

  • テルモ株式会社
    テルモ株式会社

    スマートポンプ
    「スマートインフュージョンシステム」

  • パラマウントベッド株式会社
    パラマウントベッド
    株式会社

    見守りシステム
    「眠りSCAN」
    「眠りSCANeye」

  • 株式会社フィリップス・ジャパン
    株式会社
    フィリップス・
    ジャパン

    生体情報モニタ
    「Intellivue X3」
    「Intellivue MX40」

映像ライブラリ

医療機器とネットワークをまとめて管理!無線LANとの連携による状態管理と位置情報検出~福井大学医学部附属病院 山下芳範氏インタビュー~

医療分野での取り組み

アライドテレシスは、2022年3月1日より、順天堂大学 (東京都文京区、学長 新井一)とともに、医療現場におけるIoTデバイスやヘルスケアデータの新たな活用法を見出し、実用化に向けた次世代の病院IoTモデルの確立を目的として、「次世代病院IoTネットワーク共同研究講座」を開設しました。IoTデバイスの位置検出ソリューションやサイバーセキュリティソリューションの導入により、円滑で効率的、かつ安全な運用管理を実現するための実証実験を行っています。

共同研究の内容
共同研究講座名 次世代病院IoTネットワーク共同研究講座
研究期間 2022年3月1日~2025年2月28日(3年間)
研究場所 順天堂大学大学院医学研究科
順天堂大学医学部附属順天堂医院