こんなサーバーのお悩みは
ありませんか?
- 運用の悩み
- サーバーの数が多すぎて管理が大変
- Slerにまかせきりで、現状がわからない
- 仮想サーバーと共有ストレージを導入しているけど、システム全体の維持が大変
- 管理外のNASがあり、セキュリティが不安
- HCIを使っているけど、今のシステムはイマイチ
- オンプレとクラウドの管理が別々で管理が大変
- 導入の悩み
- サーバーを仮想化しようとしたけどうまくいかなかった
- 大容量のNASを導入しなければならない
- サーバーを仮想化したけどホストサーバーがひとつだけなので、拡張性と冗長性が不安
- サーバーやストレージを追加する必要があるが、もう数を増やしたくない
- パブリッククラウドへDR環境を構築したいが、最適な構成がわからない
全てHCIが解決します!
集約と統一
-
- 物理的に集約
- 複数の物理サーバーを仮想化し集約場所、電力コストを削減
- 冗長性を確保
- 集約後も複数台でクラスタを構築
1台壊れても安心な冗長設計
- セキュリティポリシーの統一
- 各サーバーのポリシーを統一
セキュリティホールの無い設計に
運用簡素化
-
- 統合コンソール
- 複数の仮想サーバーを1つのコンソールで管理
- 仮想ストレージ
- 物理サーバーのストレージを仮想的に集約
物理的な共有ストレージは不要
- シンプルな運用
- GUIで簡単にサーバー追加/設定変更
柔軟な拡張性
-
- 容易な拡張
- 全体リソースの拡張が必要な時は物理サーバーを追加するだけ
- 無停止で拡張
- サービスを止めずに拡張可能
- スモールスタート
- 必要最低限のリソースで導入しシステムの成長に合わせて柔軟にスケールアップ
お客様環境に合わせたサーバーの運用負荷軽減環境をご提案します
近年、社会システムの急速な変化を背景に、エンタープライズに求められるITシステムの価値基準も変化してきています。
これまでの「障害に強く止まらないインフラ」という絶対条件に加えて、エンタープライズの成長とともに「柔軟に拡張できるインフラ」が強く求められています。
ホストサーバー、SANスイッチ、ストレージの3階層で構成される従来型の仮想化基盤は、柔軟に拡張することが難しく、運用に要する専門性も高いことから、柔軟な拡張性と耐障害性を兼ね備えたHCI( Hyper-Converged Infrastructure)が注目を集めています。
HCIは、共有ストレージを必要とせず、一般的なx86サーバーのみで構成する革新的な仮想化基盤です。
クラウドハイブリッド時代の今だからこそHCIがお奨め
HCIは、各種パブリッククラウドとの親和性も高く、一元的な統合管理も可能です。簡単な操作で、パブリッククラウド~オンプレHCI仮想化基盤の垣根を超えたシステム連携が可能となります。
例えば、パブリッククラウド上にDRサイトを構築する等の操作も、簡単な操作で実現することができるため、BCP対策も簡単に実現することができます。
ネットワークを中心としたITインフラのスペシャリスト集団だからこそできる、
レイヤー間で矛盾の無いシステム設計をご提案します
ご利用イメージ図
関連製品・ソリューション
- 可視化・管理ツール
お客様環境に合わせたサーバーの運用負荷軽減環境をご提案します