官民共創で進める自治体業務DX
~業務改革の先に何を描くか?~
開催日:2022年7月14日(木)
主 催:学校法人先端教育機構 月刊事業構想
本セミナーでは、市民の生活や職員の業務を変えるDXをテーマに掲げ、自治体からは東京都 宮坂 学副知事や三重県津市の前葉 泰幸市長のほか、自治体DXに率先して取り組んでいる民間企業から、それぞれ講師陣が登壇しました。
当社からはサポート&サービス事業本部IT DevOps本部 サービスDevOps部 部長 中村 徹が16:10頃から登壇し、「クラウド活用を見据えたネットワークの見直し」についてご紹介いたしました。
※当社セッションである「クラウド活用を見据えたネットワークの見直し」をご視聴いただけます。
自治体ネットワークオンラインセミナー
「知っておきたい!一歩進んだ自治体のICT利活用とネットワークの重要性」
開催日:2022年5月17日(火)
共 催:日本マイクロソフト株式会社、アライドテレシス株式会社
【基調講演】
総務省地域情報化アドバイザー 総務省テレワーク・マネージャー
合同会社KUコンサルティング 代表社員 髙橋 邦夫 氏
様々な業種・業界で業務のデジタル化が進む中、総務省による「自治体DX推進計画」の提唱を皮切りに、各自治体様でもデジタル化、およびクラウドサービスやICTの導入、そしてその利活用が急務となっています。
しかし、それらをどのように導入し、利活用していけばよいか?様々な不安の声が上がっていることもまた事実です。
本セミナーでは、失敗しないためのDXや働き方改革について、何が必要で 何をすべきか、既にICTを導入し、利活用を進める自治体様の事例をご紹介しつつ、解決法をご提案いたしました。
文教ネットワークオンラインセミナー
「知っておきたい!
これからの学校ICTにおける展望と
セキュリティ対策
-どうしたらいいの?
セキュリティガイドライン改訂とアフターGIGA 見えてきた課題と対策-」
開催日:2022年5月12日(木)
【特別講演】
一般社団法人日本管理者支援機構
代表理事 藪上 憲二 氏
特別講演に元姫路市教育委員会で教育現場の整備計画から運用管理まで、インフラを一手に担われた、一般社団法人日本管理者支援機構 代表理事 藪上 憲二 氏をお迎えし、GIGAスクールにおいて整備された端末・ネットワーク・セキュリティにおいて現状で発生している課題とその対応策、そして令和6年度からのデジタル教科書本格導入に向けて必要な考え方について解説いただきました。
また、当社からは、今回のガイドラインの改訂ポイントについて解説するほか、GIGAスクール整備後に見えてきた新たな課題についての対策と合わせご紹介いたしました。
医療ネットワークオンラインセミナー
「これからの病院ITにおける展望とセキュリティ対策
-医療AI・クラウド、医療IoT活用が可能にする医療変革の可能性-」
開催日:2022年4月21日(木)
【特別講演】
学校法人電子開発学園 北海道情報大学
医療情報学部 医療情報学科 教授 上杉 正人 氏
特別講演に医療情報システムに関する研究がご専門の北海道情報大学 医療情報学部 上杉 正人 教授をお招きし、AIやクラウド活用によるこれからの病院ITの展望について、同学での研究や取り組みをもとにご講演いただきました。
また当社からは、医療情報システムをはじめとする病院ITを支えるネットワークの視点から、AI・機械学習を取り入れることで進化する保守運用の未来像、そしてネットワークソリューションと医療機器との連携がもたらす医療現場の変化について、最新の取り組みを交えご紹介いたしました。
さらに、2月・3月に開催したセミナーでお伝えしてきた医療機関におけるサイバー攻撃対策についても、新たにセキュリティ対策情報アップデートコーナーを設け「もしも被害に遭ってしまった時の備え編」として最新情報をお伝えいたしました。
自治体ネットワークオンラインセミナー
「安全に、快適に業務が行えるインターネット分離の方法とは」
三層分離モデルのセキュリティ対策の見直しに向けたセキュリティ・利便性・コストに優れたインターネット分離ソリューションをご紹介します。
- 自治体DX推進計画について
- 三層分離モデルの見直しポイント
- セキュリティ・利便性・コストに優れたインターネット分離ソリューション
NETREND 医療ネットワークオンラインセミナー
医療ネットワークオンラインセミナー
「これからの病院ITにおける展望と
セキュリティ対策
-医療AI・クラウド、医療IoT活用が可能に
する医療変革の可能性-」
開催日:2022年4月21日(木)
【特別講演】
学校法人電子開発学園 北海道情報大学
医療情報学部 医療情報学科 教授 上杉 正人 氏
特別講演に医療情報システムに関する研究がご専門の北海道情報大学 医療情報学部 上杉 正人 教授をお招きし、AIやクラウド活用によるこれからの病院ITの展望について、同学での研究や取り組みをもとにご講演いただきました。
また当社からは、医療情報システムをはじめとする病院ITを支えるネットワークの視点から、AI・機械学習を取り入れることで進化する保守運用の未来像、そしてネットワークソリューションと医療機器との連携がもたらす医療現場の変化について、最新の取り組みを交えご紹介いたしました。
さらに、2月・3月に開催したセミナーでお伝えしてきた医療機関におけるサイバー攻撃対策についても、新たにセキュリティ対策情報アップデートコーナーを設け「もしも被害に遭ってしまった時の備え編」として最新情報をお伝えいたしました。
医療ネットワークオンラインセミナー
「診療報酬改定・ガイドライン改定におけるセキュリティ対応について
-院内情報基盤でのサイバーセキュリティ対応と将来への展望を徹底解説-」
開催日:2022年3月2日(水)
【特別講演】
福井大学 医学部附属病院
医療情報部 副部長/准教授 山下 芳範 氏
4月1日からの施行に向け、令和4年度診療報酬改定への議論が進められております。基調講演に福井大学 医学部附属病院 山下 芳範 准教授をお招きし、今回の診療報酬およびガイドライン改定で医療ICTのセキュリティ対応がどうなるのか?改定のポイントから将来的な展望まで解説いただきまました。
また当社からは、それらのポイントを踏まえた環境整備に向け、押さえておくべきポイントと必要になる具体的な対策についてご紹介いたしました。
医療ネットワークセミナー
「相次ぐ医療機関を狙うサイバー攻撃
取り組むべき対策とは」
開催日:2022年2月15日(火)
【基調講演】
群馬大学医学部附属病院 システム統合センター
副センター長/准教授 鳥飼 幸太 氏
医療機関を標的としたサイバー攻撃が日本国内でも猛威をふるっています。不正アクセスやランサムウェア感染により、一部のシステムが利用できなくなったり、場合によっては診療停止へと追い込まれるなど、医療提供体制を脅かす重大な被害へとつながりかねません。
本セミナーでは、こうした近況をうけ、医療機関のセキュリティに詳しい群馬大学医学部附属病院 システム統合センター 副センター長/准教授の鳥飼 幸太 氏をお招きし、この非常時に病院を守るために取り組むべきことについて、同院での活動をふまえて解説いただきました。
また当社からは、それらサイバー攻撃への対策について具体的にご紹介する他、事前の対策として、脆弱性診断やインシデント対応訓練など、今医療機関が取り組むべき対策やソリューションをご紹介いたしました。
医療ネットワークセミナー
「進むDX!事例から学ぶ"患者用Wi-Fi"導入のポイントとフィジカル・サイバー両側面からのセキュリティ対策とは」
開催日:2021年12月7日(火)
【基調講演】
■立正佼成会附属佼成病院
情報システム課 課長 医療情報技師 田中 諭 氏
■株式会社クマヒラ
企画本部 企画部 部長 木下 友和 氏
医療現場においてもDXやデジタル化の推進が求められる中で、病院が整備すべき設備や対策についても変化しつつあります。
本セミナーでは、立正佼成会附属佼成病院 情報システム課 課長 田中 諭氏をお招きし、入院時の隔離生活によりニーズが高まる患者用Wi-Fiの安全面や費用面についてご講演いただくほか、
セキュリティ対策として、ネットワークを介した施設内の入退出管理から、病院を狙うランサムウェア等のサイバー攻撃対策まで、フィジカル・サイバー両側面における、これからの病院に必要なソリューションをご紹介いたしました。
第41回医療情報学連合大会
共催セミナー(スイーツセミナー)
「医療ICT・IoTの拡大を考慮した院内通信インフラの構築ポイント/医療DXを支える信頼性の高いネットワークとスマート医療機器活用
~無線LANの電波設計と安全なセキュリティ対策とは?~」
開催日:2021年11月20日(土)
主 催:一般社団法人日本医療情報学会
【講演】
■福井大学 医学部附属病院
医療情報部 副部長/准教授 山下 芳範 氏
■アライドテレシス株式会社
ソリューションエンジニアリング本部
東日本プロジェクトマネージメント部
技術支援グループ 次長 福田 香奈絵
本セミナーでは、福井大学医学部附属病院 山下 芳範 先生より、今後医療現場でも増えることが予測されるIoTの活用や次世代インフラの構築について、福井大学医学部附属病院での取り組みを交え、仮想化からIoT利用までのインフラ設計のポイントについて解説いただきました。
また、弊社からは、スマート医療機器の活用や様々なオンラインでのデータ連携を進めていく中で、
医療業界のDX推進に欠かせない信頼性の高いネットワークの構築について、それらを解決する弊社ソリューション・サービスを交えながらご紹介いたしました。
医療ネットワークセミナー
「働き方改革から始める!病院の経営課題への取り組み ~安全性・利便性を兼ね備えた業務効率化の実現~」
開催日:2021年9月14日(火)
【基調講演】
株式会社みずほ銀行 法人推進部
医療・特定法人チーム 調査役 佐藤 忠明 氏
特別講演に株式会社みずほ銀行様をお迎えし、財政・需要・供給といった病院を取り巻く外部環境の変化を踏まえ、山積する経営課題とその対応について、銀行の視点からご講演いただきました。
弊社プレゼンテーションでは、そうした経営課題の一つである情報システムのセキュリティを担保しつつ、近年要望が高まっているHIS端末からの安全なインターネットアクセスを可能にするインターネット分離ソリューションや、訪問診療・訪問看護時に電子カルテなどの業務システムを閲覧可能にするテレワークソリューションなど、働き方改革の実現をサポートするサービスをご紹介いたしました。
医療ネットワークセミナー
「院内に必要なライフライン!"患者さん用Wi-Fi"整備のポイント ~既設ネットワークへの影響やセキュリティを考慮した対策とは~」
開催日:2021年8月10日(火)
【基調講演】
フリーアナウンサー 笠井 信輔 氏
厚生労働省より発表されました「令和3年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金」について、オンライン面会など、患者さん向けWi-Fi整備が対象になりました。
本セミナーでは、9月30日の補助金申請締切りを控え、患者さん向けWi-Fiについての必要性から整備のポイントについて、フリーアナウンサー 笠井信輔 氏を基調講演にお招きしたほか、規模や目的・課題など提案事例を交え余すことなくご紹介いたしました。
医療ネットワークセミナー
「働き方を変えるスマート医療機器の活用とネットワーク -最適なネットワーク構築と最新の運用管理とは-」
開催日:2021年7月28日(水)
【基調講演】
福井大学 医学部附属病院 医療情報部
副部長/准教授 山下 芳範 氏
医療のIT化の促進により、医療現場においてもネットワークに繋がりさまざまなデータを取得・管理できる医療IoT機器の利用が広がりつつあります。
より良い医療の提供はもちろん、感染症対策や人手不足の問題など、さまざまな課題を解決するものとして今後さらなる活用が期待されます。
本セミナーでは、基調講演に福井大学医学部附属病院山下様をお迎えし、スマート医療機器とも呼ばれる医療IoT機器の活用方法と、その活用に欠かせない院内ネットワーク、特に無線LANとの連携について、弊社の取り組みやソリューションを交えご紹介いたしました。(※セミナー部分のみ、また都合により一部編集の上での配信となります。予めご了承ください。)
医療ネットワークセミナー
「シンプルかつ負担のない管理へ! ~統合LAN・仮想化でシステム全体を最適化~」
開催日:2021年5月19日(水)
新型コロナウイルス感染症の流行により、医療現場においては人手不足やデジタル化の遅れなど、抱える課題が浮き彫りになりました。また一方では、医療IoT機器の増加や、管理すべきネットワークの複雑かつ対象範囲の拡大により、医療情報システム管理者の負担も増大しています。
このような状況を踏まえながら、医療のIT化をより一層推し進めつつ、いかに高い効率性と管理者の負担を軽減させるかを併せて考えていかなければなりません。
本セミナーでは、特別講演にニュータニックス・ジャパン合同会社様をお迎えし、仮想化基盤HCIのサーバー構築から統合ネットワークの設計、認証システムのポイントについて、規模や目的に応じた提案・導入した事例を交えながら余すことなくご紹介いたしました。
医療ネットワークセミナー
「オンライン資格確認導入に向けたネットワーク整備」
健康保険証の「オンライン資格確認」に関する概要や導入するメリットの解説をはじめ、ネットワークにおける要件や導入する際の注意点などアライドテレシスが提案する構成や製品についてご紹介します。
- オンライン資格確認導入の背景と概要
- ネットワーク要件について
- アライドテレシスの提案構成
- ご提案機器の紹介
医療ネットワークセミナー
「院内における"ヒト"や"モノ"の動きを見える化!-無線LANによる医療機器と連携した位置情報検知の活用-」
開催日:2021年3月18日(木)
ニューノーマル時代を迎えた今、医療業界におけるデジタル化はますます推進されています。オンライン/遠隔診療の提供をはじめ、感染症対策やスタッフの業務効率化など、医療現場におけるIoTの利活用は、さまざまなシーンで期待されています。
本セミナーでは、特別講演に神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科 川﨑氏をお迎えし、 「医療機器と医療情報ネットワーク」について、臨床工学技士の視点からお話いただいたほか、 弊社プレゼンテーションでは、医療機器と連携した、無線LANによるヒトやモノの位置情報検知の活用について、 無線LANの基礎や構築ポイント、事例を交えご紹介いたしました。
医療ネットワークセミナー
「今考えるべき医療機関のBCP策定ポイントとは」
開催日:2020年12月8日(火)
新型コロナウイルスの感染拡大は、情報インフラや設備のあり方を改めて問い直す機会となり、医療機関におけるネットワークの重要性は、ますます高まっています。
本セミナーでは、特別講演に株式会社竹中工務店様をお迎えし、これからの時代に求められるBCP策定のポイントについて、医療・福祉分野での豊富な実績をもとに、建築・設備面の視点から解説いただきました。
また、弊社プレゼンテーションでは、BCPを脅かす要因として、サイバー攻撃にスポットを当て、医療システムを守るための対策について、解説いたしました。
医療ネットワークセミナー
「複雑化する院内の情報インフラ -Withコロナ時代に求められる運用管理とは-」
開催日:2020年10月7日(水)
新型コロナウイルスの感染拡大は、情報インフラや設備のあり方を改めて問い直す機会となり、医療機関におけるネットワークの重要性は、ますます高まっています。
本セミナーでは、特別講演に有限責任監査法人トーマツ様をお迎えし、Withコロナと言われる時代において検討すべき医療情報システム整備のポイントから、ネットワークの運用・管理において求められる対策と課題解決に最適な弊社のソリューションについて、お伝えいたしました。
医療ネットワークセミナー
「院内の最適なネットワーク運用管理」
Withコロナ時代で外部接続や情報端末が増加し、ネットワークは拡大、複雑化しています。管理者の運用コスト、負担を軽減した最適な運用管理の在り方をご紹介いたします。
- 医療情報ネットワークの重要性
- 感染対策で拡大化するネットワーク
- 運用管理における課題
- 最適なネットワーク統合管理の紹介
医療ネットワークセミナー
「求められる医療DX!-IoTデータ活用に欠かせないネットワークの対策とは-」
開催日:2020年9月10日(木)
新型コロナウイルスの感染拡大は、医療機関におけるネットワーク状況の再確認など、情報インフラや設備のあり方を改めて問い直す機会となり、ネットワークの重要性はますます高まっています。
本セミナーでは、医療現場におけるIoTの活用にスポットを当て、特別講演に株式会社ケアコム様をお迎えし、IoT技術を用いた手指衛生モニタリングシステムについてご紹介いただきました。さらに感染症対策として医療現場においても利活用が増えている、IoTデータの活用に必要なネットワーク環境・対策のポイントについてお伝えいたしました。
医療ネットワークセミナー
-新型コロナ感染拡大が問い直す 医療情報ネットワークの重要性-「コロナ禍を乗り越える!院内における新たな無線LAN活用事例」
開催日:2020年8月5日(水)
新型コロナウイルスの感染拡大は、医療機関におけるネットワーク状況の再確認など、情報インフラや設備のあり方を改めて問い直す機会となりました。
「NETREND医療ネットワークオンラインセミナー コロナ禍を乗り越える!院内における新たな無線LAN活用事例」では、パラマウントベッド株式会社様を特別講演にお迎えし、医療現場から耳にする問題や課題をもとに、このコロナ禍から見えた無線LANの新たな活用事例や解決策について、当社との共同検証の結果なども交えて、お伝えいたしました。
医療ネットワークセミナー
「感染症対策で求められる院内の無線LAN」
診療用、患者様用、面会用Wi-Fiなど様々な利用シーンにおいて、快適に使える無線LANの構築ポイントや最新技術のWi-Fi6についてもご紹介いたします。
- 院内における無線LANの問題点
- 無線LANの基礎技術、最新技術解説(Wi-Fi6、ローカル5Gとの違い)
- 院内無線LANの最適な設計について
- デバイスの資産管理/位置情報検知について
医療ネットワークセミナー
「新型コロナ感染拡大が問い直す情報インフラの重要性」
アフターコロナ後も考慮したこれからの院内ネットワークに求められるポイントについて、当社ソリューションやサービスと合わせてご紹介いたします。
- 遠隔医療やオンライン診療におけるセキュリティ対策
- 診察用や患者様用Wi-Fiでの安全・安定した無線LANの構築
- 自宅と医療機関を安全に接続するテレワークの導入
医療ネットワークセミナー
医療機関におけるネットワークの構築のポイントをセキュリティ対策とともにご紹介いたします。
- 医療ネットワークの概要
- 止まらないネットワークの実現
- 安定した無線LAN 環境の構築
NETREND 自治体ネットワークオンラインセミナー
官民共創で進める自治体業務DX
~業務改革の先に何を描くか?~
開催日:2022年7月14日(木)
主 催:学校法人先端教育機構 月刊事業構想
本セミナーでは、市民の生活や職員の業務を変えるDXをテーマに掲げ、自治体からは東京都 宮坂 学副知事や三重県津市の前葉 泰幸市長のほか、自治体DXに率先して取り組んでいる民間企業から、それぞれ講師陣が登壇しました。
当社からはサポート&サービス事業本部IT DevOps本部 サービスDevOps部 部長 中村 徹が16:10頃から登壇し、「クラウド活用を見据えたネットワークの見直し」についてご紹介いたしました。
※当社セッションである「クラウド活用を見据えたネットワークの見直し」をご視聴いただけます。
自治体ネットワークオンラインセミナー
「知っておきたい!一歩進んだ自治体のICT利活用とネットワークの重要性」
開催日:2022年5月17日(火)
共 催:日本マイクロソフト株式会社、アライドテレシス株式会社
【基調講演】
総務省地域情報化アドバイザー 総務省テレワーク・マネージャー
合同会社KUコンサルティング 代表社員 髙橋 邦夫 氏
様々な業種・業界で業務のデジタル化が進む中、総務省による「自治体DX推進計画」の提唱を皮切りに、各自治体様でもデジタル化、およびクラウドサービスやICTの導入、そしてその利活用が急務となっています。
しかし、それらをどのように導入し、利活用していけばよいか?様々な不安の声が上がっていることもまた事実です。
本セミナーでは、失敗しないためのDXや働き方改革について、何が必要で 何をすべきか、既にICTを導入し、利活用を進める自治体様の事例をご紹介しつつ、解決法をご提案いたしました。
自治体ネットワークオンラインセミナー
「安全に、快適に業務が行えるインターネット分離の方法とは」
三層分離モデルのセキュリティ対策の見直しに向けたセキュリティ・利便性・コストに優れたインターネット分離ソリューションをご紹介します。
- 自治体DX推進計画について
- 三層分離モデルの見直しポイント
- セキュリティ・利便性・コストに優れたインターネット分離ソリューション
第2回 公共DXフォーラム2021
「求められる医療DX!-IoTデータ活用に欠かせないネットワークの対策とは-」
主 催:株式会社日本ビジネスプレス
(JBpress)
開催日:2021年8月26日(木)/28日(土)
本フォーラムは、官公庁関係者や国会議員、地方議会議員などの方々に向け、公共DXに率先して取り組まれている講師陣から成功事例や方針などの取り組み、そして先進テクノロジー企業からはデジタル化などを進めるにあたっての活用事例など、公共DXに先駆けた情報が紹介されました。
※当社セッションである「自治体DX推進に向けた庁内情報インフラの見直しとは? ~利便性の向上とセキュリティ強化を兼ね備えた働き方改革への移行~」をご視聴いただけます。
自治体ネットワークセミナー
『自治体DX推進計画』への取り組み」
開催日:2021年7月13日(火)
本セミナーでは、「自治体DX推進計画」の6つの重点取組事項から「テレワークの推進」と「セキュリティ対策の徹底」に焦点を絞りつつ、昨年末に改定された自治体情報セキュリティガイドラインを踏まえ、業務の利便性・効率性の向上、そしてコスト抑制を実現するソリューションについて実際の活用シーンをイメージした動画やデモなどを交えながら、自治体様の目線でご紹介いたしました。
自治体ネットワークセミナー
「改定ガイドラインから読み解く
新たな自治体情報セキュリティ対策とは」
開催日:2021年2月18日(木)
昨年12月28日に、総務省より「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」改定が発表され、新たな働き方を実践するためのネットワークの在り方や、業務の「効率性・利便性向上」、そして「セキュリティ確保」を両立する対策が求められています。
本セミナーでは、ガイドライン改定等に係る検討会にて座長を務められた東京電機大学 佐々木教授をお招きし、ガイドライン改定の経緯や情報セキュリティリスク対策の解説をいただくとともに、協賛各社による具体的な対策をご紹介いたしました。
NETREND 文教ネットワークオンラインセミナー
文教ネットワークオンラインセミナー
「知っておきたい!
これからの学校ICTにおける展望と
セキュリティ対策
-どうしたらいいの?
セキュリティガイドライン改訂とアフターGIGA 見えてきた課題と対策-」
開催日:2022年5月12日(木)
【特別講演】
一般社団法人日本管理者支援機構
代表理事 藪上 憲二 氏
特別講演に元姫路市教育委員会で教育現場の整備計画から運用管理まで、インフラを一手に担われた、一般社団法人日本管理者支援機構 代表理事 藪上 憲二 氏をお迎えし、GIGAスクールにおいて整備された端末・ネットワーク・セキュリティにおいて現状で発生している課題とその対応策、そして令和6年度からのデジタル教科書本格導入に向けて必要な考え方について解説いただきました。
また、当社からは、今回のガイドラインの改訂ポイントについて解説するほか、GIGAスクール整備後に見えてきた新たな課題についての対策と合わせご紹介いたしました。
文教ネットワークセミナー
「読み解く!セキュリティガイドライン改訂と解決する!GIGAスクール活用から見えてきた新たな課題」
開催日:2021年10月22日(金)
【基調講演】合同会社KUコンサルティング代表社員
文部科学省ICT活用教育アドバイザー
文部科学省教育情報セキュリティポリシーガイドライン改訂
検討会座長 髙橋 邦夫 氏
基調講演にガイドライン改訂検討会の座長を務められた髙橋邦夫氏をお迎えし、今回の改訂のポイントについてわかりやすく解説いただくほか、講演1では、それらポイントを踏まえ、児童・生徒の安全かつ利便性の高い学習環境を実現するソリューションや、教職員の方の働き方改革を実現するソリューションをデモを交えご紹介いたしました。
また講演2では、GIGAスクール構想による環境整備が一段落し、実際の運用フェーズに入った教育現場より聞こえてくる、ネットワークに関するお困りごとや課題、その解決策についてご紹介いたしました。
文教ネットワークセミナー
「これからのキャンパス情報ネットワーク」
オンライン教育の定着やSINET6への接続など大学DX推進が加速する中、キャンパス情報ネットワークで整備すべきポイントについてご紹介します。
- 高速・大容量通信な学内ネットワーク
- 端末管理/Wi-Fi6による無線LAN
- BYODの認証やセキュリティ対策
- 拡大・複雑化するネットワークの運用管理
文教ネットワークセミナー
文教におけるネットワーク構築のポイントをご説明するとともに、GIGAスクール構想に関するご提案構成をご紹介いたします。
- 文教ネットワークの概要
- 校内LANの高速化
- 無線LAN環境の構築、強化
- ICTの整備「情報セキュリティ」
NETREND 製造業ネットワークオンラインセミナー
製造業向けネットワークセミナー
「スマート工場化に向けたネットワーク構築」
無線、セキュリティ、安定稼働の観点から、工場におけるネットワーク構築のポイントを当社ソリューションと併せてご紹介いたします。
- はじめに
- 安定した無線LANの導入
- 安心できるセキュリティ対策
- 止まらないネットワーク
※アーカイブ配信コンテンツの録音、録画その他の複製行為などはご遠慮のほどお願いいたします。
※競合他社様からなどのお申込みにつきましては、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承のほど、お願いいたします。
お問い合わせ先
アライドテレシス株式会社
Webinar運営事務局
E-mail : webinar-admin@allied-telesis.co.jp