Solutions TOPへ
これまでのICTシステムは、階層で情報が分断され、データや情報を活用するにも多くの課題を抱えてきました。 IoT時代を迎え、QCD改善に向けてさらなる可能性が広がりを見せる今、情報ネットワークの重要性を提言します。
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
新工場モデルの情報ネットワーク要件
つなぐ
「つながる工場」の情報連携 情報連携よりはじめる品質・効率・生産性・コストの改善
「つながる工場」の無線LANを柔軟に! 高い利便性からはじめる新しい無線LAN
「止まらない工場」に向けての備え 情報を止めない事からはじめる「予防、定期、事後保全」
守る
増えるIoT機器、サイバー攻撃から「工場を守る」 情報ネットワークからはじめるサイバー攻撃対策
「工場を守る」情報ネットワーク運用支援 おまかせください!お気軽な相談ごとからはじめる運用支援サービス
使う
「工場で使う」データを有効活用する 必要なデータ収集からはじめる品質・効率・生産性・コストの改善
「工場で使う」設備の稼働状況を見える化 IoT活用:データ収集からはじめる設備の稼働監視
「工場で使う」環境・安全衛生を見える化 IoT活用:データ収集からはじめる環境監視
ソリューション映像
VIDEO
※ 音声がございますので、再生の際には、お気を付けください。
無線LANによるAGVの安定走行実証実験
VIDEO
※ 音声がございますので、再生の際には、お気を付けください。
「つながる工場」の情報連携
情報連携よりはじめる品質・効率・生産性・コストの改善
大きなテーマである「品質・効率・生産性向上、コストの削減」について、IoT時代の基盤となる情報ネットワークの視点から、アライドテレシスはつながる工場ソリューションを提案します。
課題
ネットワークが階層毎に分断され、データの活用・情報共有が上手くできない。
機器や装置が増えていく一方で、運用管理を容易にするにはどうしたらよいか?
本社・地方、海外拠点など一元管理はできないか?コスト削減はできないか?
ご提案
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
ポイント① つながる 本社・拠点・物流・工場・各ライン・システムなど点在するネットワークをつなげ、リアルタイムな状況把握・情報・データ共有を図り、一貫した運用管理による効率・生産性を向上。
ポイント② 見える(可視化する) 情報・データより状況や接続機器の可視化、GUIでの操作・管理をし問題可視化を実現。(Vista Manager EX)
ポイント③ 統合した運用管理をする ネットワーク機器・接続機器において、メンテナンスやセキュリティー対策と一元管理をし、安全性の向上ほか運用管理コストを削減。(AMF)
「つながる工場」の無線LANを柔軟に!
近年、製造業ではIoT(Internet of Things)を活用したスマート工場化が加速しており、工場内でさまざまな機器やセンサーをつなぐ通信ネットワークの整備が求められています。そのなかで工場内を移動するフォークリフトや無人搬送車とのリアルタイムなデータ伝送に対する無線LANのニーズが増加していますが、工場内には電波の伝搬に障害となる工作機械などが多く配置されているため、電波干渉をはじめ、さまざまな課題を解決する無線LAN環境の構築が必要不可欠となっています。
無線LAN利用ケースと課題・解決策
① レイアウト変更に影響されない無線LAN
課題
工場内のレイアウト変更があると電波の届き方が変わり通信が不安定になる
要件
・生産ラインにおいて安定した無線LAN環境
・建物の構造やレイアウト変更による無線APの電波干渉回避
解決策
・AWC-CBによるシングルチャンネル設計で利用するチャンネルの最小限化
② AGV(無人搬送車両)による移動しながらの通信、 ③ タブレットを活用した作業/在庫管理
課題
移動しながらの通信が途切れる・繋がらない
要件
・ローミングレスで移動しながら通信しても途切れない
・電波干渉回避
解決策
・AWC-CBによるローミングレス通信
・シングルチャンネル設計による電波干渉の回避
④ 情報端末は大容量通信
課題
電波干渉を回避した高速通信
要件
・電波干渉回避
解決策
・AWCによる最適な電波調整
・セル方式/ブランケット方式の使い分け
⑤ 敷地内の建物間を屋外無線LANで接続
課題
有線がひけない場所へのネットワーク構築
要件
・屋外でも長距離/広範囲で使える無線LAN
・外来波からの影響を避けた無線APの電波調整
解決策
・屋外無線LAN製品の設置
・AWCによる最適な電波調整
※ 各利用ケースをクリックすると課題・解決策が表示されます。
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
「止まらない工場」に向けての備え
情報を止めない事からはじめる「予防、定期、事後保全」
24時間365日安定稼働に向けて重要となる「予防保全」「定期保全」「事後保全(即時復旧)」。これらに対するソリューションを提案します。
課題
ネットワークを止めないためにはどうしたら良いのか?
万一のトラブル(障害・故障時)に備えた対策ってどうしたら良いのか?
ネットワーク専門スタッフがいない…コストもあまり掛けられない。
ご提案
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
ポイント① 可用性の向上 コアスイッチを冗長化(VCS)し、 構成をリング型に組むこと(EPSR) で、負荷分散型のネットワークを実現。 万一の障害発生時にも 高速切替で即時復旧。(VCS+)(EPSR))
ポイント② 運用の簡素化 万一の機器故障時には、設定なしの予備機に交換するだけで、自動復旧。作業者にスキルは不要。(AMF/オートリカバリー機能)
増えるIoT機器、サイバー攻撃から「工場を守る」
情報ネットワークからはじめるサイバー攻撃対策
IoTの普及に伴い資産管理の負荷やサイバー攻撃のリスクが増大しています。これらの課題をSDN技術で解決します。
課題
サイバー攻撃が増えているというがどうしたら良いか?
持ち込まれる機器や端末、USB メモリーなどへの対策は?
増えていく機器や端末に対して資産管理はどうしたら良いか?
ご提案
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
標的型攻撃・ウィルス対策 通信している端末のふるまいを検知、被疑端末を自走で遮断・隔離します。
デバイス管理と不正アクセス対策 通信を行うユーザー・端末をSDNコントローラに登録。登録されていない端末はアクセス不可。オフィスや工場の端末登録・削除や管理を一括で行えるため、運用工数が大幅に削減。
「工場を守る」情報ネットワーク運用支援
お気軽な相談ごとからはじめる運用支援サービス
24時間365日「止まらない工場」の実現には、情報ネットワークの継続的な運用は必要不可欠です。 導入から運用・保守までネットワークのスペシャリストにお任せください。
課題
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
ご提案
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
「工場で使う」データを有効活用する
必要なデータ収集からはじめる品質・効率・生産性・コストの改善
IoTを活用して、いかに「品質・効率・生産性向上、コストの削減」へとつなげていくか、情報ネットワークを用いて、対策を導き出すためのデータ収集から可視化までを実現するソリューションを提案します。
課題
様々なデータはあるが、活用できていない…。
根本となる原因を究明し、品質や歩留まりを改善したい。
スモールスタートできる仕組みはないか?
広範囲への情報展開を図りたいが容易にできないか?
ご提案
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
ポイント① 生産ラインからの確実かつ拡張性ある情報・データ収集
ポイント② よりスピーディーな情報の相関的分析・解析・可視化
ポイント③ ポイント 3 必要に応じた階層・複数レベル(経営・管理者・スタッフ・作業員)での生産プロセスを確実に把握できる仕組み
「工場で使う」設備の稼働状況を見える化
IoT活用:データ収集からはじめる設備の稼働監視
IoTセンサーにより、設備の稼働状況や生産状況を見える化。より迅速さが求められる現場において、複数の側面をリアルタイムに状況把握し判断を可能にするとともに、
データ分析による障害予兆を検知、未然に防ぐことも可能とします。
課題
設備のトラブルによる生産ロスをなくしたい…。
複数の状況をリアルタイムに監視したい…。
障害に対する予兆を検知し未然に対策をとりたい…。
ご提案
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
ポイント① 設備の稼働データを収集しリアルタイムに可視化(プロセスモニタリング)
ポイント② 工程でのリアルタイムな生産・予実管理から問題点を抽出、各現場での詳細な状況確認と一連を可視化(プロセスモニタリング)
ポイント③ IoTセンサーで映像と動作・温度データを重ねあわせて可視化し、設備の異常状態もしくは変化を確認(予防保全)
ポイント④ 収集・蓄積されたデータから傾向と対策を導き出し、トラブルに対する予兆を検知し未然に対策を投じる
「工場で使う」環境・安全衛生を見える化
IoT活用:データ収集からはじめる環境監視
IoTセンサーにより生産現場における各種データを収集し、環境・安全衛生管理を見える化。 現場の環境・安全衛生の向上を図るとともに、生産データと相関的に見ることによって品質や効率性の改善策を導き出します。
課題
ポイント① 生産現場の環境や安全衛生を改善したいが、どうしたら良いか?
ポイント② 環境状況から品質や効率悪化の原因究明を図り対策をとれないか?
ポイント③ 生産現場の環境データの・記録・保管作業の手間を軽減したい…。 ▶これまで:人的な対応~都度対応、アナログ的管理 ▶これから:IoT の活用~ネットワークで常時・随時
法令にて求められる環境基準の例; 労働安全衛生法施行令
●酸素欠乏症等の防止規則 ●粉塵障害防止規則 ●事務所衛生基準規則等
ご提案
※ スマートフォンをご利用の場合、画像をタップするとPDFがダウンロードされます。
ポイント① 次のような生産現場のデータを収集・可視化し、ダッシュボードで 一元管理できます。
▶IoTセンサーによる数値データ 温湿度、気圧、照度、PM2.5/10、CO2、一酸化炭素、ガンマ線、バイオケミ カルセンサー(開発中) 、音質センサーなど
▶カメラ等による映像データ 異常検知時の映像、画像解析
▶ビーコン等による位置情報 ガスボンベ等の位置の把握、異常発生個所の把握
▶入退室管理情報等との連携
ポイント② リアルタイム分析 (監視・アラート)・トレンド分析 (傾向・相関) により、改善策を導き出します。